検索結果
キーワード:
・スハ知・ス\ ・ス・ス・ス・ス
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 算数が好きになる問題
  • 小学6年/算数って役に立つよ(2)
書誌
楽しい算数の授業 2001年3月号
著者
鎌須賀 幹子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 スタートからゴールまで,途中,ごちそうを食べながら,マラソンをし ます。1 人3 種類のごちそうが食べられます…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子供の意欲を高める課題選択学習
  • 実践事例
  • 6年/操作活動に違いを持たせたコース別学習 (立体)
書誌
楽しい算数の授業 2001年2月号
著者
山中 治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
( 1) 課題  ( 2) 課 題のねらいと工夫 児 童に課題選択をさせることで,主体的な 学習意欲を引き出すことができるが,もっと…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子供が生きている喜びを読む杉みき子の児童文学
  • グラビア撮影雑感
書誌
実践国語研究 別冊 2001年1月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「十一本目のポプラ」の写真を撮ろうと思って、その場所を杉さんに尋ねた。 「糸魚川に向かう時、郷津のトンネルを抜けて右側の……」ポプラの木は、確かに十一本あったという…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新しい数学授業を創る (第8回)
  • 必修数学の内容を生かした選択数学の実践G
書誌
数学教育 2000年12月号
著者
堀尾 光宣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生 徒は,文字式の内容について第1 学年から系統だてて学習してきて いる。また,ある程度の水準までは文字式のきまりや計算の仕方を身に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの声・親の声
  • 先生があんなに分かりやすく教えられるのはどうしてかな
書誌
向山型算数教え方教室 2000年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このコーナーでは,「向山型算数」の授業を受けた子どもたちの“生の声”を紹介します。また,わが子の変化を喜ぶ親の声も歓迎します。学年を明記して編集部までお寄せ下さい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師修業 ライブで目から鱗の体験記
  • ライブで「目からウロコ」体験記
  • 発問指示における語調の重要さをライブで知った
書誌
教室ツーウェイ 2000年10月号
著者
小倉 敬
本文抜粋
ライブで聞かなければ気づかないところだった。危うかった。  「教科書を開こうか。十四ページを開きましょう。おい、もう開いたかな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 話し言葉が育つ教室 (第18回)
  • 明るく温かい「伝え合い」を
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 数多くの「伝え合い」の場 国語の時間の「対話」だけでは生きて働く力にはなりにくいと感じることがある。「対話」で選ばれた題材が、子どもたちの意欲や必然性を喚起しにくいからであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学4年/ナンバープレート
書誌
楽しい算数の授業 2000年6月号
著者
中村 正行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◎右のナンバープレートは,前の2つの数字の和と後の2つの数字の和が,等しくなっています。  ○ ○ 500…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「少人数・コース別選択学習」の効果的な運営法
  • 学年別実践事例
  • 3年/児童の選択による習熟度別コース学習の運営
書誌
楽しい算数の授業 2006年2月号
著者
奥貫 美恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校は全学年3学級,計18学級の中規模校である。3年生以上で習熟度別コース選択学習を実施している…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「少人数・コース別選択学習」の効果的な運営法
  • 学年別実践事例
  • 5年/児童に寄り添う少人数指導
書誌
楽しい算数の授業 2006年2月号
著者
野尻 勝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では,平成14年度から一部の学年で少人数指導を実施し,平成16年度から算数科における少人数指導やティーム・ティーチングなどの,多様な学習形態による指導の研究に取り組んできた…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「算数大好き!」にする指導のアイデア
  • 学年別実践事例
  • 5年/わかる・できる算数授業の取り組み―算数はわかる・できるから
書誌
楽しい算数の授業 2005年6月号
著者
松浦 高久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 本校は昨年まで文部科学省「学力向上フロ ンティア事業」の指定を受け,個に応じた算 数の学習指導についての研究を進めてきた…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 TTを生かした少人数指導
  • 事例
  • 4年/ダイナミックで楽しい授業展開
書誌
楽しい算数の授業 2003年8月号
著者
山端 多加子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもの生活に結びつく学習や活動などを取り入れた楽しい学習をめざし実践をする中で,少人数指導やティーム・ティーチングをどう生かすか……,単元の流れをどう組み立てるか……,指導者も楽しみ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山型算数実力急増講座 (第34回)
  • 優れた教材を選び、広めるのは教師の大切な仕事
書誌
向山型算数教え方教室 2002年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .新『あかねこ計算スキル』の魅力 向 山型算数授業に欠かせない重要パーツ, M 社の『あかねこ計算スキル』がついに新し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟度別学習:ここがポイント!
  • 新しい教材の開発
  • おうぎ形のまわりの長さ比べ
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
問谷 一成
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 おうぎ形のまわりの長さを求めるには,中心角の大きさに着目し,円周の公式にあてはめていけばよいことを理解させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 命の大切さを納得させる資料
  • 小学校/「あっくんの笑顔」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生命とは一度失われると二度とよみがえらせることができない大切なものであるということは、低学年の児童でも感覚的に理解している。また、中院高学年の児童は現実性をもって、死を理解できるようにな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 職業体験を生かした資料
  • 中学校/「夢へつなぐ」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 ・主題名 自己を高める(中学二年生) ・ねらい 自己を見つめ、自己の向上を図るとともに、個性を伸ばして充実した生き方を追求しようとする意欲を育てる。1-(5…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 保護者・家庭を巻き込む資料
  • 小学校/「これでいいのかな」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
吉田 友信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 (1) 該当学年 第六学年 (2) 主題名 時と場をわきまえて 4-(2) (3) ねらい 公共の場において、社会生活上のルールや基本的なマナーをわきまえた行動をしようとする心情を育てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
  • わたしのおススメ自作資料づくり
  • 人とかかわる力をつける資料
  • 中学校/「足並みそろえて」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 (1) 該当学年 一年 (2) 主題名 心をつなぐ (3) ねらい クラスメイトとかかわることを通して、集団行動・集団生活の意味について考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表現力が1ランク上がる!言語活動パーフェクトガイド
  • 視点6 【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア 小学校
  • 3・4年/「身近な地域や市の様子」「地域の生産や販売」
  • 主体的に町紹介をする「わが町アテンダント」の実践
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
大谷 和明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 概要  ジグソー学習を取り入れながら,主体的に取材活動をし,「話すこと・聞くこと」を言語活動として発表交流をすることを通して,地域の町の様子を学び合う学習である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点2「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト―改革への提言
  • 社会とつながる柔軟な発想,実践力,身近さからの作問を
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
資料1 大学入学共通テストにおいて問いたい「思考力・判断力・表現力」(下線は筆者) 1 社会的事象等をとらえるいくつかの「考え方」に基づいて内容を考察し,関連性や社会的な意味をとらえることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ