ジャンルで記事を選ぶ
2012年
-
- 2012/5/1
- Eduアンケート
先日、東京都の杉並区教育委員会が区立の小・中学校で行っている学校選択制を廃止することを決定したとの報道がありました。
学校選択制は、文部科学省の「学校選択制について(入学時)」によると、平成18年には全国の自治体が小学校で14.2%、中学校で13.9%... -
「あの先生も、私学に出た。私的には地元にとどまっていて欲しかった〜」
「そうよね。中堅の先生が私学にスカウトされること、増えてるみたい。
事実、そういう願望をもって、有名人のもとに日参して念願達成される方も…」
「都会の小学校では、クラスの半分以... -
「目次を見ただけで、その号が“目玉はこの先生の、この原稿”。この先生を主軸に企画プランを練ったとか、透けて見えるというか、なんか、わかるよね…」
「いいたいのは、そのお目当て・意中の人がいなくて“よく出せるよね”でしょ?」
「そういえば、その昔、... -
今回は金本良通先生に、新刊『板書&ノート指導例満載! 表現力・コミュニケーション能力を育てる算数授業』について伺いました。
... -
『国語教育』2012年6月号の特集は、「どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ」。新しいクラスでの初めての参観授業、子ども本人がドキドキした気持ちで迎えるのはもちろん、参観に来る保護者も、自分の子どもがクラスに馴染んでいるか…きちんと学習に取り組めて...
-
- 2012/5/10
- 教育ニュース
- 理科
きたる2012年5月21日は、何の日かご存知ですか? ニュースなどで頻繁に取り上げられ、書店や家電量販店では専用メガネが飛ぶように売れているという…そう! 金環日食デーです!!
日本では、1987年9月23日に沖縄で見られたときから25年ぶり、本州では1883年10... -
『楽しい体育の授業 2012年6月号』は、これからの時期にピッタリの水泳指導を特集! スイミングスクールの指導法を参考に、初心者である児童が怖がらずに楽しく泳ぐための工夫や、技量に応じてコース別に指導するための練習メニューをご紹介します。
スイミン... -
「あちこちの書店を廻ったけど、“国語教育”が品切れ。手に入らないという声がある。定期購読を勧めておいた〜」
「“社会科教育”のPISA型学習問題特集、とってもよかった。役に立つ情報をありがとう」
うれしいメールに思わず、ひとりでスタンディングオベーシ... -
つまずき場面
クラスでよくケンカが起こります。
どのように解決していったらいいですか?
... -
今回は八巻寛治先生に、新刊『エンカウンターで学級づくり12か月 フレッシュ版 小学校低学年』、『エンカウンターで学級づくり12か月 フレッシュ版 小学校中学年』、『エンカウンターで学級づくり12か月 フレッシュ版 小学校高学年』の3冊シリーズについて...
-
「あの著者、“将来有望?”って言う判断の目安、どこにある?」
「わたしは、自分のやっていることに情熱をもっている人ーこれが第1だと思う。
第2は、好奇心が旺盛な人―これがないと、やっぱり過去の枠・実績から抜け出せない。→読者満足度が低くなりそう。
... -
多くの新人教師は、教育現場でさまざまな困難に遭遇し、理想としていた授業を展開することができず、「リアリティ・ショック」を受けるといわれています。リアリティ・ショックとは、夢に描いていた教育現場と現実のそれとのギャップの大きさから受ける衝撃のこと...
-
今回は田中博史先生・尾ア正彦先生・小松信哉先生・熊谷純先生に、新刊『学びが定着!板書見ながら“算数作文”』低学年・中学年・高学年について伺いました。
... -
- 2012/5/25
- 著者インタビュー
- 国語
今回は長谷川祥子先生に、新刊『中学校新国語科 系統的指導で論理的思考力&表現力を鍛える授業アイデア24』について伺いました。
... -
今回は平田博嗣先生に、新刊『これだけははずせない! 中学校社会科単元別「キー発問」アイディア』について伺いました。
... -
「え、まさか?!先生ともあろうものが・・。
ネット情報をコピペするなんて!信じていたのに。。。」
「そもそも先生に、無いものねだりのような企画をお願いした私が間違えていました。ライターとしての生命線を絶たれかねない危険な目にあわせてしまう結果をも... -
アランの『幸福論』
先日、書店に立ち寄ったところ、1冊の文庫に目がとまった。アランの『幸福論』である。カバーのイラストはライトノベルを思わせる絵柄と色彩だった。
「近代文学の名作の文庫カバーを若い世代向けに合わせたものに変えたところ、よく売れる... -
- 2012/6/1
- Eduアンケート
- その他
4月に施行された大阪府の教育基本2条例。厳しい教員評価などが盛り込まれ、波紋を呼んでいますが、最近では、大阪府の教員志願者数が1割減少した原因になったのでは…との報道もなされています。
この条例について、みなさんはどう思いますか? -
あるお母様から相談を受けている。そのご子息A君のクラスで、以前からいろいろな物がなくなるなど、かなり陰湿ないじめ事象が続いていた。暴力的なこともあったという。ただ、担任の先生はしっかりとは動かれてこなかったとのこと。
先日の朝、加害側の子がA... -
今回は、赤堀博行先生に、新刊『道徳授業の定石事典―確かな指導観に基づく授業構想―』について伺いました。
...
アクセスの多い記事
- 算数科における「中核的な概念」について考える 2025/3/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 入学式目前!小1担任に伝えたい3つの極意 2020/4/1 教育オピニオン 学級経営
- 何から始める!?研究主任になったら 2023/4/5 研究主任の仕事大全 教師力・仕事術
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事