関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 修辞学的論理学 (第11回)
  • ナポレオンの恫喝
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
ナポレオンといっても、これはあのナポレオン・ボナパルトのことではない。ジョージ・オーウェルの寓話的小説『動物農場』(一九四五)を読んだことのある人なら、そこにこの名をもったバークシャー種の雄豚が出てき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第10回)
  • 議論における問いの性格について(その3)
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
問題を再び、修辞疑問の効果に戻そう。われわれは修辞疑問によって、自分の聞きたい答えを、相手の口から言わせることができる。しかし、議論に決着をつけるということから言えば、われわれは相手の答えなど聞きたく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第9回)
  • 議論における問いの性格について(その2)
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
前号で、論法としての問いは本質的に修辞疑問であることを確認した。それはわからないことを聞くための問いではなく、わかっていることを聞くための問いである。では、こうしたかたちをとることで、それは具体的な議…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第8回)
  • 議論における問いの性格について(その1)
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
ここで、議論過程において、問いという形式がなぜ強力な攻撃手段として機能しうるのかということについて、おさらいを兼ねて簡単に確認しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第7回)
  • 鳴海仙吉のディレンマ
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
先月号でも述べたように、二者択一の問いが議論法として利用されるとき、その問いには、こちらが狙いとする選択肢を必然的に選ばせるような工夫が凝らされている。選択の意思が一方向にしか向かぬよう「閉じられた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第6回)
  • 丸山真男の対照法
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
二者択一の問いに代表されるような、あらかじめ選択肢を設定した問いが議論法として利用されるとき、多くの場合、問われた側には実質的な選択が不可能になっている。議論の目的が、こちらの狙いとするものを選ばせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第5回)
  • 西行の選択肢
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
問いを出す者の特権としての「閉鎖の原理」(七月号参照)が最もあらわになるのは、あらかじめ選択肢を二つ用意し、相手に二者択一を迫る問いである。これは、例えばユルク・シュターデルヴィーザーが次のように指摘…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第124回)
  • 栃木県
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
近藤秀人指導主事(今市市教育委員会) 平成七年宇都宮大学大学院終了(現職派遣)。すでに国語教師の若きリーダー的存在であり、本誌にも論文(二〇〇〇年十月号)を寄せているので、このような欄で取り上げること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第4回)
  • 狡猾な友人の「魔術」
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
問いを出す者の特権―問いを構成する言葉を自分の好きなように選ぶことができる―について、別の例で更に確認しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第3回)
  • カンニング学生の開き直り
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
ダグラス・ウォルトンは次のように述べている。「表面上は、問いは、ただ単に情報を求めるだけのもののように見えるかもしれない。しかしながら、議論の中で、問いがそのように単純で悪意のないものであることはまれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第2回)
  • 虚偽の認定
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
前号で、赤シャツの詭弁的問いについて述べた。私は、それが、坊ちゃんをやりこめるための意図的な詐術であると判断して「詭弁」と表現したのであるが、もちろん意図は推測にすぎないから、「詭弁」ではなく「虚偽…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 修辞学的論理学 (第1回)
  • 赤シャツの詭弁
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
論争という特殊な条件の下で、論者が聴衆を自分たちの側に取り込もうとするとき、問いの機能が本質的に変わってしまうことがある。それは、問題の要点を明らかにするためというよりは、論敵をまごつかせ、聞き手に彼…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
  • アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
  • 教室環境・掲示
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語
本文抜粋
027 はしごロープで作文掲示 全員の作文を掲示したいけれど場所がない,というときは,100円ショップの洗濯用はしご状ロープを窓際など安全な所に張り,巻物のようにつないで貼った作文を,ダブルクリップで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで無料提供)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • ICT活用
  • 「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • ノート指導
  • 自分らしい学びの創造を大切にする
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
西田 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 常に「自分のめあて」を持って学習に臨む意識を育てる 主体的な学びであればあるほど,学習がその子にとって「自分ごと」になっている。常に学習ごとの「自分のめあて」を立てる意識を持たせ,学習が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 漢字・音読
  • ゲーム化で主体性を促す!楽しく,繰り返す!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「いろいろ漢字ビンゴ」で楽しく繰り返し書かせる 漢字×ビンゴで繰り返し漢字を書かせる。「ビンゴ」を使うだけで子供たちの意欲が高まり,「漢字ビンゴをします」と告げると歓声が起こることも。一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 読書・語彙
  • 《発見》と《継続》が子どもの主体性を一歩先へ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 交流を目的とした読み聞かせをする 教師による読書指導としての読み聞かせと感想交流を通して読書への主体性を促す。楽しく感想交流をするための話題を低学年の入門期から順に整理して示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 提言 「海の命」との向き合いかた
  • 表現にふさわしい解釈を
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
山本 欣司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 理解できない教材との出会い ※六場面分けされた光村図書教科書に拠る 立松和平「海の命」と出会ったのは,二十年ほど前のことである。大学の教育学部で日本近代文学を担当していた私は,教育実習の教材研究で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ