関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「心の教育」の可能性を探る
「心のノート」の背景―いまなぜ「心のノート」なのか
「社会的不安・不満」、「生きる力」が作成背景
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
各教科に求めている「言語活動」の充実とは
キーワードへの着目と教養知
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新学習指導要領では、言語力の育成が国語科のみでなく、各教科に要請されている。これは、OECDの国際学力調査(PISA)において「読解力」が低下していることが明らかになり、文部科学省が対応策を種々取って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」がなぜ育たないか
提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
成長を実感できる場と関係性の場を作る
書誌
現代教育科学 2009年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「学習意欲」はどこから生まれるのだろうか。一つは自己の成長実感を持つことができたときである。他の一つは、自己の存在が他者から認められたときである。この二者はどのような手立てを取ると、実現可能なのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
判断力が授業を革新する
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「白書」は度々、「思考力・判断力・表現力」の育成を強調している。この三者の能力育成の中で、判断力が授業を革新して、教育新時代に相応しい授業を作っていく契機となる。なぜ判断力が教育新時代の授業を作ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権教育の改善・充実を図る
提言・学校の人権教育をどう改善するか
豊かな情報を基盤に
書誌
現代教育科学 2008年12月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
人権教育に関する法的整備、環境整備、学校における実践の蓄積が着実に進展してきている。その成果の一端が「人権教育の指導方法等の在り方について〔第三次とりまとめ〕」である。それでは、教育現場における人権教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
「説明、解釈・論述、考えたこと」が内容を革新する
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
これまでの社会科教育は、「理解の社会科」と言われ続けてきた。これは子どもが自らの経験と結びつけて事象を学んでいくことを最優先とする、経験主義社会科の伝統を受け継いでいるものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
人権教育の充実策―どこに重点を置くか
豊かな情報の習得と人権教育展開条件の充実
書誌
現代教育科学 2008年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
人権教育の充実に向けて、現状はどのようになっているのだろうか。また、充実策の基本的方向はどうあればよいのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 免許更新制十年目の講習内容を問う
社会性や対人関係能力の何が問われるか
豊かな情報と実践体験で育てる
書誌
現代教育科学 2007年2月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師生活一〇年になると日々の生活パターンが固定化しがちである。自己の社会性や対人関係能力を見直してみる機会は重要である。更新講習内容としては、プロジェクト実施能力、共感能力、意志・意思決定能力、自己分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「教育の民主化」―墨塗り教科書の意味するもの
墨塗り教科書と精神文化
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
戦後の教育の民主化は、日本人にどのような精神文化を作ってきたのだろうか。墨塗り教科書はその一端を担ってきた。墨塗り教科書の意味すること、および、墨塗り教科書の視点からの教育基本法の改正論議について述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型読解力は何を示唆するか
他教科・総合からPISA型読解力を考える
社会科/体験情報と結びついた探究学習
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
PISA型読解力は、国語教育のみでは育成できない。本稿では、社会科で育てることができる読解力について考察する。PISA型読解力、中教審審議経過報告指摘、社会科における読解力の育成の三点から述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中教審答申で現場はどう変わるか
提言・中教審答申から何を読み取るか
知識基盤社会における人間力育成
書誌
現代教育科学 2006年6月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今回の中教審答申は、「人間力」をキーワードとして打ち出している。この人間力育成を可能にする方策について、様々な視点から論じている。ここでは、人間力育成、インプット(input)、プロセス(proces…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標の明確化で授業は変わる
提言・到達目標の明確化と学校の創意工夫
目標の明確化と結果の検証
書誌
現代教育科学 2006年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
相対評価から絶対評価への流れは、着実に定着してきている。平成一七年一〇月二六日の中央教育審議会「新しい時代の義務教育を創造する(答申)」は、その流れを一層推し進めるものである。答申に見られる目標の明確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
愛国心と基本的人権の尊重は両立するか
愛国心教育と基本的人権教育は両立する
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
愛国心と基本的人権は、両立し難いものとの考え方が、常識のレベルでは存在する。この常識が打破されることが必要である。闇雲な愛国心の下で戦争に突っ込んでいくのが、本当の愛国心だろうか。国の存在を無視してま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
昭和43年代の「学習指導要領」と系統学習論の功罪
未消化に終わった科学科社会科
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
昭和22年版、26年版の学習指導要領で、経験主義社会科が展開され、昭和30年版学習指導要領から系統学習への転換がなされた。小・中学校における世界地誌を事例にして、系統学習論の功罪と43年版学習指導要領…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力低下論争」は何を提起したか
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
教育への関心を喚起した「学力低下論争」
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今、世間はこれまでにないほどに教育に関心を持っている。例えば、経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査結果(PISA)、文部科学省の小・中学校教育課程実施状況調査結果等が公表されると、主要メディア…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
敗戦と国家意識の教育
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
第二次世界大戦の敗戦からGHQの占領政策を経て、保守と革新の厳しい対立が続いてきた。教育界においては、文部省と日教組のせめぎ合いが熾烈を極めた。国家意識の教育は、保守と文部省に与するものであり、とても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教養教育」がなぜ強調されるのか
提言・新しい時代に求められる「教養」とは
アイデンティティを形成する共通の文化常識
書誌
現代教育科学 2001年6月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
情報の氾濫する現代社会では、一人ひとりが全く違う情報をもって、生活することになりかねない。個性を生かすという主張の下で、こういった状況を是とする風潮が、広がってきた。しかし、これは全くの認識違いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省の「学力低下しない」説を糺す
『教育白書』での学力低下論への反論をどう読むか
「学力」の内容を論じることが不可欠
書誌
現代教育科学 2001年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
読売新聞十一月三日の「教育改革本社提言」における「学力低下」と文部省の反論における「学力低下の心配はない」との反論における「学力」は同じなのか。それぞれが違った「学力」を想定して論じているとすれば、無…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「消えた学力」社会科学力のここを取り戻す
情報量の確保と認識の枠組みの構築
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
社会科学習時間の削減と「学び方」学習への傾倒によって、内容教科としての社会科で本来養うべき学力が細ってきている。本特集の「消えた学力」としては、情報の量的不足による教養知の不足と社会認識の枠組みの弱さ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
教育ジャーナリズムは不易を目指す
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
森口 朗
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る