ジャンルで記事を選ぶ
2006年
-
- 2006/4/14
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
特別支援教育で重要課題とされている自閉症を専門に取り上げた『自閉症教育の実践研究』。本誌について編集長の上岡先生にお話を伺いました... -
- 2006/4/14
- Eduアンケート
3月末の文科省の発表で、小学校での英語必修化の方向が打ち出されました。調査ではすでに導入している学校も9割を超えていますが、必修化に向けて小学校の英語で必要なものとは何でしょう? -
名古屋大学・速水敏彦教授の「他人を見下す若者たち」ー「自分以外はバカ」の時代!いるいるこんな学生や部下・そして上司にも。
朝刊の広告です。
たしかに、いるいる!ですが、女の実感からすると、
「女を見下す男たち」のほうが先に出るべきだった!のでは... -
このブログ、1週間に1回、毎日曜、更新しています。
もちろん、会社でこういうことをするゆとりはないので、家でするのですが、3月下旬、自分のそれを書き換え作業中にプッツン…。
「またか。もう!やだなあ」と思っているところに、「光ファイバーへのお誘い... -
開設以来、毎週更新してきたブログ。連休に便乗してサボリを決め込んだのですが、存在を無視されないうちに、慌てて更新しています!
連休直前の4月末、ある7人のサムライ企画会議(なぜ、サムライかというと、私以外は男性だけだから。え、まだ女のつもりなの... -
今回は音楽の授業に楽器づくりを取り入れている谷中先生に、新刊『10分でできる! 手作り楽器の作り方・遊び方アイデア集』について伺いました...
-
- 2006/5/12
- Eduアンケート
教育実習は5月〜6月頃に受け入れを行う学校が多いようです。実習生側も万全の準備をして臨んでいるとは思いますが、学校での実習生受け入れの経験から「この辺りはもっと学生に意識してほしいな」と感じたことは何でしょう? -
「野党党首・小泉純一郎 首相・岡田克也」なんだ?こりゃ。どういう冗談だと思うでしょう?誰だって!
まさか、教科書がこういう間違いをするなんて!思いませんもの。
検定制度で、誤植の面倒も見てもらえるから手抜きをしているとのうわさは以前からあるとはい... -
某所で「キンザラ」という流行語を教わりました。
「古希など、近年ざらだ!」というように、“近ざら”だそうです。
(韓国の人に言わせると「日本人は縮み志向だそうで、何でも?短くしたがるのだとか」。確かに!“山・川”みたいに仲間内にだけ通じる暗号で... -
筑摩書房の松田哲夫さんの肩書き?は「全身編集者」とか。
あやかりたい私ではありますが、そんなことをいったら三枚におろされそう。半身編集者ぐらいのところでしょうか。というわけで全身に智恵が回るまでにはまだ、超えなければならない行程がありそうー... -
「今、江部編集長の講演のテープ起こしをしているのだけど、戦後国語教育界の裏話だけあって50人ぐらいの人が出てくるのだけど、どういう字を当てるのか?の人が多くて困っています。ほんと〜」
先週土曜の研究会で、こういう嘆き節と共に、もっとすごい?話を聞... -
今回は、新刊『すぐできる!教育ブログ活用入門』の編者である中川先生にブログの魅力について伺いました...
-
- 2006/6/9
- Eduアンケート
そろそろボーナスのシーズンです。子どもたちの指導に打ち込むためにも、余暇や趣味の充実も大切かと思いますが、この夏のボーナス、使い道は決まっていますか? -
事件が表面化していなかった時代ではありましたが、意気投合?した某氏が、拉致問題でテレビに映る時があります。
その頃、久しぶりに出会った友達に、「00さんと、3時間しゃべった」って自慢したら、「自分の年齢との差・前後10年がつながる限界っていう法則... -
「最近、樋口さんのブログを見ています」「ありがとうございます。」「ところで、光ファイバーにしてネットにつなげてもらえなかったって話の続きはどうなりました?」 昨日の土曜、編集会議後の宴席での一幕です。
そういえば、あのお店、前を何回も通ってい... -
「えー、確か、ここに入れたんだけど、どうしてないんだろう」「いいから、いいから、1000円払えばいいそうだから」
また始まったという顔で、編集部の大先輩・江部氏(先輩は大事にしないとね。なにせ、後輩ばかりが増えるご時勢?で)が、悔しがる私をなだめ... -
赴任翌日、昇降口を塞ぐ自転車を自転車庫へ移動させたのを見ていた生徒が束になってやってきて、「オマエ、誰に断ってオレの自転車さわってんのや」
「ソコ(教師であるボクのことです)、相談室あけろ!」友達同士のトラブル発生。授業中なのに。「授業中やからア... -
京都の先生から、「樋口さんのプログ、読んでます。よく時間がありますね」というQ付でメールを頂戴しました。
ブログは、日曜の夜を予定しているのですが、実は、土曜・日曜が企画者にとってはかき入れ時でして。
どうしても、月刊誌の企画で時間延長になったり... -
今回は、進路指導のエキスパートであり、その中で話題のキャリア教育を効果的に取り入れた実践を展開されている桑原先生に、新刊『キャリア教育の進路指導資料集』についてお伺いしました...
-
- 2006/7/14
- Eduアンケート
最近は朝食を出す試みを行っている学校もあるそうです。今まで朝食をとっていなかった子どものためにはいいことだと思いますが、「時代もここまで来たのか…」というご意見もあります。学校での朝食についてどう思われますか?
アクセスの多い記事
- 入学式目前!小1担任に伝えたい3つの極意 2020/4/1 教育オピニオン 学級経営
- 学級開き初日で心をつかむアイテム4選 2024/4/1 教育オピニオン 学級経営
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事