関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 (第2回)
評価基準の必要性と作り方
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
小島 宏
ジャンル
評価・指導要録
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 (第6回)
「教科担任制の導入」と授業づくりに生きる「評価」
書誌
絶対評価の実践情報 2004年11月号
著者
島ノ江 三知
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに 本校は,平成14年度より学力向上フロンティアスクールとして,研究主題「学びが育つ学習環境デザインの研究〜教科担任制と評価を生かした取り組み〜」を掲げ,教師の得意分野を生かした教科担任制によ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で子どもを変える支援の手立て (第8回)
小学校/体育科での工夫と改善
書誌
絶対評価の実践情報 2004年11月号
著者
池田 延行
ジャンル
評価・指導要録/保健・体育
本文抜粋
1 体育科での「絶対評価」は,「個に応じた 指導」を一層充実させる 「絶対評価」は,厳選された基礎・基本を子ども一人一人が確実に身に付けることができたかどうかを把握するためのものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第8回)
標準的学力検査を生かす
書誌
絶対評価の実践情報 2004年11月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇見えない学力を客観的に把握可能とする あらゆる学力は目に見えない。目に見える学力など存在しないということは既に何度も私は指摘した。ペーパーテストで測定可能なものは「目に見える学力」といったものでは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第19回)
関心・意欲・態度の評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
関心とは好奇心・探究心・冒険心,意欲とは自主性・積極性・集中性,態度とは努力・協力・追求などの姿を表し,それぞれ違う概念である。しかし,指導要録では「知識・理解」などが認知面の評価観点に対して,「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 (第5回)
確かな学力を培う学習活動の創造
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
渡邊 稔典
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
本校では,平成15・16年度文部科学省の学力向上フロンティアスクールの指定を受け,「確かな学力を培う学習活動の創造」を研究テーマに掲げ,3つの全体仮説から「国語・社会・算数・理科・体育・英語・道徳…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で子どもを変える支援の手立て (第7回)
小学校/家庭科での工夫と改善
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
筒井 恭子
ジャンル
評価・指導要録/技術・家庭
本文抜粋
1 指導と評価の一体化を図った授業 家庭科で育てたい資質・能力は,子どもが楽しく,意欲をもって主体的に学ぶことができる状況をつくり,指導と評価の一体化を図った授業を工夫することにより,確かなものとす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第7回)
学校と保護者の契約の証として
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇学校は保護者から学力の育成を引き受ける 学校は保護者から子どもの学力の形成を引き受けている。ある意味で契約関係であろう。もとより,義務教育であれば,公立学校の場合,個別契約というわけではない。国の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第18回)
総合的な学習の評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
総合的な学習の評価については,教育課程審議会「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」で次のように答申された。「各学校において学習活動を定め,学校や児童生徒の実態に応じた特色ある教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 (第4回)
単元毎の到達度評価を加えて子どもも親も納得の通知表
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
末吉 潤一
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 通知表は学校が保護者に向けて児童の学習の状況を学期末に知らせる通知である。この通知表を難しく,分かりづらいものとしたのが学習指導要領に示された4観点(「関心・意欲・態度」「思考・判断…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で子どもを変える支援の手立て (第6回)
小学校/図画工作科での工夫と実際
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
片岡 眞幸
ジャンル
評価・指導要録/図工・美術
本文抜粋
1 授業に生かす絶対評価 (1) 評価を授業改善に役立てる 絶対評価で子どもを変えるには,表現と鑑賞の創造活動を楽しみながら,持てるよさなどを発揮し,自らつくりだす喜びを実感する授業を展開することが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第6回)
教科と総合のつながりのあり方とその評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
教科と総合的な学習のつなぎ方が問われている。そこで何を目指すべきかは,そこで評価としてとらえるべき新たな課題となる。教科と総合の各々の改善点が示唆されるべきであるのだから,目標が具体的に見えていくこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第17回)
パーフォーマンス評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年8月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
パーフォーマンスという意味は,ある目的のために何かをなし遂げることや,そのために表現するということである。したがって,パーフォーマンス評価とは,これまでのペーパーテストのように答を正誤によって判断…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で子どもを変える支援の手立て (第5回)
小学校/音楽科での工夫と実際
書誌
絶対評価の実践情報 2004年8月号
著者
伊藤 俊彦
ジャンル
評価・指導要録/音楽
本文抜粋
1 好きこそものの上手なれ 「好きこそものの上手なれ」という諺は,「菅原伝授手習鑑」に出てくるもので,芸能修業教えの金言と言われています。原文は,「上根(素質又は根気),稽古,好き」の3つのキーワー…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第5回)
自己努力を促す評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年8月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇自己評価は何のために行うのか 自己評価を,学習の成果を生徒がとらえるものとして重視する立場がある。もちろん,学習者が指導や学習の様子,またその結果をいかにとらえているかという情報は,学習の過程を振…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第16回)
外部評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年7月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
教育活動について教師だけで主に年度末にする評価(内部評価)に対し,子ども・保護者,地域,専門家の声を取り入れ評価をすることを外部評価という。教師自身だけでする自己評価活動に比べ,これまで気づかなか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・小学校 (第3回)
生きて働く基礎基本の育成
書誌
絶対評価の実践情報 2004年7月号
著者
松井 彩
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
T「確かな学力」の定着の基本的な考え方 (1) 学習過程の工夫 「生きる力」を育成するために,児童一人一人に「生きる力」を知の側面からとらえた「確かな学力」をはぐくむことが重要である。そこで,確かな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で子どもを変える支援の手立て (第4回)
小学校/理科での工夫と実際
書誌
絶対評価の実践情報 2004年7月号
著者
畠山 桐子
ジャンル
評価・指導要録/理科
本文抜粋
1 「科学的な思考」の評価は難しい 小学校理科では,「自然事象への関心・意欲・態度」「科学的な思考」「観察・実験の技能・表現」「自然事象についての知識・理解」の4観点で評価を行っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第4回)
測定しにくいものを評価する
書誌
絶対評価の実践情報 2004年7月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇測定から評価へ ペーパーテストで計算力や語彙力をとらえ,それで習熟度別にクラス分けしたり,生徒の学力水準をとらえたりする。それは,学力の技能面を中心にとらえることであり,必要なことだが,十分ではな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第15回)
メタ認知能力
書誌
絶対評価の実践情報 2004年6月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【意味と機能】 学習者である子ども自身が自分の学習を進めていくためには,「理解する,記憶する,問題を解く」といった自分自身の認知活動を自分の目と耳で見つめ,確認(モニター)し,その認知活動を適切に制…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で子どもを変える支援の手立て (第3回)
小学校/算数科での工夫と実際
書誌
絶対評価の実践情報 2004年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
評価・指導要録/算数・数学
本文抜粋
■絶対評価の理念は この理念は,第一に,全員の子どもに分かってほしい,できてほしいという完全習得学習を目指している。第二に,指導に生きる評価とは何か。それは,指導したことが,子どもに成果として現れ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る