きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
2008年
  • kyoikujin
    • 2008/5/1
    • きょういくじん会議
    昨年10月に厚生労働省から放課後児童クラブの初のガイドラインが発表され、今年2月には「学童保育の実態と課題に関する調査研究」が国民生活センターから発表されるなど、ニュースになることも多く、このきょういくじん会議でも取り上げられることの多い学童クラブ...
  • 平成21年4月からはじまる教員免許更新制の円滑な実施に向けて、今年度に更新講習のプログラム開発とその試行を行う101の大学・法人が4月9日、文部科学省より発表された。
    更新講習の試行(以下、予備講習)を受講し、修了認定を受ければ、平成21年度からの免許...
  • kyoikujin
    • 2008/5/3
    • きょういくじん会議
    先日文部科学省により公表された小・中学校学習指導要領の改訂に伴う移行措置案関係資料。その中で、社会科では、地図帳で指導可能な「47都道府県の名称と位置」等の指導はすべての小学校で先行実施とされました。全国の小学校でどのような取り組みが行われるかを...
  • 各地で硫化水素による自殺が相次いでいるという痛ましいニュースが、連日報じられている。4月30日の産経新聞の報道によると、学校現場にもこの問題は波及してきているそうだ。
  • kyoikujin
    • 2008/5/5
    • きょういくじん会議
    上野動物園のジャイアントパンダ「リンリン」が死亡し、国内のパンダは、神戸市立王子動物園と和歌山県の「アドベンチャーワールド」にいる計8頭になりました。6日から予定されている胡錦濤国家主席来日時に合意が成立するよう、日本政府が中国政府にパンダの借り...
  • 今まで以上に厳しい警戒体制がとられ、異例な視点から世界の注目を集めてきた聖火リレー。5月2日には、ついに開催国中国での出発を迎えました。スポーツを通じて世界の平和を願うオリンピックですが、1998年の長野での開催を原点とした、オリンピック開催地の子ど...
  • kyoikujin
    • 2008/5/7
    • きょういくじん会議
    5月。新学期が始まってから1か月が過ぎ、新しい環境にも慣れてほっと一息! …と思いきや、気をつけなければいけないのが「五月病」。毎年、ゴールデンウイーク明けというまさにこのときに、からだや心の不調を感じる人が多くなるそうです。
  • kyoikujin
    • 2008/5/8
    • きょういくじん会議
    個人情報保護法が全面施行されて3年―どう変わったと聞かれたら…?
    国民生活センターが公表した「個人情報に関する消費者の意識−個人情報保護法説明会参加者へのアンケート調査結果報告書−」では、約半数の人が個人情報保護法に「個人情報の安全管理責任の強...
  • kyoikujin
    • 2008/5/9
    • きょういくじん会議
    「うちのクラスだけ評価が厳しいのではないか?」など、保護者から評価に関してクレームを受けたことのある先生もいるのではないでしょうか。6日の産経新聞の記事によると、公立中学校の通信簿のつけ方には学校や地域間の格差があり、評価の上昇が目立っているのこ...
  • kyoikujin #93
    • 2008/5/10
    • きょういくじん会議
    日本のリゾートの代名詞ともいえる沖縄県。その中心となる沖縄本島から更に約350キロ南西に、八重山諸島のひとつ、竹富島があります。島の周囲は9.2キロ、人口は340人余り。病院もなければ警察もなく、スーパーやコンビニもありません。けれど、そんな小さな島にも...
  • 8日、茨城県沖で震度5弱の地震があった。真夜中2時の少し前。関東近辺では、熟睡中でも目が覚めたという方が多くいただろう。
  • kyoikujin
    • 2008/5/12
    • きょういくじん会議
    1日の読売新聞の記事によると、文部科学省は、教育支出額を今後10年間でGDP5%まで引き上げるという数値目標を、「教育振興基本計画」に盛り込む方針を決めた。
    9日の毎日新聞の記事では、渡海文科相が改めて引き上げを求めていく方針を表明したことが報じられ...
  • kyoikujin
    • 2008/5/13
    • きょういくじん会議
    10日の毎日新聞記事によると、「眠育(みんいく)」(睡眠教育)の研究が進んでいるとのこと。夜は遅くまで起きていて、朝起きてもぼーっとしている子どもの睡眠について、不安をもつ親が増えているそうです。記事では滋賀大の佐藤尚武教授が、学校で睡眠の授業を...
  • kyoikujin
    • 2008/5/14
    • きょういくじん会議
    お店などで流暢な日本語を話す外国人の店員さんに出会ったことがある人は多いだろう。きっとその人たちは、日本語を話すために母国や日本で一生懸命勉強したに違いない。では、世界では、どのような日本語教育が行われているのだろうか。
  • kyoikujin oec
    • 2008/5/15
    • きょういくじん会議
    10日の産経新聞の記事によると、近年、若者の漢字読解力や黙読スピードの低下により、映画関係者が苦慮しているということが紹介されています。また、「ナチス」「ソ連」といった言葉の意味を知らないという、中学生の社会科で学ぶ知識が身についていない例も挙げ...
  • kyoikujin
    • 2008/5/16
    • きょういくじん会議
    子どもから大人まで、幅広い人気を集める「三国志」。これを題材とした「大三国志展」が、東京八王子市の東京富士美術館で、5月3日〜7月13日の予定で開催されている。
  • 11日の朝日新聞は、パソコンのキーボードはばい菌だらけという英国の消費者情報誌が行った調査結果を伝えている。パソコンのキーボードが普通のトイレの便座より不潔なものもあったという。
  • kyoikujin
    • 2008/5/18
    • きょういくじん会議
    13日の産経新聞などが報じたように、12日、文化審議会漢字小委員会は常用漢字の追加素案をまとめた。その数、220字。この数を今後の審議で絞っていき、来年度中に文科相に答申、2010年度には制定する予定だ。
    以前の記事でも紹介したように、常用漢字は一般の社...
  • kyouikujin
    • 2008/5/19
    • きょういくじん会議
    14日の毎日新聞の記事によると、早稲田大は来年度から、社会科学部を現行の昼夜開講制から昼間部に変更することを発表したとのこと。早稲田大では以前に第二文学部も募集を停止しており、夜間部で残るのは、定員40人程度の文化構想学部夜間特別枠だけとなるようです。
  • お子さんがいらっしゃる方にお聞きします。ご家庭に子ども部屋はありますか? または、今後作ろうと思っていますか? ご自身が子どもの時にご家庭に子ども部屋はありましたか?
    11日の毎日新聞の記事では、きょうだいとの共有も含め、子ども部屋のある家庭は...
新しいコメント