-
アクティブ・ラーニング授業実践の原理迷わないための視点・基盤・環境
- 刊行:
- 2016年6月23日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- アクティブラーニングについて整理して書かれていた。2016/7/2020代社会科教員
-
THE教師力ハンドブックアクティブ・ラーニング入門<会話形式でわかる『学び合い』活用術>
- 刊行:
- 2015年7月23日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中・他
- さらに充実させていっていただきたい。2016/7/1950代・小学校教員
-
アクティブ・ラーニングを実現する!『学び合い』道徳授業プラン
- 刊行:
- 2016年4月7日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- 役立たない道徳から、少しでも役立つようにするための事例集です。学びあいの立場から書かれた理論と実践集です。2016/7/19かん
-
国語教育の新常識これだけは教えたい国語力
- 刊行:
- 2010年2月25日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中・他
- 国語教育を研究する先生は持つべき一冊です。いつでも手に取れる場所に置いています。とても役立っています。2016/7/1850代・小学校教員
-
国語授業アイデア事典深い学び・対話的な学び・主体的な学びの過程を重視した小学校国語科アクティブ・ラーニング型授業スタートブック
- 刊行:
- 2016年6月17日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 私の学校は探究的な授業づくりについての研究を行っています。研究推進していく中で、出会った研究用図書の一冊です。
国語の授業について、これまでの私自身の実践を振り返ることができました。若い先生方に紹介したいと思っています。2016/7/1850代・小学校教員
-
その判断、学校をダメにします!管理職・主任のための「かくれたカリキュラム」発見・改善ガイド
- 刊行:
- 2016年4月21日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中・高
- 経営層をはじめとするミドルリーダー必見。何気ない言動など、学校管理に影響があることに気づかせてくれます。2016/7/1840代・男性
-
国語科重要教材の授業づくりたしかな教材研究で読み手を育てる「おおきなかぶ」の授業
- 刊行:
- 2016年6月3日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 教材研究をするのに購入しました。授業の組み立て方や、板書もよくわかりました。他の教科書のものと比べるよさを知りました。本書を見ていると、光村図書のおおきなかぶがいいなと思いました、2016/7/1750代・小学校教員
-
社会科授業づくりトレーニングBOOK 話合い・討論・学習のまとめ・評価問題づくり編
- 刊行:
- 2015年4月3日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 役に立ちました2016/7/17しげ
-
スペシャリスト直伝! 通常の学級 特別支援教育の極意
- 刊行:
- 2015年7月24日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 具体的に書かれてよみやすかった。2016/7/1740代・小学校教員
コメント一覧へ