関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔広島〕変化はこれからはじまる
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
大久保 幸則
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔北海道〕変わりたいけど、変われない児童・生徒
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
西村 一夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 北海道は教職員団体の主張が存在するだけに、絶対評価の導入が遅れるのではないかと考えていた。新しい学力観の登場以来、観点別評価、習熟別学級は児童・生徒を選別するものだという主張が繰り返されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔岩手〕ささやかな変化ではあるが
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 現場の実感 絶対評価への転換により、本校でも一時間ごとの評価規準の作成が始まった。全学年・全教科の評価規準の作成に取り組んでいる。同時に、ABCの評価基準(本校では「判断基準」と称する)も取り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔宮城〕通知表を学習意欲につなげる
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
渡辺 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 子どもたちの反応 仙台市では、今年度から二学期制が始まった。十月十七日が始業式だった。五日間の秋休みを終えた子どもたちに今回の通知表をもらって考えたことを書かせた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔群馬〕保護者は変わった 学校が変わらなければならない!
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
小池 哲也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「絶対評価」で子どもは、変わっていない。 小学校の通知表は、観点別評価ではなく、単元ごとに評価している。例えば、五年算数一学期の評価項目の一つに「小数のかけ算の意味がわかり、正しく計算することができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔東京〕「絶対評価」で基礎学力がアップする
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 算数科一年一学期の通知票(表) 今年度から、どの教科も絶対評価で評価している。 授業では、評価をする前に、子どもたちに評価基準を示している。例えば、本校の算数の一年生一学期の通知票は、次のよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔長野〕長野県では絶対評価が導入されていない
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
小松 裕明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
恥ずかしいことだが、次の現状がある。 長野県は、絶対評価が導入されていない。 中学校は、ほとんどの学校が導入されている。しかし、小学校では、一割程度しか導入されていないと推測する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔静岡〕「努力しただけ報われる」の評価で子どもは変わる
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
高山 佳己
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 指導と評価の一体化 教師生活を二〇年以上営むといろいろなことがある。三年生のときから暴れ始め、担任の教師も手をつけられない子がいた。四年生のときは、算数の時間、ずっと床に突っ伏したまま授業を受…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔島根〕「以前から絶対評価をしていたから」との安心感は禁物だ
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回、知り合いの教師に次のような依頼をした。 「【「絶対評価」で子どものここが変わった】について、担任している子どもたち、学校の子どもたち、ご自分のお子様等の具体的な言動について記述していただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔京都〕「絶対評価」だからといって特に変わらない
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
平田 淳
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
京都府内で6年生を担任している先生に尋ねた。 「子どもたちに、絶対評価についてお話しされたそうですが、子どもたちの意識は変わりましたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔大阪〕教師や保護者の意識が変わらなければ子どもは変わらない
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
津川 裕
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
通知票(表)は変わったけれど…… 相対評価から絶対評価になったからといって、そう簡単に子どもは変わらない。なぜなら、教師や保護者の評価や通知票に対する長年の考え方は、そう簡単に変わらないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔福岡〕「今のレベル」を「その場」で示されるから、変われるのです!
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「絶対評価」になって、私の何が変わったのか。 (1) 子ども一人ひとりが、どこまでできているのか、子どもの実態をより詳しく把握するようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔長崎〕目標への達成感・努力感を、さらなる意欲へ
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
松尾 恵子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
夏季休業中、先生方は皆、大忙しであった。一学期の学習内容の定着や補習の必要な児童を集めて学習会を開き、一人一人の習熟度に合わせた丁寧な指導が行われた。また、二・三学期の各教科の評価規準の作成、さらにそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔沖縄〕数値化により授業の質が問われるようになった
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
勤務校では、評価に関して次の確認をしている。 A 十分に満足できると判断されるもの。(八〇以上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
「絶対評価」で子どもの見方が変わったか
指導がより具体的に浮かび上がってくる
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師生活が、三十年を超えた。評価に関する出来事で、冷や汗が出た思い出がある。通知表に関する親からの問い合わせが、新卒一年目の一学期にあった。音楽の評価になぜ「2」がついているのかということだった。資料…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
「絶対評価」で子どもの見方が変わったか
絶対評価で指導内容・指導方法が変わる
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
石黒 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
子どもたちへの評価活動が、より具体的になったことである。 評価活動が具体的であるためには、指導も緻密さを必要とする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
「絶対評価」で子どもの見方が変わったか
「だれが、どこが」できないかをしっかり確認する
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
新里 誠
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 四年「一つの花」の音読を、二時間行った。 「追い読み、一文交代読み、一人読み」などをして、この二時間で、8回、子どもたちに読ませた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
「絶対評価」で子どもの見方が変わったか
見えない姿を見られるように
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
大鐘 雅勝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
五段階評定に「絶対評価」が取り入れられたからと言って、子どもの見方が大きく変わったということはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
「絶対評価」で子どもの見方が変わったか
教師が基礎基本定着に責任を持たない限り変わらない
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
山田 高広
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「変わらない」とはどういう状態か。 基礎基本の定着の責任は子どもにあり、教師にはない状態である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
「絶対評価」で子どもが教師に問いかけていること
教育活動を問い直すということ
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
田中 耕治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈1〉 「目標に準拠した評価」としての「絶対評価」は、もし子どもたちが目標に到達しなかった場合には、教師の教育活動が問われることになる。「相対評価」の場合には、子どもたちの競争によって評価が決まってし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
「絶対評価」で子どもが教師に問いかけていること
仲間との競争よりも、みんなが伸びること
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
高階 玲治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
絶対評価―今の時点で子どもになって考えてみたら 事例1 「評価はどう変わったの?」 新年度の初めての通信簿。わたしの評価はずいぶんよくなってとても嬉しかった。でも、母親はうかない顔をして不満そう。私…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る