関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
  • 多様な子供たちのことばの育ちと支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
  • ことばとコミュニケーションを育むアイデア
  • (1)絵本でアプローチ
  • 言葉やサインの表出を育む指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
高橋 ゆかり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で「絵本」を用いるよさ 特別支援学校の小学部には,幅広い発達段階の児童が在籍しており,言葉の発達も,興味の対象も,コミュニケーションの能力も手段も様々です。そのような中で,児童の発達段階や興味に合…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
  • ことばとコミュニケーションを育むアイデア
  • (2)音楽でアプローチ
  • 音楽遊びでやりとりする力を育む指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
加藤 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で「音楽」を用いるよさ コミュニケーションの基本は「やりとり」と言われています。例えば会話は「話す」と「聞く」がほぼ交互に繰り返されることで成立しており,この能動と受動が繰り返される時間(ターン…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
  • ことばとコミュニケーションを育むアイデア
  • (3)絵カードでアプローチ
  • コミュニケーションを育む指導〜行動障害のある子供の余暇場面から〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で「絵カード」を用いるよさ 重度知的障害のある自閉症の子供には,視覚的構造化によって理解を助ける支援が必須です。特に行動障害がある場合,見通しがもてなかったり,その場で求められていることがわからな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
  • ことばとコミュニケーションを育むアイデア
  • (4)VOCAでアプローチ
  • 「伝えたい」気持ちを育む指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
太田 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で「VOCA」を用いるよさ 「おはようございます!」 今朝も,昇降口の方から元気な挨拶が聞こえてきました。Aさんの挨拶の声です。Aさんに挨拶をするために昇降口に向かいます。先客がいるようで,笑顔で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
  • ことばとコミュニケーションを育むアイデア
  • (5)タブレットでアプローチ
  • 他者に依頼する行動を育む指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で「タブレット」を用いるよさ タブレットの最大の特徴は,言うまでもなくタッチを基本としたわかりやすい操作性でしょう。しかしこれは,一歩間違うと思考を伴わない単なる遊びにつながってしまう危険性ももっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
  • ことばとコミュニケーションを育むアイデア
  • (6)遊びでアプローチ@
  • 情動交流を育む指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
白取 真実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「遊び(情動交流を育む指導)」を用いるよさ 私は乳幼児教育を専門とし,インクルーシブ保育の研究に取り組んでいます。乳幼児教育では,遊びを通した指導が日々の活動の中心となります。子供たちは楽しく遊ぶ中で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
  • ことばとコミュニケーションを育むアイデア
  • (7)遊びでアプローチA
  • 他者意識を育む指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
白取 真実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「遊び(他者意識を育む指導)」を用いるよさ 私の専門は乳幼児期の教育です。子供は,遊びの中での様々な経験を通して,相手の気持ちを理解したり,協力したりすることを身に付けています。自分の想いと同じように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
  • ことばとコミュニケーションを育むアイデア
  • (8)遊びでアプローチB
  • 語彙発達を育む指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
菅野 和恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「遊び(語彙発達を育む指導)」を用いるよさ 子供にとって,生活の様々な場面が,語彙発達を促すことにつながっています。子供は,大人とのやりとりや子供同士のかかわりなど,あらゆる機会をとらえて,ことばを学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
  • ことばとコミュニケーションを育むアイデア
  • (9)遊びでアプローチC
  • 音韻意識を育む指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
菅野 和恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「遊び(音韻意識を育む指導)」を用いるよさ 音韻意識は,ひらがな読みの習熟の基盤となる大事な力の一つです。かな文字や単語の読み学習とともに机上課題で取り組まれることがありますが,音韻意識を育む遊びもた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
  • ことばとコミュニケーションを育むアイデア
  • (10)ゲームでアプローチ@
  • 他者意識を育む指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
上山 雅久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ゲーム(他者意識を育む指導)」を用いるよさ 通級指導教室で30年以上,自閉スペクトラム症を中心とする発達障害の指導をさせていただいてきました。最も効果的だったのは,朝から給食後までの半日を通し,生活…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
  • ことばとコミュニケーションを育むアイデア
  • (11)ゲームでアプローチA
  • 言語の受容と表出を育む指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
大島 竜之介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ゲーム(言語の受容と表出を育む指導)」を用いるよさ 「負けたからつまらない,二度とやるか」通常の学級に在籍する発達障害のある子供たちの中には,勝敗が関わると行動や感情を調整することが難しく,周りの友…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
  • ことばとコミュニケーションを育むアイデア
  • (12)ゲームでアプローチB
  • 一体感を育む指導〜協力型コミュニケーションゲーム〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
尾本 保明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ゲーム(一体感を育む指導)」を用いるよさ 通級指導教室でカードゲームを教材として用いることはよくあります。生徒たちもゲーム感覚で活動をすることができ指導の効果は大きなものがあります。また,コミュニケ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
  • ことばとコミュニケーションを育むアイデア
  • (13)プリント教材でアプローチ
  • ことばのキャッチボールをする力を育む指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
羽生 裕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で「プリント教材」を用いるよさ 発達に遅れや偏りのある子供が,言葉を話せるようになり,自分の要求は一方的に話してくるけれど,こちらからの質問にはなかなか答えてくれない,というご相談をよく受けます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
  • ことばとコミュニケーションを育むアイデア
  • (14)口の動きでアプローチ
  • 発声や発語を育む指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
倉 めぐみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で「口の動き」を用いるよさ 話しことばが育ってくるためには,人との関わりや聞こえや理解する力など,様々な発達が必要になりますが,発声発語器官の運動機能の発達も関係してきます。顔や唇や舌などの筋肉が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
  • 名著に学ぶ・ことばとコミュニケーションの世界
  • ことばとコミュニケーションの世界
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
中川 信子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ことばの専門家である言語聴覚士が,ことばの育ちのプロセスと,望ましいかかわりについて説明している本です。発達支援や教育の関係者に40年近く親しまれてきましたが,2024年,時代に合わせた小修正を加えた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
  • ことばとコミュニケーションの指導・支援法
  • TRPG テーブルトーク・ロールプレイングゲーム
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)対象 ことばとコミュニケーションの指導・支援は障害のタイプや問題に応じ様々な手法があります。自閉スペクトラム症(ASD)の子供たちの会話の指導に関してはソーシャルスキル・トレーニング(SST)な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションの発達支援
  • 講座 ことばとコミュニケーションの発達
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
●ことばの前のコミュニケーション コミュニケーションは生まれてすぐに行われます。生後間もない乳児のコミュニケーションは,大人からの歩み寄りによって支えられています。他者への伝達意図はまだ存在せず,赤ち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子供のことばやコミュニケーションを育むにはどんなアプローチ方法があるのでしょうか。 絵本で? 歌で? 遊びやゲームで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/5/17まで無料提供)
  • 自閉症のある子供への言語・コミュニケーションの指導と支援 (第6回)
  • 自閉症の子への支援のキーワード
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
支援のキーワード:SPELL 自閉症の子供たちの支援において大切なことを,イギリスの自閉症協会はSPELLというキーワードで紹介しています。これは5つの事柄の頭文字を集めたもので,「S」はStruct…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症のある子供への言語・コミュニケーションの指導と支援 (第5回)
  • 自閉症の子の認知特性と学習支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
自閉症の子の認知の特徴 本シリーズではこれまで自閉症の子の言語・コミュニケーション面の問題を心の理論,すなわち,相手の立場に立って物事を考える力の側面から主に考えてきました。今回は少し違った視点から…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ