ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2012/1/20
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は井澤信三先生に、新刊『Q&Aと事例で理解する 高機能自閉症・アスペルガー症候群への思春期・青年期支援』について伺いました。
... -
今回は橋 豊先生に、新刊『小学校英語楽々教材シリーズ1 子どもを英語好きにする面白リスニングクイズ29―CD付き―』について伺いました。
... -
今回は中嶋公喜先生と田代敏博先生に、新刊『学級担任必携! 新指導要録作成の手引き&文例集』について伺いました。
... -
- 2011/12/22
- 著者インタビュー
- 指導方法・授業研究
今回は清水俊皓先生に、新刊『子どもが伸びる「言葉かけ」』について伺いました。
... -
今回は國眼厚志先生に、新刊『壁新聞で教室が大変身!』について伺いました。
... -
今回は國眼厚志先生に、新刊『学校で学べるサバイバル術』について伺いました。
... -
今回は笠井善亮先生に、新刊『中学生が直面する「大問題!」をどう授業するか―新感覚の道徳資料と指導案15選―』について伺いました。
... -
今回は大前暁政先生に、新刊『プロ教師の「子どもを伸ばす」極意―学級&授業づくりマスターBOOK―』について伺いました。
... -
今回は藤原友和先生に、新刊『教師が変わる!授業が変わる!「ファシリテーション・グラフィック」入門』について伺いました。
... -
今回は上山晋平先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人17 45の技で自学力をアップする! 英語家庭学習指導ガイドブック』について伺いました。
...
アクセスの多い記事
- 社会科好きの子供を育てるのは3・4年生での社会科にかかっています! 2018/6/13 著者インタビュー 社会
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! 2021/12/20 著者インタビュー 学校経営
- 学級経営もうまくいく!音楽授業の「魔法の5分間」 2015/6/1 著者インタビュー 音楽
- 図画工作科を制する者は学級を制する! 指導の全体像と要所をおさえよう 2016/8/3 著者インタビュー 図工・美術
- 教師生活は、30代からおもしろくなる 2020/2/25 著者インタビュー 学級経営
新しいコメント
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! コメント(1) 2021/12/21 6:22 著者インタビュー
- 新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ コメント(3) 2021/9/13 15:58 著者インタビュー
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事