ジャンルで記事を選ぶ
2013年
-
- 2013/3/4
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は國眼厚志先生に、新刊『3倍はやくこなせて10倍うまく仕上がる!小学校教師の仕事術』について伺いました。
國眼 厚志(こくがん あつし)
1963年、兵庫県日高町(現豊岡市)に専業農家の長男として生まれる。豊かな自然の中で幼少を過ごし、岡山大学教育... -
- 2013/3/5
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は森重裕二先生、m馬淑夫先生に、新刊『はじめちゃおう!クラス会議 クラスが変わり、子どもが変わる。』について伺いました。
森重 裕二(もりしげ ゆうじ)
京都教育大学教育学部卒業後、3年間のヒッチハイカー&カヤッカー生活を経て、現在は滋賀県公立... -
- 2013/3/22
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は山田俊之先生に、新刊『特別支援教育 de ボディパーカッション』について伺いました。
山田 俊之(やまだ としゆき)
久留米市立日吉小学校教頭。九州大学大学院人間環境学府教育システム専攻修士課程修了。
1986年11月、小学校4年生の担任の時、学級... -
- 2013/3/27
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は北島茂樹先生、坂本正彦先生に、新刊『中学校新数学科 数学的活動の実現 第1学年編』について伺いました。
北島 茂樹(きたじま しげき)
筑波大学附属中学校教諭、日本数学教育学会数学教育編集部常任幹事、TIMSS(国際数学・理科教育動向調査)2011... -
- 2013/4/3
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は石川晋先生に、新刊『石川 晋―エピソードで語る教師力の極意』について伺いました。
石川 晋(いしかわ しん)
北海道河東郡上士幌町立上士幌中学校教諭。
1967年生まれ(北海道旭川市出身)、1989年北海道教育大学旭川校卒業。2003年同修士課程修了... -
- 2013/4/8
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は山田洋一先生に、新刊『山田洋一―エピソードで語る教師力の極意』について伺いました。
山田 洋一(やまだ よういち)
1969年、北海道札幌市生まれ。北海道教育大学旭川校卒業。2年間私立幼稚園に勤務した後、公立小学校の教師になる。現在、北広島市立... -
- 2013/4/16
- 著者インタビュー
- 理科
今回は福井広和先生に、新刊『文系教師のための キットでバッチリ理科授業』について伺いました。
福井 広和(ふくい ひろかず)
就実大学教育学部初等教育学科准教授
独立行政法人 科学技術振興機構「サイエンスレンジャー」
独立行政法人 科学技術振興機... -
- 2013/4/16
- 著者インタビュー
- 幼児教育
今回は山野てるひ先生に、新刊『感性をみがいて保育力アップ!「表現」エクササイズ&なるほど基礎知識』について伺いました。
山野 てるひ(やまの てるひ)
神戸市生まれ。神戸大学大学院教育学研究科美術科教育専攻修士課程修了。大学で日本画を学ぶが、卒... -
- 2013/4/18
- 著者インタビュー
- 図工・美術
今回はふじえみつる先生に、新刊『子どもの絵の謎を解く―127の実例でわかる!絵に込められたメッセージ』について伺いました。
ふじえ みつる(藤江 充)
1947年 愛知県生まれ
東京芸術大学大学院美術研究科(美学専攻)修了
三重大学、愛知教育大学で... -
- 2013/4/18
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は神田恵子先生に、新刊『「学び合い」で学級力&算数力アップ! 小数・分数のかけ算・わり算の授業』について伺いました。
神田 恵子(かんだ けいこ)
石川県小松市立第一小学校指導教諭、苗代小学校指導教諭を経て、現在、能美市立辰口中央小学校教頭... -
- 2013/4/19
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は相馬一彦先生に、新刊『「予想」で変わる数学の授業』について伺いました。
相馬 一彦(そうま かずひこ)
北海道教育大学教授(旭川校)
―本書のテーマは「予想」を数学の授業に取り入れることですが、具体的にどのようなことが提案されているのでし... -
- 2013/4/26
- 著者インタビュー
- 学校経営
今回は佐藤幸司先生に、新刊『実務が必ずうまくいく教務主任の仕事術 55の心得』について伺いました。
佐藤 幸司(さとう こうじ)
1962年山形市生まれ。1986年より教職。山形県小学校教師。教育研究団体「道徳のチカラ」代表。温かみを感じる素材でつくる「... -
- 2013/4/26
- 著者インタビュー
- 外国語・英語
今回は瀧沢広人先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人22 教科書を200%活用する! 英語内容理解活動&読解テスト55』について伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
埼玉県秩父郡小鹿野町立小鹿野小学校教諭。
大学4年より、教育技術の法則化運動(現... -
- 2013/5/1
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は笹 達一郎先生に、新刊『中学校教師のための学級経営365日のパーフェクトガイド 居心地のよいクラスにするポイント&チェックリスト』について伺いました。
笹 達一郎(ささ たついちろう)
1967年群馬県生まれ。早稲田大学卒業。東京での民間勤務を経... -
- 2013/5/8
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は中村健一先生に、新刊『中村健一―エピソードで語る教師力の極意』について伺いました。
中村 健一(なかむら けんいち)
1970年、山口県生まれ。現在、山口県岩国市立平田小学校教諭。授業づくりネットワーク、お笑い教師同盟などに所属。「笑い」と「... -
- 2013/5/10
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は青山新吾先生に、新刊『青山新吾―エピソードで語る教師力の極意』について伺いました。
青山 新吾(あおやま しんご)
1966年、兵庫県生まれ。小学校勤務・岡山県教育庁勤務を経て、現在、ノートルダム清心女子大学講師。学校心理士、臨床発達心理士。... -
- 2013/5/13
- 著者インタビュー
- 授業全般
今回は高濱正伸先生に、新刊『学校でできる! 学力がグングン伸びる学び方指導&ノート法』について伺いました。
高濱 正伸(たかはま まさのぶ)
花まる学習会代表。
1959年熊本県生。県立熊本高校、東京大学・同大学院卒。
学生時代から予備校等で受験生... -
- 2013/5/15
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は金大竜先生に、新刊『金大竜―エピソードで語る教師力の極意』について伺いました。
金大竜(きむてりょん)
1980年生まれ。日本一ハッピーな学校をつくることを夢見る、教師歴12年目の大阪市小学校教員。周囲からは“ハッピー先生”と呼ばれている。教育... -
- 2013/5/23
- 著者インタビュー
- 国語
今回は橋敏先生に、新刊『小学校国語科授業アシスト コミュニケーション力アップ!話し方・聞き方アクティビティ34』について伺いました。
橋 敏(たかはし さとし)
淑徳大学教育学部こども教育学科教授。
1955年秋田県湯沢市生まれ。1978年法政大学社... -
- 2013/5/23
- 著者インタビュー
- 外国語・英語
今回は武田千代城先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ22 英単語がスラスラ読めるようになる! 驚異の発音記号ワーク50』について伺いました。
武田 千代城(たけだ ちよき)
愛媛県八幡浜市立八代中学校教諭。
1960年愛媛県生まれ。198...
アクセスの多い記事
- 小学校国語科の3観点の学習評価を徹底解説! 2021/11/12 著者インタビュー
- フレームリーディングの3つのステップで、国語科における「深い学び」を実現する! 2017/2/21 著者インタビュー 国語
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! 2021/12/20 著者インタビュー 学校経営
- 図画工作科を制する者は学級を制する! 指導の全体像と要所をおさえよう 2016/8/3 著者インタビュー 図工・美術
- 大きなやりがいにつながる校長職の“差がつく”仕事の心得 2023/2/21 著者インタビュー 学校経営
新しいコメント
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! コメント(1) 2021/12/21 6:22 著者インタビュー
- 新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ コメント(3) 2021/9/13 15:58 著者インタビュー
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事