2009年
-
- 2009/5/11
- きょういくじん会議
文部科学省は、4月27日、 平成20年度特別支援教育体制整備等状況調査結果(調査日平成20年10月)を発表した。
この調査は、平成15年度から「小・中学校におけるLD、ADHD、高機能自閉症等の児童生徒への教育支援に関する体制整備の実施状況調査」として公立の小... -
- 2009/5/13
- きょういくじん会議
みなさんが小学生時代を過ごした小学校の校舎には何がありましたか。みなさんが勉強していた教室の様子をはっきりと思い出すことができますか。
東京都杉並区立高井戸小学校では、昨年3月に新校舎が完成しました。今回は久保田福美校長先生に新校舎をご案内して... -
- 2009/5/13
- きょういくじん会議
昨年の記事でも取り上げたように、景気の悪化により外国人労働者の失業者が増え、その子弟が経済的な理由から不就学児童となる事態が問題視されている。この状況に対し文科省は、定住外国人の子どもがスムーズに公立学校へ転入できるよう、日本語指導等を無料で行... -
- 2009/5/14
- きょういくじん会議
「○○育」が大流行の昨今ですが、このたび新たに「茶育」が仲間入りしました。その言葉から、お茶を育てるの? それともお茶で育てるの? と疑問の湧く茶育ですが、さて、いったいどんな「育」なのでしょうか。 -
- 2009/5/15
- きょういくじん会議
ちょっと調べ物…というとき、どのように必要な情報を検索していますか? 11日のAPによると、アイルランドのある大学生がオンライン百科事典・ウィキペディアの情報の確かさを検証するため、試しにウソの情報を書き込んだところ、その実験は大成功!? 欧米の複数... -
- 2009/5/16
- きょういくじん会議
5月18日は、「国際博物館の日」です。博物館が社会に果たす役割について広く市民にアピールするため、国際博物館会議(ICOM「イコム」)によって提唱された日なのです。入館料が無料になったり、記念イベントを行う博物館などもたくさんなので、ぜひチェックしてみ... -
- 2009/5/17
- きょういくじん会議
最近、巷では「農業」が脚光を浴びているようです。農業関連書籍は今年に入ってから50冊以上が出版されており、多くの雑誌でも農業の特集が組まれているとか! その背景には食の安全意識の高まり、日本の食料自給率への危惧などもあるようですが、今、そのブームに... -
- 2009/5/18
- きょういくじん会議
多くのメディアで報道されていますが、新型インフルエンザの国内感染が確認され休校の措置をとる自治体が出てきました。各地では、修学旅行を中止・延期する学校が相次いでいます。この動きは海外だけでなく国内旅行にも及び、13日の朝日新聞の記事によると、徳島... -
- 2009/5/19
- きょういくじん会議
今月の15日にスタートすることになったエコポイント制度。皆さんもニュースなどで耳にする機会が多くなってきたのではないでしょうか? ただ、これがいったいどういう制度なのか、ちゃんと理解している人は少ないかもしれません。補正予算も国会を通過したばかり... -
- 2009/5/20
- きょういくじん会議
18日付の読売新聞の記事によると、大阪府の枚方市が今月からブックスタートを始めるとのこと。小さな子どものいない家庭ではあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、ブックスタートは日本全国の約3分の1以上の自治体が実施している、幼児への情操教育を促す取り... -
- 2009/5/21
- きょういくじん会議
新型インフルエンザが国内でも大流行の兆しが見えている今日この頃。インフルエンザでなくても、日々の生活の中において急な発熱や体調不良によって、病院に駆け込むケースがあるかと思います。あるいは、小さなお子さんがいる場合、夜間に慌てて病院を探したりと... -
- 2009/5/22
- きょういくじん会議
以前、このコーナーで「管楽器クイズ」なるものをやったが、みなさま、弦楽器に関する知識は如何だろうか。
そこで、本日は弦楽器クイズを出題。 -
- 2009/5/23
- きょういくじん会議
中学校数学科の新しい学習指導要領では、図形領域のすべての学年の内容に、「観察、操作や実験などの活動を通して」という文言が入った。去る4月27日、そんな活動を学校の校庭をいっぱいに使って行う、ユニークな数学の授業が行われた。 -
- 2009/5/24
- きょういくじん会議
1日、東京都立多摩図書館(立川市錦町)が「東京マガジンバンク」としてリニューアルオープンしました。雑誌の蔵書は約1万誌、約120万冊と全国でも最大規模となります。ジャンルはほぼすべてを網羅。ほかには、児童・青少年向けの本、16ミリフィルムの分野にも力を... -
- 2009/5/25
- きょういくじん会議
突然ですが、皆さんは、「おまえ、いいかげんにしろよ」といった男性的な言葉を使う女性をどう思うだろうか。全然気にならないという人から、できれば女性的な言葉を使ってほしいと感じる人までさまざまだろう。最近こういった男性言葉を使う小中高生が増えている... -
- 2009/5/26
- きょういくじん会議
インターネットの検索サイト最大手といえば、Google。「Googleで調べる」という意味の「ググる」という新語まで誕生するほど社会に広く浸透したGoogleですが、「検索する」という言葉が意味する内容は、今後数年のうちに様変わりするかもしれません。 -
- 2009/5/27
- きょういくじん会議
- その他
本日5月27日は、戦前は「海軍記念日」とされ、休日とされていました。1905年の日露戦争で日本海軍がロシアのバルチック艦隊を破った日本海海戦の勝利を記念していたものです。 -
- 2009/5/28
- きょういくじん会議
「授業の準備をしない」「殴り書きで板書が読めない」、こんな先生にはできれば当たりたくないですよね。25日の読売新聞によると、山形大学など4大学の教職員や学生が「あっとおどろく大学教師NG集!」というビデオを制作しました。 -
- 2009/5/29
- きょういくじん会議
いきなりですが、問題です。「□」の真ん中に「・」がひとつ、これは何を示す地図記号でしょうか? 分からなくてもご心配なく。答えは「水準点」と呼ばれる地図記号で、測量など地形図を作る上で欠かすことのできない、高さをはかるための基準となる点を示すもの... -
- 2009/5/30
- きょういくじん会議
子ども達の将来あこがれる職業では、例年上位に入るサッカー選手。お気に入りのチームや選手のプロフィールや戦績を覚える記憶力と好奇心を勉強に回してくれたら…なんて嘆いている保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。朝日新聞(マイタウン)4月11日の...
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- 体育会系だけじゃない! 学問系オリンピック 2010/7/30 きょういくじん会議
- ベートーヴェン「エリーゼのために」の女性が明らかに?! 2009/7/3 きょういくじん会議
- 悲劇はなぜ生まれたか―「白虎隊」ゆかりの地をたずねて 2010/8/23 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る