-
策略−ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術
- 刊行:
- 2015年3月12日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 作戦をもってのぞむことの大切さを改めて認識した。2015/10/2840代 専科主任
-
青山新吾―エピソードで語る教師力の極意
- 刊行:
- 2013年5月14日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中・他
- 自閉症児や吃音の児童との関わりの経験を通して、「関係」というキーワードを我々に伝えてくる。とにもかくにも、一人一人の関係をつむぐということを教えてくれる本だ。そして、この本は、何度か時間を置いて読み返さないといけない。学びが変わるからだ。2015/10/2530代・男性
-
目指せ!図工の達人 基礎・基本をおさえた絵の指導のコツ
- 刊行:
- 2014年4月4日
- ジャンル:
- 図工・美術
- 対象:
- 幼・小
- 図工の題材選びに困ったときのお助け本です。ヒントが見つかります。2015/10/2550代・低学年担当教諭
-
よくわかる学校現場の教育原理 教師生活を生き抜く10講
- 刊行:
- 2015年9月11日
- ジャンル:
- 教育学一般
- 対象:
- 小・中・他
- 現在の学校の特徴をつかむ上で大変分かりやすい本であった。2015/10/2430代 鴻巣市小学校教諭
-
できる先生が実はやっている 学級づくり77の習慣
- 刊行:
- 2015年3月20日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中・高
- わかりやすい内容で、読みやすかった。2015/10/2330代・中学校教員
-
授業づくりサポートBOOKS小学校 全教科・領域22事例収録 成功する!『学び合い』授業の作り方
- 刊行:
- 2015年3月9日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 様々な教科について網羅的に書いてあるので、活用しやすかったです。2015/10/2220代・中学校教員
-
「わかる」授業をつくる 中学校数学科 教材研究&授業デザイン3つのストラテジーでうまくいく!
- 刊行:
- 2011年9月27日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中・高
- 教材研究の視点を示しており、教師の指導力とくに発問力と作問力を高めることができる。2015/10/1930代・中学校教員
-
算数・数学授業のための数学的コミュニケーション論序説
- 刊行:
- 2012年8月2日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小・中・高
- 数学教育における言語活動の具体を挙げていると言え、数学的活動の核となる生徒の「数学する」「数学をつくる」姿を分かりやすく解説している。2015/10/1930代・中学校教員
-
「予想」で変わる数学の授業
- 刊行:
- 2013年4月18日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 相馬氏の問題解決の授業の実践および研究を分かりやすく、すぐにでも教室で使えるようにまとめた書籍で、若い先生方にぜひ読んでほしい。2015/10/1930代・中学校教員
コメント一覧へ