関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
通知表に「自ら学び考える力」の評価がどう生かされているか
自己評価なくして、語れない
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える姿から力の評価へ
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
自ら学び考える力として、どんな子どもの姿を思い浮かべるのだろうか。その姿がいくつも出てくるなら、その姿が多少とも実現するように働きかけるのだし、その姿が出てきている程度をとらえれば、それが評価となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
プロダクト評価とプロセス評価のための「観点」づくり
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「自ら学び考えた」結果を見取り、評価する 従来、評価はすべて「プロダクト」評価であった。一定の学習活動が終了した時点でペーパー・テストがなされ、採点され、それが評価であった。もちろん、「新聞」「エ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える力の評価のあり方
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
古川 治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 「生きる力」の育成が提案されてから、各地で「自ら学び考える力」のテーマの実践が進められてきた。しかし、総合的な概念である「自ら学び考える力を育成する」というテーマでスタートしながら、授業は「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
国語科で「自ら学び考える力」を評価する視点
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
大熊 徹
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 「生きる力」と自己評価 新教育課程の基本的コンセプトは「ゆとりの中で生きる力を育てる」ことである。教課審の答申(平成十年七月)に示された「総合的な学習の時間」のねらいの一つ目は、中教審第一次答申(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
社会科で「自ら学び考える力」を評価する視点
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1「自ら学び考える力」の考え方と評価の前提 いま、「自ら学び考える力」が、これからの学力として重視されている。すなわち知識の量ではなく、「自ら学び考える力」が身についているかどうかが、「生きる力」のカ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
算数・数学科で「自ら学び考える力」を評価する視点
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
「自ら学び考える力」を評価する場合の視点として、教師側へのフィードバックのことを考えたい。なかなか子供らが動かないと嘆いてもしようがない。その前に、基礎的知識や基本的技能をきちっと身につけさせたか、ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
理科で「自ら学び考える力」を評価する視点
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
はじめに 平成十年十二月告示の小、中学校の学習指導要領理科は、児童・生徒に「自ら学び考える力」を育成することを目指して改訂された。このため、理科における「自ら学び考える力」を評価する視点は、新しい小学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
体育科で「自ら学び考える力」を評価する視点
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
山本 貞美
ジャンル
教育学一般/保健・体育
本文抜粋
はじめに 熊本地方に昔から伝わる「かわりごま」がある。独楽といえば、普通は地面か床で回すが、「ちょんかけごま」は、ひもを操り空中で回す。まるで曲芸を見るようである。独楽の中でも最も技術的に難しいといわ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
総合的学習で「自ら学び考える力」を評価する視点
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
佐藤 真
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 総合的学習における「自ら学び考える力」とは、児童・生徒が「自ら課題を見付け」た後に、「よりよく問題を解決する」過程において発揮される力のことである。すなわち、総合的学習の学びで、児童・生徒一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
「自ら学び考える力」の評価─教科外活動の課題
心の教育を評価する視点
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 具体的な視点の評価が必要 文部科学省のホームページに「自ら学び自ら考える力の育成」というサイトがある。http://www.mext.go.jp/本サイトでは、〈これからの学校教育の目指す方向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
「自ら学び考える力」の評価─教科外活動の課題
体験的活動を評価する視点
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
体験的な活動には、異なる二つの種類の評価が、大切であり、必要である。一つは、到達度評価。 そして、もう一つは、履修評価である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
「自ら学び考える力」の評価─教科外活動の課題
学級活動を評価する視点
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 話し合い中心の学級活動 これまでの自分の学級活動を振り返ってみると、話し合い活動に重点を置き、集会活動や係活動は、どちらかといえばおろそかになりがちだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
ポートフォリオ評価から「自ら学び考える力」を見抜く
「自ら考え学ぶ力」を育てるために
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
ポートフォリオには学習者の学びが写し出される。また、学びが写し出されるよう、様々に工夫し、指導を重ねたものがポートフォリオともいえよう。ポートフォリオに集積された様々な記録をもとに指導者は何をどうとら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
ポートフォリオ評価から「自ら学び考える力」を見抜く
自ら学び考える力は評価の観点と規準でとらえる
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
松村 聡
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 A女の変容 五年一学期末、総合的な学習の振り返りでA女は次のように記述した。 二がっきでは協力アイテムをがんばりたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
ポートフォリオ評価から「自ら学び考える力」を見抜く
自分の「成長」を知るためのポートフォリオ
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
川口 邦男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
子どもたちの次から次へと湧き出てくる柔軟な発想(アイディア=形のないもの)を形(文字や絵・図表などのデータ)として表現することからポートフォリオづくりを始める。次にいろいろなことを調査したり、実際に実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
自己評価から「自ら学び考える力」を見抜く
一言感想・マイテストで自己評価
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 授業の終わりの一言感想 授業の最後に、一、二分時間をとり、子どもたちに一言感想を書かせている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
自己評価から「自ら学び考える力」を見抜く
「自学」に見る自己評価のキーワード
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
福山 憲市
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 イイモノマネ 弘中さん、佐藤さんのイイモノマネ〜対比〜 井上という女の子の自学の見出しに登場したものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
自己評価から「自ら学び考える力」を見抜く
「積極的に生きる」姿勢は、自信と誇りから
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
小川 幸男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私の担当している三年生の成長がここのところ著しい。 何をやるにも、とまでいったら言い過ぎであるが、多くのことに一生懸命取り組んでいる。先日あった運動会でも、生徒総会でも、その懸命な姿に思わず涙ぐんでし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
相互評価から「自ら学び考える力」を見抜く
子供が安心して学びをつくり上げるために
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
野口 泰秀
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに よく、「あの子は、学習終了時に積極的に片付けをしてくれるんだけど……。」とか、「外に調査に行ってよいことを聞いてくるんだけど……。」という話を耳にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
相互評価から「自ら学び考える力」を見抜く
相互に何を教え、何を教えられたかを検証する
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
世良 泰章
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 相互評価とは 相互評価と聞くと、まず何を思い浮かべるだろうか。 それぞれの子どもが、書き込み用のワークシートを持っている。一人の子が発表する。その間、他の子どもは気付きを一生懸命ワークシートに書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る