関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
話す聞く力の基礎を育てる「対話」指導の計画と学習への手掛かり
高学年/「対話」指導の計画と学習への手掛かり
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語授業を創る (第8回)
学習のまとめや感想を書かせる「思うこと」と「考えること」
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習のまとめや感想を書かせる @ 学習のまとめや感想を書かせる意味 国語授業の終末段階で学習のまとめや感想を書かせる意味は、成果を自覚させ学習活動に対して自己評価をさせることにある。だから、「今日…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語授業を創る (第7回)
伸びる子が育つ授業の山場をつくる
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業に山場があると子供は伸びる @ 子供が伸びるということ 授業の後、「今日の授業は楽しかった」という意味の感想を書く子がいる。「楽しかった」という言葉には次の三つの活動が組み込まれていることが多…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師、これだけは身につけたい言語技術
1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
適切な言葉が使える力を身につける
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教室の言語環境を整える @ 教師の言葉は影響が大きい 若手教師とベテランの違いのひとつに、友達感覚で子供に向かい合おうとするか、言語環境を整えようとするかということがある。友達感覚に向かうと、笑い…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語授業を創る (第6回)
国語学習力を育てるノート
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノートを大事にした国語科授業 @ ノートと子供の学習状態 読むことの授業で、多くの時間を占めるのは、話し合いや発表である。しかし、話し合いや発表が活発だから、子供達に読むことの力が育っているかとい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語授業を創る (第5回)
考える力を育てる見やすく分かりやすい板書
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よい板書は楽しい授業をつくる @ 板書と子供と国語科授業 板書が上手な先生のクラスの子は、文字が上手に書ける子が多く育っているということを、高い確率で信頼できる話として聞いたことがある。また、教員…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語授業を創る (第4回)
思考力を鍛える授業と文章検討発問
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力を鍛える授業の形態 読むことの指導の場合、授業の目的により、多様な形態がある。それらを発問に焦点化してまとめると次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
「生活を変える」に響く書くを授業に仕組む
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語力の育成と習得・活用 @ 国語科授業で育てる言語力 「生活を変える」という大きな力を国語科は持っていると思う。しかし、国語科の授業で育てた力が、日常の言語生活を豊かにしているかと問われて肯定す…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語授業を創る (第3回)
目標・めあてと課題づくり
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習目標・めあてと学習課題 授業は、目標をもって成立する。目標を子供に分かりやすくするために、「めあて」と呼び、「読むめあて」「書くめあて」のように言うことが多い。時には「大事な言葉を二つ見つける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語授業を創る (第2回)
手堅く確かな力を育てる方向を決める導入
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習意欲を沸き立たせる導入 授業の導入には多様な形がある。私の経験では、次のようなものが多かった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しい国語授業を創る (第1回)
楽しい国語授業を創るポイント10
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
明日の時間割を見て、「どんな勉強をするのだろう」とわくわくする。ランドセルに教科書とノートを入れながら、明日も良い日になりそうという気持ちになってほしいと思う。その気持ちの中に国語授業があるといいなと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書力」を育てる授業改革
「読書力」の育成―評価をどうするか
言語能力を高める読書活動の評価
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書力育成と評価観点 読書力の育成を職員室の話題にすると、必ず、蔵書の充実、本をたくさん読む子を育てるための手立てという方向へ意識が向かう。図書館の充実やたくさんの本を読ませることは読書する子を育…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
1 提言・「活用型」学力の開発課題
読解で得たものを表現に生かす「アップとルーズで伝える」(光村四下)を例に
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「活用」を意識して教材を選ぶ 「活用型」学力とは、国語科で習得した力が、算数や理科等の教科の学習に生きる力と考えている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第211回)
滋賀県
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
滋賀県小学校教育研究会国語部会では、県下各地の実践者による授業を中心にして研究を深めている。研究会で活躍した四氏を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期・新国語科の授業改革に挑む
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「人間力」を育てるで授業を変える
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 活用の重視と国語科 言語力の育成を抜きにして国語科はありえない。国語科で育てた力が、国語科以外の教科や道徳、特別活動に生きることは当然である。勿論、生活に役立つということになる。しかし、そのことは…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領国語科の長所・短所
1 改訂国語科の長所と短所
国語科の役割が明確に。授業改善が課題
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科の役割が明確になった 国語科は、何をするか、向かうべき方向は何かということが明確になった。それは「生活に生きてはたらく言語力の育成」ということである。小学校国語科で注目したのは次の三つである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第189回)
滋賀県
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
蜂屋正雄教諭(草津市立笠縫東小学校) 得意な教科は理科。科学的な事柄についての知識が豊かであり理科教育に関心が高い。しかし、小学校教師は国語の指導が大事であると考え、国語研究サークルで学習をする過程で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第168回)
滋賀県
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
滋賀県の国語教育研究はよい授業を創ることを目的に事前研究、授業研究を積み上げることを伝統にしてきた。中心となるのは県の国語教育研究会研究委員である。次の三氏は、平成十六年度の研究として授業を公開された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第158回)
滋賀県
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
滋賀県小学校教育研究会国語部会の研究委員、研究協力委員として授業研究に積極的に取り組んでいる方々を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第148回)
滋賀県
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校で活躍している三人の先生を紹介する。日々の実践を大切にするとともに校内研究の推進にも力を発揮し成果を上げている方々である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第131回)
滋賀県
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
日下恭子教諭(大津市立平野小学校) 滋賀県小学校教育研究協力委員として国語教育の推進に努め、特に「話すこと・聞くこと」について、豊かな実践を積み上げている。六年の指導では、修学旅行を主題にし、プレゼン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る