関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全54件(41〜54件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 主体性を引き出す授業づくりの実際
  • 教科
  • 〈国語〉マジックボックスを使った平仮名指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
岡田 義則
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 「マジックボックス」について この教材は,私が学級の児童に対して平仮名文字の学習の導入時に用いたものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈ワークテスト・国語〉他にはない工夫が満載のワークテスト
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
正進社テストは,子どもに力をつけることのできるテストである。国算理社の4教科があるが,国語テストについて述べる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育と向山型国語の原理・原則 (第16回)
  • 授業の「主導権」を子どもに渡さない「対応」がドラマを生んだ(完)
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 ドラマはこの後に起こる 授業3分を過ぎた頃,詩の一字空きに気づかせるための指導をした。次の一行だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 授業者の語る授業の展開とねらい
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 源流は向山実践 「ある」と「いる」の授業の源流は,向山実践である。 向山氏は,『教育の原理・原則シリーズB授業の知的組み立て方』(明治図書)で次のように述べている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 参観者の見たこの授業のすごさ
  • なぜ「すごい」のかわかる人もすごい
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
竹田 博之
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
なぜ「すごい」のかすぐ分かる人もすごい 横山ドクターは,TOSS特別支援教育ビギナーMLで次のように発言している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 参観者の見たこの授業のすごさ
  • 視覚,聴覚,情報がすべての子供をすくう
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
浜松 繁
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
視覚,聴覚の情報が,すべての子供をすくう 「この中にあなたもいる」(横山浩之・高橋佳子著)の中で横山ドクターが,よい授業のポイントを3つ述べられている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 参観者の見たこの授業のすごさ
  • 組み立ての巧みさと削りに削ったシンプルな授業の典型
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
組み立ての巧みさと削りに削ったシンプルな授業の典型 椿原正和氏の「『ある』と『いる』」の授業を2回参観した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 参観者の見たこの授業のすごさ
  • わずか17秒を切り取ってもわかる「ある」と「いる」の授業の凄さ
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
井上 好文
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
わずか17秒を切り取っても分かる「ある」と「いる」の授業の凄さ 1月に大阪で行われた椿原氏の「ある」と「いる」の模擬授業の冒頭を再現する(文責は井上である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 「ある」と「いる」の授業の価値
  • レディネスとは何か?
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
横山浩之
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
レディネスとは何か? レディネスとは何か? ゲゼルは,乳幼児の発達を40年にわたり観察し,発達の時期に個人差はあるが,発達の順序は,個人差がないこと―――普遍的であることを見いだした。すなわち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 「ある」と「いる」の授業の価値
  • 子どもの学びを何重にも保障した授業
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
子どもの学びを何重にも保障した授業 椿原正和氏の「『ある』と『いる』」の授業は,いくつかの点で優れた授業である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 障害児教育と向山型国語の原理・原則 (第6回)
  • 向山型の根本は「受けの技術」にある
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
石川 真悦
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 参観者の感想  ・どうしてわかるのでしょう。S先生が「岩」を人の心だと思っていたことが。感動的でした。受けの技術とはこういうものなんですね…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児教育と漢字指導の原理・原則 (第6回)
  • 輪郭漢字カードは,具体物と文字をつなぐ架け橋である
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 障害児学級の子供が楽しんで漢字学習を 輪郭漢字カードは,現在多くの障害児学級で使われている
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児教育と向山型国語の原理・原則 (第5回)
  • 教室の障害児にも「知的な国語の授業」を可能にする向山型国語
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 教室の障害児に知的な授業は可能か? 2003年11月1日(土),新潟県結小学校(大森修校長)で公開研究会が開催された。その中で私は4年生を相手に「テストの答え方」の授業を行った。授業は,課題の多い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 障害児教育と漢字指導の原理・原則 (第5回)
  • 従来の漢字カードでは,なぜできないのかを分析する
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 従来の漢字カードの分析 輪郭漢字カードは,従来のカードを分析し,その欠点を克服することを考えて作った教材である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ