2019年
  • スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(9)
    北海道旭川市立啓明小学校宇野 弘恵
    • 2019/2/10
    • 高学年担任の指導の極意
    • 学級経営
    宇野弘恵直伝! 今月の極意
    進級、進学に伴って「別れ」の季節がやってきます。人生には別れがつきものですから、進級や進学を通して、子どもたちも「別れ」というものを学んでいくのだと思います。
    5年生は、他者に貢献することを通して「別れ」に...
  • 千葉県公立小学校教諭浅野 英樹
    • 2019/2/14
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は浅野英樹先生に、新刊『「小1担任」パーフェクトガイド』について伺いました。
    浅野 英樹(あさの ひでき)
    香川県出身。千葉県公立小学校教員。米国在外教育施設での勤務や千葉大学教育学部委託研究生(国語教育学)としての勤務を経験。「子どもたち...
  • 和歌山県海南市立亀川小学校教諭橋本 和幸
    • 2019/2/15
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は橋本和幸先生に、新刊『主体的・対話的で深い学びを実現する! 小学校外国語『学び合い』活動ブック 通知表文例つき』について伺いました。
    橋本 和幸(はしもと かずゆき)
    1980年、和歌山県生まれ。大阪府の公立小学校で6年勤務した後、和歌山の公...
  • 兵庫県立大学准教授竹内 和雄
    • 2019/2/15
    • 教育オピニオン
    • 学校経営
    昨年10月、「大阪府の小中学校、来春からスマホ持ち込み解禁」という主旨のニュースがマスコミを賑わしました。私にだけでもテレビや新聞、ラジオの取材が20件以上あり、社会問題と言って良い状況でした。この問題について、現段階(2019年2月1日)時点で簡単にま...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(21)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2019/2/15
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 担任が注目したこと
    エピソードが続きましたので、ここで、前回のように担任がしたことを整理していきましょう。
    【エピソード1】で、担任が注目していたことは、ツヨシ君が「キレること」ではなく、「落ち着くことができること」そして、「落ち着けば理由をき...
  • 上越教育大学教職大学院教授赤坂 真二
    • 2019/2/15
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は赤坂真二先生に、新刊『アドラー心理学で変わる学級経営 勇気づけのクラスづくり』について伺いました。
    赤坂 真二(あかさか しんじ)
    1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプロ...
  • フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり(9)
    大空小学校SEAキャプテン吉田 昌二
    • 2019/2/20
    • フル・インクルーシブ教育
    • 特別支援教育
    大空小学校には、PTAではなく、それに変わる組織として、SEA(Supporter=支える人、Educator=教える人、Association=組織)があります。保護者と教員だけでない、「みんなでつくるみんなの学校」という理念がそこには込められています。このSEAができた経緯と意義...
  • 筑波大学附属小学校加藤 宣行
    • 2019/2/20
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は加藤宣行先生に、新刊『加藤宣行の道徳授業 考え、議論する道徳に変える話し合い&道徳ノートの鉄則45』について伺いました。
    加藤 宣行(かとう のぶゆき)
    筑波大学附属小学校教諭、筑波大学・淑徳大学講師。
    スタントマン、スポーツインストラクター...
  • 埼玉県公立小学校教諭紺野 悟
    • 2019/2/21
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は紺野 悟先生に、3・4年編、5年編、6年編の3分冊で発刊された新刊『全単元・全時間の流れが一目でわかる! 社会科 365日の板書型指導案』シリーズについて伺いました。
    紺野 悟(こんの さとる)
    埼玉県公立小学校教諭。若手教員サークル轍の会...
  • ―学級づくりから全教科まで―
    追手門学院小学校多賀 一郎
    • 2019/2/22
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は多賀一郎先生に新刊『ロケットスタートシリーズ 小学1〜6年の学級づくり&授業づくり 12か月の仕事術』について伺いました。
    多賀 一郎(たが いちろう)
    神戸大学附属住吉小学校を経て私立小学校に長年勤務。現在、追手門学院小学校講師。専門は国...
  • 奈良県公立小学校土作 彰
    • 2019/2/22
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は土作 彰先生に、新刊『保護者・子どもの心に響かせる!声に出して読みたい学級通信の「道徳のお話」』について伺いました。
    土作 彰(つちさく あきら)
    1965年大阪府八尾市生まれ。
    1990年より奈良県の小学校教員となる。初任者のときに学級が上手くい...
  • 道徳授業づくり実践講座(9)
    立命館大学大学院教授荒木 寿友
    • 2019/2/25
    • 道徳授業づくり実践講座
    • 道徳
    先日、私の娘が通う小学校で道徳の授業参観がありました(私は仕事で見に行けませんでしたが)。近所のお母さんが、「道徳だから行かないでおこうかな」とつぶやいているのを知って、道徳に対する世間の認知度ってそんなものかぁと改めて気づいた次第です(笑)。も...
  • 法政大学文学部心理学科教授渡辺弥生
    • 2019/2/27
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は渡辺弥生先生に、新刊『小学生のためのソーシャルスキル・トレーニング』について伺いました。
    渡辺 弥生(わたなべ やよい)
    法政大学文学部心理学科教授。法政大学大学院ライフスキル教育研究所所長。教育学博士。
    専攻分野:発達心理学、発達臨床心理...
  • 長崎県川棚町立川棚小学校教諭辻川 和彦
    • 2019/2/28
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は辻川和彦先生に、新刊『掃除指導 完ペキマニュアル』『給食指導 完ペキマニュアル』について伺いました。
    辻川 和彦(つじかわ かずひこ)
    1968年長崎県生まれ。島根大学教育学部卒業。1995年から教職に就く。現在,長崎県内の小学校に勤務。「佐世保教...
  • 教育zine編集部大石
    • 2019/2/28
    • 教育ニュース
    • 外国語・英語
    東京都が2021年の公立高校入試から英語のスピーキングテストを実施することを発表し話題となっています。
    2018年度にフィージビリティ(実現可能性)調査を行い、2019年度からプレテストを実施予定とのこと。フィージビリティ調査の中で行われた問題は、こちらのP...
  • 教育zine編集部木村
    • 2019/3/1
    • Eduアンケート
    卒業式シーズンになりました。
    卒業式の袴姿といえば、かつては大学生というイメージでしたが、最近は小学生も卒業式で袴をはくのが流行っているとのこと。
    その一方で、公立学校の中には、卒業式での袴着用を禁止したり、華美な衣装を控えるように呼び掛けると...
  • NPO法人ネモちば不登校ひきこもりネットワーク理事長前北 海
    • 2019/3/1
    • 教育オピニオン
    • その他教育
    1 「新学期から 学校に行くよ」のウラにあるもの
    不登校児童生徒に対応をしていると、「新学期から 学校に行くよ」「テストは受けに行くよ」「行事には参加するよ」等々、子どもが学校に行くことを約束するような場面があると思います。もちろん本当に学校復帰した...
  • 英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(10)
    神戸山手短期大学准教授村上 加代子
    • 2019/3/5
    • 英語教育UD 教材・教具
    • 特別支援教育
    今回のねらい
    今回はこれまでのボトムアップ的な学びではなく、トップダウンのスピーキングについて、教材を紹介したいと思います。「話すこと」って、大人にとっても難しいですよね。言いたい言葉が浮かばない、単語をどう並べて良いかわからない…。これは障害の...
  • 道徳教育 2019年4月号
    教育zine編集部茅野
    • 2019/3/6
    • Eduマガのヨミカタ
    • 道徳
    2019年4月から、いよいよ中学校でも「特別の教科 道徳」が全面実施となり、新教科書を用いた授業が始まります。「生徒たちに、より充実した道徳授業を届けたい」。そう考えている中学校の先生方は、多いのではないでしょうか。また、教科化2年目を迎える小学校では...
  • 授業力&学級経営力 2019年4月号
    教育zine編集部小松
    • 2019/3/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 学級経営
    いよいよ、勝負の4月。
    一年間のカギを握る学級開きと授業開きは、絶対成功させたいですよね。
    今月の授業力&学級経営力 2019年4月号の特集「永久保存版 達人・名人に学ぶ学級開き&授業開き」を読めば準備は完璧! 学級経営の達人・授業の名人が、あなたの学...
アクセスの多い記事
新しいコメント