関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ゆとり教育から学力重視へ転換
「学力重視」策―現場はどう応えるか
子どもの事実に応じてシステムをつくり応えよ
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21~40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆとり教育から学力重視へ転換
「学力低下」―ドリル学習で解決できるのか
向山型算数は最新脳科学からみても理にかなった指導法である
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 脳科学からみた百マス計算の害 「ものを学ぶ」とは、つまりは「繰り返し」である。習ったことを練習する。忘れたらまた覚える。それでも忘れたら、また覚えるしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆとり教育から学力重視へ転換
「学力低下」―ドリル学習で解決できるのか
ユースウェア面にまで配慮したドリル学習が必要である
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 昨年度、六年生を担任した。算数の学期末テストの変遷は 次の通りである。 一学期→88・4%(一五〇点満点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆとり教育から学力重視へ転換
「学力低下」―ドリル学習で解決できるのか
百マス計算では到底無理である!
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 百マス計算の弊害 最近大流行した「百マス計算」がある。旺山メソッドと呼ばれる百マス計算のワークブックが書店に平積みされた。クラスの中にも保護者が買い求め、自宅でやっているという子もいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆとり教育から学力重視へ転換
「学力低下」―ドリル学習で解決できるのか
ドリル学習ではなくプロジェクト学習を
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
前田 康裕
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「診断ミス」はゆるされない 結論から述べる。 ドリル学習では「学力低下」の問題は解決できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「移行措置」先行実施の重点指導を問う
新算数・数学科の重点指導の検討
三点の習得指導と算数的活動の授業
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 「移行措置」での問題点 平成二一年度四月より「移行措置」として、先行実施が始まる。 殊に、算数科は、理科と共に「前倒し」で実施することになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力調査」結果の説明責任・活用責任
「学力調査」結果の活用責任をどう果たすか
課題にとまらず、新たな道へ歩め
書誌
現代教育科学 2007年8月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「全国学力調査」の内容と責任 四月二四日に、昭和四一年以来四一年ぶりに「全国学力調査」が行われた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中教審答申で現場はどう変わるか
特別支援教育への見通しをどう立てるか
答申を生かした組織と三つの研修
書誌
現代教育科学 2006年6月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 特別支援教育に関する中教審答申とは 平成十七年十二月八日、「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」という答申が中教審から出された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの危機」新しい荒れに向き合う
「子どもの危機」新しい荒れに向き合う授業づくり
ストレスをためない授業と共育のための授業をせよ
書誌
現代教育科学 2006年2月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「子どもの危機」的な状況は、年を追うごとに進化の度合いを深めている。 肥満児の増加、運動体力の低下、生活体験不足、………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ゆとり教育の見直し」を検討する
「絶対評価」とゆとり教育の関連―何が問題か
「絶対評価」の評価基準と一元化
書誌
現代教育科学 2005年6月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 ゆとり教育とは 本稿を進める前に、「ゆとり教育」とは何であったのかをもう一度押さえておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教員評価」政策で何が変わるか
「評価」される側の言い分
四つの問題点をクリアせよ
書誌
現代教育科学 2004年11月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「教員評価」政策の二つの意図 「教員評価」政策が東京都をはじめ、大阪府、神奈川県等と全国に広がっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育で学校は変わるか
特別支援教育で保護者との連携をどう図るか
参画と二つの窓口、日々の連絡で図る
書誌
現代教育科学 2004年9月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「特別支援教育」とは何か これまでは、「特殊教育」であった。 「特殊教育」とは、盲学校、聾学校、養護学校、特殊学級の「特別の場」で行われてきた教育のことである。(対象児童生徒 約一・五%…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力向上」の実践提案を検証する
基礎学力の定着を図る実践―何が問われているか
「体力型実践」の非効率性が問われている
書誌
現代教育科学 2002年10月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「基礎学力の定着を図る実践」と言えば、プリントを何枚も解いたり、ドリルを何回も行ったり、放課後残して教えたりの「体力型実践」が横行している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力」向上のために何を問うか
授業力としての「評価」の力とは
それは、個別評定の力であり、指導言の力である
書誌
現代教育科学 2001年11月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
授業力としての「評価」の力とは何か、と問われたなら、ズバリこう答える。 1 それは、個別評定の力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教養教育」がなぜ強調されるのか
基礎・基本の徹底に「型」がどう生きるか
基礎・基本の徹底に生きる「型」とは
書誌
現代教育科学 2001年6月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「型」と種類 「型」を辞典で引く。 ①もとになるかたち。ひながた。わく。 ②きまった大きさ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省の「学力低下しない」説を糺す
繰り返し学習で「基礎・基本」は確実に定着するか?
年齢・やる気を踏まえた指導なら確実に定着する
書誌
現代教育科学 2001年5月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
本稿のテーマは、「繰り返し学習で『基礎・基本』は確実に定着するか」である。 それに対する私見を体験に基づいて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度重視「絶対評価」のどこが問題か
「絶対評価」の到達基準をどこに置くか
市販テストの平均点に置く
書誌
現代教育科学 2001年3月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教課審が考える評価 教課審が出した「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について(答申)」の中に、「これからの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
教育ジャーナリズムは不易を目指す
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
森口 朗
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
教育ジャーナリズム衰退の因は
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る