関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 我が家の食卓
  • テレビを見ない食卓を作りませんか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
その他教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 我が家の食卓
  • 家族が一緒の空間をつくる。親が積極的に聞く。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
その他教育
本文抜粋
家族そろって食べる。  我が家の食卓の基本です。 私と妻が並び、向かい側に息子二人が並びます。そうすることで我が子の表情を見ながら食事をすることができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • お父さんの食卓「うんちく」講座
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 箸を正しく使う 私は箸を正しく持てます。 もの心ついた時から、きちんと持つことができます。 たぶん幼児の時に母親に躾けられたのでしょう。どのように教わったのかまったく覚えていません。ありがたいと思…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • 給食で肉といえば「鯨」だった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
珍しく刺身に鯨肉が並んでいました。小学校の頃に給食で鯨肉を食べた世代としては少々高くとも思わず買って帰ってしまいます。(栄養価も良い…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • 「だれが」「なにを」使って「作った」のか、が大切な心
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
著者
雨宮 久
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 食材・人を意識する 大抵、私が朝食を作ります。 父母が農業をしているので野菜は、毎日のようにとれます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • 服部幸應氏に学ぶ食育の基本
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
著者
樋口 正和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 服部幸應氏に学ぶ 「知育・体育・徳育の他に食育を広めたい」という服部幸應氏の考えを聞いたのは、十年以上も前のことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • 今の自分を作ってくれた母の「食卓」への思い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
西尾 豊
ジャンル
その他教育
本文抜粋
実家を離れて一人暮らしを始め、もう数年になります。改めて家族そろって食卓を囲んでいた頃をふり返ると、母の食卓への思いに気付かされます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • 保護者会で聞いた心温まるエピソード
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「ご家庭の食卓の様子を教えてください」 参観日の保護者会でお母さん方に聞いてみた。 これが実に面白かった。その家ごとに工夫やしつけがある。その中でも特に心に残ったお話を紹介する…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • 食卓を「風景」「食品数」「空気」から振り返る
  • 食卓は食文化の象徴である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 食卓の風景 並木家の食卓。自分で言うのもおこがましいのですが、理想的な食卓といえる食卓です
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • 「サザエさん」「ちびまる子ちゃん」ちの食卓から学ぼう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「サザエさん」「ちびまる子ちゃん」ちの食卓  この二つのアニメ番組に家族全員が出てくるのは、食事の場面です。サザエさんもちびまる子ちゃんも、親子三代のにぎやかな食卓で、わいわいがやがやお互いのこと…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • 地産地消の手作り料理で会話が生まれる食卓に
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 地域性を生かす食卓 二月末に全国小学生食育授業・料理コンテストの表彰式が開かれました。読売新聞社主催で全国約三百校・二五〇〇人が参加したコンクールです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • 「家族そろって」食事をしていますか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 孤食が増えている 朝、だれと食事を取っているかを一週間続けて調べたことがあります。 「家族そろって」と答えた子はわずか、十五%ほどでした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育て風評―ウソ・ホントの見分け方
  • 体験記―風評に流される怖さ
  • 乱暴者というレッテルが乱暴者にする
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 乱暴者とレッテルを 貼られたA君 以前担任していたA君は、前担任から「乱暴者」でどうしようもないと言われて引継ぎをしました。地域でも評判で「A君は乱暴者でどうしようもない子」として有名でした。確か…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
  • おもしろいと動く
  • 面白い・自由な活動に熱中する子どもたち
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 お笑い係で活躍するAくん 毎年、学級で大好評な係活動があります。それはお笑い係です。世のお笑いブームと相まって、係に立候補するメンバーが続出しました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遊びも勉強もOK―集中する場面づくりのヒント
  • 子どもに聞く 勉強と遊びの両立
  • やるべきことは短時間で片付けること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 私学に進学したAさんの場合 以前担任していたAさんに尋ねた。 「中学校への進学を控えて、勉強することと遊ぶこととの両立ができていましたか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSS式学習法 理科・社会が得意になる方法
  • 飽きるまでモノに触れることと感動すること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
その他教育/理科/社会
本文抜粋
一 理科が得意になるには 理科の場合、どんなにテスト対策をしても、理科が得意になることはありません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力調査から見える“わが子の学力問題”
  • そっと教えます公然の秘密―学力調査、テストで行われる教師の不正
  • 学力調査はこのように行われている
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 公然の秘密 その1 学力調査の前にA小学校では次のような取り組みをしているそうです。過去、数年分の学力調査の問題を練習と称して児童にやらせています。もちろん、やらせた後は、答えあわせと、解き方の解…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 こんなに違う男の子、女の子の対応術
  • TOSS式子ども調査が教える男の子、女の子の違い
  • E年賀状を何枚出すか
  • 女子は相談をして年賀状を出す子が多い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 男女による年賀状を出す枚数の違い 第十六回TOSS子ども調査によると、年賀状を出す枚数について、次のような結果が出ています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 日本の文化を子どもに伝える
  • 江戸時代の文化「歌舞伎」を取り上げる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 歌舞伎をテーマに授業 「江戸幕府の政治と人々のくらし」の単元で6年生に授業をしました。テーマは「江戸の文化」です。そこで歌舞伎を取り上げました。歌舞伎は江戸時代に庶民の文化として、生まれ、発展を遂…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業参観で見えてくる“我が子の学校生活”
  • 見かけだけの授業に逃げる教師
  • こんな授業は要注意!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 発表をさせるだけの授業 授業参観で発表だけをさせる授業があります。巷では結構あるらしいです
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育ての不安に答えるプロの意見
  • 保護者会でよく出る28の質問
  • 理科が苦手
  • 上手く接したり育てたりすることで苦手を克服
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
その他教育/理科
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ