ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2015/3/23
- 著者インタビュー
- 学校経営
今回は玉置崇先生に、新刊『学校を元気にするチームリーダーの仕事術』について伺いました。
玉置 崇(たまおき たかし)
1956年生まれ。公立小中学校教諭,国立附属中学校教官,中学校教頭,校長,県教育委員会主査,教育事務所長などを経て,現在,愛知県小... -
今回は川村光一先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ 38 学習困難を克服する!英語授業アイデア&スーパーワーク』について伺いました。
川村光一(かわむら こういち)
春日部市立豊野中学校教頭。埼玉県埼葛地区英語教員自主サークル(L... -
子どもの失敗を笑ったり、責めたり、その行動を急かしたりする雰囲気。空気。この空気が学級に満ちてくれば、「教室は間違うところだ」が許されず、自由に発言できる場でなくなります。授業の前の土台作りができないからです。
今日は、前回の学校カーストに続き、... -
子供たちは間もなく春休み。新学期スタートまでに、新年度の授業づくりの準備に取り組みたいと思います。今のうちにしておいた方がよいこととして、どのようなことがありますか。
3月末は1年間の区切りの時期。学級の子供たちの成長ぶりを振り返りながらも、ちょっ... -
今回は宮内主斗先生に、新刊『理科授業づくり入門』について伺いました。
宮内主斗(みやうち きみと)
茨城県公立学校教諭。科学教育研究協議会会員。理科の教材や単元構成だけでなく、特別支援学級担任のノウハウを生かし、楽しく分かる授業づくりに取り組ん... -
義務教育で大切なのは、子どもを自立させることです。
自立に必要な、知識や技能、姿勢を身に付けさせることです。
自立ができるためには、自分の行動を律することができなくてはなりません。しかし、この「自律」はなかなか身に付きません。
最初は、人に言われ... -
今回は中村健一先生に、新刊『策略-ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術』について伺いました。
中村 健一(なかむら けんいち)
1970年,父・奉文,母・なつ枝の長男として生まれる。
名前の由来は,健康第一。名前負けして胃腸が弱い。酒税... -
『授業力&学級経営力』は、4月号より雑誌名も表紙デザインも全面リニューアルしました! その最初を飾る『授業力&学級経営力』2015年4月号の特集は、最高のチームで最高の1年をつくろう!。
4月、新学期がスタート。学級づくりのためにやるべきことがあれもこ... -
『楽しい体育の授業』は、「もっと素敵な体育、もっと楽しい体育」「誰もがわかる、誰もができる体育」へのさらなる発展を目指して、4月号からリニューアルしました!
リニューアル最初の『楽しい体育の授業』2015年4月号の特集テーマは、クラスづくりにいきる!... -
今回は長瀬拓也先生に、新刊『THE こども理解』について伺いました。
長瀬 拓也(ながせ たくや)
1981年岐阜県生まれ。小学校教諭。専門は、学級組織論、教育方法学、社会科教育。「新米先生応援メールマガジン」も発行中。主な著書に『学級経営・授業に...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(4) 2025/5/16 13:55 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事