ジャンルで記事を選ぶ
2016年
-
- 2016/10/7
- 著者インタビュー
- 授業全般
今回は阿部昇先生に、新刊『確かな「学力」を育てるアクティブ・ラーニングを生かした探究型の授業づくり―主体・協働・対話で深い学びを実現する』について伺いました。
阿部 昇(あべ のぼる)
秋田大学教育文化学部教授。専門は国語科教育学、授業研究。1954... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『アクティブ・ラーニングで学び合う授業づくり 小学校編』、『アクティブ・ラーニングで学び合う授業づくり 中学校編』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学... -
今回は國眼厚志先生に、新刊『学級経営サポートBOOKSフォーマット活用で誰でもカンタン!学級通信ラクラク作成ガイド』について伺いました。
國眼 厚志(こくがん あつし)
1963年兵庫県豊岡市(旧日高町)に生まれる。岡山大学教育学部卒業。中学校理科教師とし... -
今回は志水廣先生に、新刊『算数授業のユニバーサルデザイン【指導技術編】4つのしかけ・60のアイデア』について伺いました。
志水 廣(しみず ひろし)
1952年、神戸市生まれ、大阪教育大学卒業。神戸市の公立小学校に勤務後、兵庫教育大学大学院修了(数学教... -
今回は江森英世先生に、新刊『アクティブ・ラーニングのための算数教材研究』について伺いました。
江森 英世(えもり ひでよ)
1959年東京都生まれ。埼玉県高校教員、筑波大学大学院博士課程教育学研究科、関東学院大学工学部助教授、宇都宮大学教育学部助教... -
今回、杉江修治先生に、新刊『協同学習がつくるアクティブ・ラーニング』について伺いました。
杉江 修治(すぎえ しゅうじ)
中京大学国際教養学部教授
主要著書
『バズ学習の研究』風間書房(1999)
『子どもの学びを育てる少人数授業』明治図書(2003)
... -
- 2016/11/9
- 著者インタビュー
今回は小林 靖先生に、新刊『[中学校]通級指導教室を担当する先生のための指導・支援レシピ』について伺いました。
小林 靖(こばやし やすし)
神奈川県横浜市立本郷特別支援学校校長
教員として中学校の特別支援学級を20年近く担当した後、横浜市教育委員... -
今回は胡子美由紀先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人35 生徒をアクティブ・ラーナーにする!英語で行う英語授業のルール&活動アイデア』について伺いました。
胡子美由紀(えびす みゆき)
広島市立井口中学校勤務。福岡県北九州市出身。平成16年より、広島... -
今回は白木みどり先生に、新刊『考え、議論する道徳授業[小学校]アクティブ・モラル・ラーニングの授業づくり』 『考え、議論する道徳授業[中学校]アクティブ・モラル・ラーニングの授業づくり』について伺いました。
白木 みどり(しらき みどり)
金沢工業... -
今回は広山隆行先生に、新刊『学級経営サポートBOOKS 担任になったら必ず身につけたい!小学校高学年困った場面の指導法』について伺いました。
広山 隆行(ひろやま たかゆき)
1972年 島根県生まれ
1996年 島根大学教育学部卒業
1998年 島根大学大学院... -
今回は瀧沢広人先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人34 絶対成功する!アクティブ・ラーニングの授業づくりアイデアブック』について伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
1966年東京都東大和市に生まれる。埼玉大学教育学部卒業後,埼玉県公立中学校,... -
今回は関西体育授業研究会事務局の池川佳志先生に、新刊『クラスの絆がグッと深まる!「なわとび」絶対成功の指導BOOK』について伺いました。
池川 佳志(いけがわ けいじ)
なわとびパフォーマー「NAWA-NAWA」のパフォーマンスを見て、なわとびの虜になる。教材... -
今回は石田淳一先生に、新刊『「学び合い」の授業づくり入門 学力が向上する!「学び合い」の算数授業「35+10」分モデル』について伺いました。
石田 淳一(いしだ じゅんいち)
京都大学教育学部卒、筑波大学大学院教育研究科修了、同教育学研究科退学後、愛... -
今回は石田淳一先生に、新刊『「学び合い」の授業づくり入門 深い学びを実現する!「学び合い」の算数授業アクティブ・ラーニング』について伺いました。
石田 淳一(いしだ じゅんいち)
京都大学教育学部卒、筑波大学大学院教育研究科修了、同教育学研究科退...
アクセスの多い記事
- コンテンツベースからコンピテンシーベースへ 学習指導要領改訂の本質を探る 2017/5/12 著者インタビュー 学習指導要領・教育課程
- 大きなやりがいにつながる校長職の“差がつく”仕事の心得 2023/2/21 著者インタビュー 学校経営
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! 2021/12/20 著者インタビュー 学校経営
- 小学校国語科の3観点の学習評価を徹底解説! 2021/11/12 著者インタビュー
- 歌の力はすごい!J-POPで感動の道徳を創る 2014/3/28 著者インタビュー 道徳
新しいコメント
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! コメント(1) 2021/12/21 6:22 著者インタビュー
- 新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ コメント(3) 2021/9/13 15:58 著者インタビュー
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事