ジャンルで記事を選ぶ
2007年
-
- 2007/9/26
- きょういくじん会議
「何のために勉強するの?」と質問されたら、何と答えますか?
ベネッセ教育研究開発センターが昨年から今年にかけて世界6都市における小学生を対象に行なった「学習基本調査・国際6都市調査」によると、諸外国の都市に比べて東京では「勉強が将来に役に立つ」... -
- 2007/9/27
- きょういくじん会議
まだまだ残暑が厳しく、秋を実感できるような気候ではありませんが、スポーツの秋! ということで各地の学校では運動会シーズンの真っ最中ですね。先日は運動会の場所取り合戦についてきょういくじん会議でも取り上げましたが、今回はその運動会の花形競技…でも... -
- 2007/9/27
- 教育ニュース
- その他
昨日、福田内閣が、安倍改造内閣の閣僚をおおむね引き継いで発足した。文部科学相には新たに渡海紀三朗氏が起用され、教育改革路線の継続について動向が注目されていた。そんな矢先に、26日の毎日新聞の記事は、同相が、安倍前首相の教育改革路線とされる競争原理... -
- 2007/9/28
- 教育ニュース
- 算数・数学
ベネッセ教育研究開発センターは、27日、「小学生の計算力に関する実態調査」の結果を公表した。この調査は2007年2月〜3月にかけて、全国の公立小学校31校の1年生〜6年生、計8,897名を対象に行われたもの。全学年とも基礎計算はおおむね身についているが、学年が上... -
- 2007/9/28
- きょういくじん会議
「KY」と言われて、ちょっと前は「??」だった方、近頃は大分周知され、通りすがりに耳にしても「“空気読めない”んだな。分かる分かる」と得意になっているかもしれないが、女子高校生の間では、相変わらずアルファベットの略語がブーム。
「AY」や「PK」が... -
- 2007/9/29
- きょういくじん会議
先日のきょういくじん会議「理数教育の充実に向け「台形の面積」など復活へ―中教審」で取り上げたとおり、中学校数学科の新学習指導要領では、2次方程式の解の公式などの内容が復活する見通しとなった。
このような中学校数学科の学習内容復活の動きの中で、“... -
- 2007/9/29
- きょういくじん会議
26日、福田新内閣が組閣され、ようやく国会が動き始めました。
現在、衆議院では自民・公明の与党が、参議院では民主ほかの野党が過半数を占めているため、今回の新総理の指名に際して両院の議決が異なりました。すなわち、衆議院が福田さんを指名し、参議院が... -
- 2007/9/30
- きょういくじん会議
10月27日に実施される、第2回日本語検定の郵送、書店での申し込みが21日に、インターネットでの申し込みが28日に締め切られました。
日本語検定とは東京書籍が主催し、国語学者の大野晋氏が監修している日本語の検定で、今年6月に第1回が行われました。日本語を... -
- 2007/9/30
- きょういくじん会議
26日の朝日新聞の記事によると、英国の与党である労働党は、次の総選挙で現在17歳の女子高校生を総選挙の候補者に決めたという。当選すれば、英国史上、最年少の国会議員になるとのこと。注目の女子高校生は、エミリー・ベンさん。祖父や叔父が国会議員を務めた大... -
「北日本新聞コラムで盗用 中学教諭の著書に酷似」
9月26日、読売新聞の見出しを見て、何かピンと来るものがあったので、中味を読んでみると〜。
小社刊の月刊誌「社会科教育」で昨年度、連載していただいていた愛地県の中学教諭・宇多川勝司氏の連載をメイン... -
- 2007/10/1
- 教育ニュース
- 技術・家庭
9月29日の産経新聞の記事によると、文部科学省は来年度から団塊の世代の技術者を「ものづくり教育支援員」に認定し、全国の小中高等学校で出張授業を行うことを決めたとのこと。想定している技術は機械製造・加工や旋盤、金属、窯業、木工、食品加工などのほか、伝... -
- 2007/10/1
- きょういくじん会議
最近のミートホープの牛ミンチ偽装事件や石屋製菓の「白い恋人」賞味期限改ざん問題などのニュースはまだ記憶に新しいですが、ずさんな食品管理で摘発される企業がある一方で、食育への取り組みをしている企業もあります。今日は、そんな企業についてご紹介します。 -
- 2007/10/2
- きょういくじん会議
子どもを狙う凶悪な犯罪の多発を受け、地域ぐるみで子どもを守る「子ども110番の家」の活動が、着実に広まってきています。みなさんのまわりの「子ども110番の家」、ご存知でしょうか? -
- 2007/10/2
- 教育ニュース
- その他
内閣府男女共同参画局は先月29日に男女共同参画社会に関する世論調査を発表した。それによると、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきであるか」との問いに対して、賛成が44.8%、反対が52.1%となり初めて「反対」が過半数をこえた。前回の16年の調査では賛成が45... -
- 2007/10/2
- 教育ニュース
- その他
1日の時事通信の記事によると、文部科学省が校庭や市民グラウンドの芝生化を推進するため、2008年度予算概算要求に1億1000万円を計上したとのこと。スポーツしやすい環境を整え、子どもの体力向上につなげたい意向があるようだが、全国平均で3.72%(2007年5月1日... -
- 2007/10/3
- きょういくじん会議
1日の読売新聞は、高知県教委が、教員の不祥事防止対策冊子「今、職場が変わるとき」を、公立小中高校と各市町村教委に配布すると伝えている。冊子には、不祥事の種類別の発生状況や、具体的な防止策の提案もあるとのこと。 -
- 2007/10/3
- 教育ニュース
- その他
9月29日、宜野湾海浜公園に11万人が集結した沖縄県民大会以来、高校日本史教科書の「集団自決」の記述に関して、教科書検定で削除された内容を、来年度からの教科書に復活させようとする動きが強まっている。一方で、一旦、検定に合格した教科書を訂正することに対... -
- 2007/10/4
- 教育ニュース
- 教職課程・教員研修
3日の産経新聞の記事によると、中央教育審議会は、教員免許更新のための講習内容や修了認定の基準などの素案を3日の作業部会でまとめたとのこと。 -
- 2007/10/4
- きょういくじん会議
全国紙5紙がウェブ上の記事配信などについて、新たな展開を模索している。2日の各紙の報道によると、朝日・読売・日経の3紙が2008年から共通のポータルサイトを立ち上げるとのこと。全国紙どうしの提携は異例ともいえるだろう。それに先駆け、毎日・産経はそれぞれ... -
- 2007/10/5
- きょういくじん会議
9月に新聞、テレビやラジオでも取り上げられ、話題になった「パパ力(ぢから)検定」。皆さんはもうご存知ですか? 育児に関する50の設問を1時間のうちに解き、その点数に応じて認定証が贈られるという検定なのです。来年の3月に関東エリアと関西エリアで実施され...
アクセスの多い記事
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 卒業式練習指導を盛り上げるポイント&アイデア 2018/1/1 教育オピニオン 学級経営
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(7) 2025/2/22 11:25 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
- PTAの解散に賛成?反対? コメント(8) 2024/10/21 8:38 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事