きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
2008年
  • kyouikujin
    • 2008/3/23
    • きょういくじん会議
    日本の小・中学生は、都道府県の名称と位置を正しく認識できていないと以前から懸念されていたが、高校生でも半数以上が宮崎県の場所を正しく認識できていないようだと20日の読売新聞の記事は伝えている。これは、昨年12月から今年2月にかけて実施された日本地理学...
  • 16日の毎日新聞の記事によると、1歳過ぎの子どもの食事、いわゆる「幼児食」を作るのに自信をもてない保護者が7割にものぼっているということです。「離乳食」は、軟らかいものから段階を経ていくのが面倒、とか大人と違うものを作らなくてはならないので大変、献...
  • kyoikujin
    • 2008/3/25
    • きょういくじん会議
    22日から甲子園球場では、センバツ高校野球大会が開かれ、熱戦が繰り広げられています。夏には北京五輪も開催され、今年はこれから日本全体でスポーツへの熱が高まっていきそうです。では、最近の子どもたちのスポーツへの意識はどうなっているでしょう? インタ...
  • みなさんはアタマジラミと聞いてどのような印象を持ちますか? 「ずっと昔に流行したもの」「不潔な子どもに感染するもの」といった印象を持つ方もいるのではないでしょうか? しかし、どちらの認識も誤ったものなのです。アタマジラミは、清潔・不潔に関わりな...
  • kyoikujin
    • 2008/3/27
    • きょういくじん会議
    新学習指導要領に盛り込まれた小学校英語の必修化。現在、小学校では総合的な学習の時間などで扱われている英語ですが、新指導要領では、2011年度から小学校5・6年生は週1時間の「英語活動」が必修となります。巷で話題となり、きょういくじん会議でも何度も取り上...
  • kyoikujin
    • 2008/3/28
    • きょういくじん会議
    先週、今週は各地で卒業式が行われ、きれいな袴姿や花束をもった学生の姿を目にしました。日本では、小・中・高等学校、それぞれで門出を祝いますが、アメリカなど高校までが義務教育の国では、小・中学校の正式な卒業式が行われることは少ないようです。その分...
  • kyoikujin
    • 2008/3/29
    • きょういくじん会議
    携帯電話では18歳未満の新規契約者に原則的にフィルタリングサービスが付加されることになった一方で、以前の記事でお伝えしたところによると、パソコンでのフィルタリングサービスの使用率はあまり高くはないようです。ところで、パソコンのフィルタリングでは...
  • もうすぐ新学期。新学年のスタートに合わせて新しい習い事や塾に通わせる予定のご家庭もあるかと思います。
    “ゆとり教育による学力低下”が取り沙汰され、塾の需要の高まっていると言われていますが、Benesse教育研究開発センターが3月に公開した第3回子育て基...
  • kyoikujin
    • 2008/3/31
    • きょういくじん会議
    学校によって保護者同伴で行くように指導したり、出入りを禁止したりしているゲームセンター。2月7日の日本経済新聞の記事によると、ゲームセンターの来客数が減り、閉鎖する店舗が出てきているとのこと。その原因の一つとして、Wiiの人気があると考えられています。
  • kyoikujin #93
    • 2008/4/1
    • きょういくじん会議
    もし自分が親になったなら、わが子には愛情と願いをこめて素敵な名前を付けてあげたいとは誰しもが思うこと。しかし、だからこそペットの名前のように安易に付けるわけにはいきません。字画、姓名判断、数々の人気名前ランキング! インターネットで簡単に得られ...
  • kyoikujin
    • 2008/4/2
    • きょういくじん会議
    ターシャ・テューダーという女性をご存知だろうか。1915年生まれの彼女は現在92歳。アメリカで最も有名な絵本作家の1人であり、またガーデニングでも有名、というと「あ、あの人!」と分かる方も多いだろう。
  • kyoikujin β
    • 2008/4/3
    • きょういくじん会議
    3月30日の読売新聞の記事によると、「百日ぜき」の患者が、今年は過去10年間で最も速いペースで増加していることが、国立感染症研究所感染症情報センターの調べでわかりました。子どもだけでなく、大人を含めた全体の患者数も増加しているとみられ、同センターでは...
  • kyoikujin
    • 2008/4/4
    • きょういくじん会議
    先日の記事でもお伝えしたとおり、3月に告示された新しい学習指導要領では、地図や地球儀を使った学習活動の充実や、地理的技能の育成の一層の重視などが小・中・高を通じてうち出された。教育現場においても、近年、地図を使った学習に関する新しい教材や、指導法...
  • 3月27日、第13回日本絵本賞の授賞式が行われました。大賞は「よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし」(及川賢治、竹内繭子 作・絵)。よしおくんが牛乳をこぼしてしまうと、みるみる牛乳は部屋を満たしていき、そこから物語は勢いよく展開していく...
  • 全国各地、大学はさまざまある。また、文学部、法学部、経済学部、教育学部…と学部もさまざま。調べてみると、マンガ学部、リベラルアーツ学部、ヒューマンケア学部と、大学独自の特色をあらわした学部もある。大学受験生にとって重要な大学、学部選び。しかし...
  • kyoikujin oec
    • 2008/4/7
    • きょういくじん会議
    3月28日のITmediaNewsの記事で報じられたように、政府インターネットテレビにてアニメ「めぐみ」が公開されました。「昭和52年、当時中学1年生で北朝鮮により拉致された横田めぐみさんの家族の苦悩や、懸命な救出活動の模様を描いたもの」ということ。
  • kyoikujin
    • 2008/4/8
    • きょういくじん会議
    4月8日は何の日? 実は教科書などでよく見かける「ミロのヴィーナス」が発見された日です。
  • kyoikujin
    • 2008/4/9
    • きょういくじん会議
    4日の毎日新聞によると、ある中学校の卒業文集が問題になったそうだ。理由は「総理官邸に放火しそうな人」などの項目で、生徒をランク付けしたことによる。
    決して「ランク付け」自体がいけないというわけではないだろう。
  • kyoikujin
    • 2008/4/10
    • きょういくじん会議
    改訂学習指導要領が告示された3月28日、保育所保育指針(PDF)
    も改定され官報に告示された。同指針はこれまでの局長通知から大臣が定める告示という位置づけになった。そのぶん内容は基本的な事項にしぼって分量を約3分の1にするなど大綱化・スリム化がなされ...
  • kyouikujin
    • 2008/4/11
    • きょういくじん会議
    インターネット関連大手企業のヤフーが、国立国語研究所の調査データをもとにした「方言分布マップ」をまとめ、今月中にネット上で公開すると発表した。9日の時事通信記事の解説によれば、分布図の背景を地形図や古地図に切り替えることで、各地に方言が伝わった経...
新しいコメント