ジャンルで記事を選ぶ
2007年
-
- 2007/10/31
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
30日の教育課程部会で、英語が小学校で週1時間実施されることが決まった。「外国語活動」という仮称だが内容は英語。2006年3月に外国語専門部会から「学校における英語教育について」が報告されておよそ1年半。正式な「審議のまとめ(中間まとめ)」は11月7日に公... -
- 2007/11/1
- きょういくじん会議
現在、国は科学技術創造立国という目標を掲げ、未来の研究者を育てようとスーパーサイエンスハイスクールのような試みを行っています。しかし、研究者をめざす子どもが増えたとしても、それを受け入れる大学院博士課程の状況が、皆様の思い描くものとかけ離れてい... -
- 2007/11/1
- 教育ニュース
- その他
今年5月に可決・成立した、改正少年法が1日施行された。これにより、14歳未満の少年が刑罰法令に触れる行為をした場合でも、警察官は強制的に調査する権限が与えられる。また、これまで少年院へ送致される年齢は「14歳以上おおむね16歳未満」とされてきたが、送致... -
- 2007/11/2
- きょういくじん会議
日に日に夕暮れが早まる今日この頃。夏の間は18時頃まで外で遊べた子どもたちも、最近は16時半か17時には帰宅しなければいけないのではないでしょうか。秋の夜長の影響を一番受けているのは、子どもたちかもしれませんね。そんな子どもたちにおすすめな取り組みは... -
- 2007/11/2
- 教育ニュース
- その他
2日の毎日新聞の記事によると、教育再生会議は、懸案だった教育バウチャー制度について「児童・生徒が学校を自由に選択し、集まった児童・生徒数によって予算を配分する」という形で導入することに大筋で合意したとのこと。教育バウチャー制度は安部元首相の教育改... -
- 2007/11/3
- きょういくじん会議
最近ワイドショーなどでも紹介され、話題になっている「ニコニコ動画」。でも、いったい何じゃらほい? と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。ですが、親の思っている以上に子どもはネット生活を満喫しています。ニコニコ中毒にはくれぐれもご用心! -
- 2007/11/3
- きょういくじん会議
子どもたちの英会話教室などでよく取り入れられているハロウィン。日本でも仮装大会を開いたり、ご近所同士お菓子を配ったりする地区が増えていますが、米国では子どもの健康への影響に対する懸念も広がっているようです。文化の日の今日は、身近になった異文化の... -
- 2007/11/4
- きょういくじん会議
学力低下が問題となり、「ゆとり」から路線変更する次の学習指導要領。「小中で理数・英語が大幅増―審議のまとめ(中教審)」でもお伝えしたように、小中学校で授業時間数が増加しますが、果たして、授業数を増やすことで学力低下を食い止められるのでしょうか... -
- 2007/11/4
- きょういくじん会議
この時期、休日ともなると七五三姿の親子を見かける。子どもの健やかな成長を願う親がたくさんいる一方で、先週は我が子を殺害した罪などを問われた畠山鈴香被告の公判が行われた。あの事件より1年半余り。その後も子どもをめぐる悲しいニュースが後をたたない... -
「最終号の編集後記は、編集部長の「負け犬の弁」という表現でしめくくられていた。「『総合的学習』にこめられた新しい教育への願望は、21世紀初頭の日本では受け入れられなかった」
明治図書出版の教師向け月刊誌「総合的学習を創る」は、02年に総合的な学習の時間が完全... -
- 2007/11/5
- きょういくじん会議
小学生や中学生のころ、歴史の資料集などに掲載されているこの絵巻物を見てワクワクした記憶はありませんか? さまざまな動物たちが水浴びをし、追いかけっこをし、時には宴会を催したかと思えば、今度は神妙にお経を唱えている…。そう、あの国宝「鳥獣人物戯画... -
- 2007/11/6
- 教育ニュース
- その他
新聞各紙の報道によると、沖縄戦の集団自決を巡る高校日本史の教科書検定問題で、渡海文部科学相は2日、教科書会社から削除した内容を復活させる訂正申請があったことを受けて、教科用図書検定調査審議会に訂正内容について審議を要請したとのことだ。同審議会の訂... -
- 2007/11/6
- 教育ニュース
- その他
5日の日本経済新聞の記事によると、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)で最下位となってしまった沖縄県の教育委員会は、教員の増員などの学力向上策を支援するよう文部科学省に要請したとのこと。 -
- 2007/11/6
- きょういくじん会議
漫画『のだめカンタービレ』の人気で音大生が一躍注目を浴びた。これまであまり知られていない音大生の大学生活もかいまみえ、それぞれの目標を持ちながら音楽にうちこむ姿に感動した人も多いだろうが、2日の毎日新聞の記事によると、そんな「のだめ」達の就職活動... -
- 2007/11/7
- 教育ニュース
- その他
6日の読売新聞の記事によると、京都市教委が市内の小中学生約2,000人にアンケート調査した結果、ネット上で人権侵害のような書き込みをしたり、されたりした経験のある児童・生徒が1割に達することがわかった。 -
- 2007/11/7
- きょういくじん会議
10月31の読売新聞の記事によると、2009年7月に茨城県つくば市で生物学オリンピックが開かれることが決まったそうです。数学オリンピックについては、たびたびニュースになるのでご存知の方も多いと思うのですが、「生物学オリンピック」というのもあるんですね。 -
- 2007/11/8
- きょういくじん会議
東京神田の「交通博物館」が多くのファンに惜しまれながら閉館して1年5か月。10月14日、その後継施設となる「鉄道博物館」が、さいたま市大宮区にオープンした。 -
- 2007/11/8
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
7日、教育課程部会が検討していた「審議のまとめ(PDF)」が中央教育審議会において正式に決定、公表された。すでに10月30日にも報道されたように、小中学校の理科では、授業時数が大幅に増え、中学は89年改訂の指導要領を上回る時間数になるようだ。 -
- 2007/11/9
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は石田淳一先生に、新刊『「考える足場」をつくる算数科授業事例集』について伺いました... -
- 2007/11/9
- Eduアンケート
10月末に文科省の学力テスト結果が公表されました。これまでにない形式のB問題などが話題になりましたが、皆さんの学校の結果で指導上、課題があると感じたのは基礎的な知識、知識を活用する力のどちらでしょう?
アクセスの多い記事
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 卒業式練習指導を盛り上げるポイント&アイデア 2018/1/1 教育オピニオン 学級経営
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(7) 2025/2/22 11:25 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
- PTAの解散に賛成?反対? コメント(8) 2024/10/21 8:38 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事