関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「基礎・基本」の育て方・教え方 (第9回)
  • 「書くこと」の指導(4)
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第3回)
  • 基礎学力論の再吟味(下)
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
3「表現」は「理解」が前提 「読み,書き,算盤」あるいは「読,書,算」という配列,配置の順序は,基本的に「書く」という表現行動の前に「読む」という理解行動を位置づけている。これが正しい配列順序だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第2回)
  • 基礎学力論の再吟味(上)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基礎学力三つの二つは国語学力 日本では「読み書き算盤」と言い,西欧では「読,書,算」と言うようだが,内実は全く同じである。これが,洋の東西,古今を超えて,不変不動の「基礎学力」の概念であり,広く知…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第1回)
  • 新連載「裂古破今」執筆の弁
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「裂古破今」の意味 思いがけないところで思いがけない四字熟語に出合う。「裂古破今」もその一つでつい最近知った仏教用語だ。初見の折に目を瞠る思いがした。「古きを裂き,今を破る」――成程! これこそが不…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第24回)
  • 幼児教育の現場からの学び(下)
  • 幼児の読字力,作文力の形成実績
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
前回は7「幼児教育の『望ましい現場』からの学び」というタイトルの下に,(1)として「教える」からこそ伸びる,という内容を述べた。それを受けて,さらにいくつかの私の学びを紹介したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第23回)
  • 幼児教育の現場からの学び(中)
  • 「教え」「教わる」大切さ
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
4 「ヒトの教育の会」の「自己抑制」教育の提言 江戸時代の人間教育は世界に冠たるものだったのに,戦後の誤った近代合理主義の罠にはまり,珠玉のような伝統を放棄しました。我が国の教育はまさに崩壊の危機です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第22回)
  • 幼児教育の現場からの学び(上)
  • 私学の強みに敬服
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 音読・道徳教科書『日本の美しい言葉と作法』 学校の教育現場を退いて四半世紀を過ぎたことになる。声さえ掛けて貰えればどこへでも出かけて国語や道徳の授業を展開する授業行脚を続けて来たが,さすがに最近は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第21回)
  • 私を育てた授業の名言,妄語,キーワード抄(4)
  • 悪筆修行の思い出
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
12 中味はともかく,この文字は何だ 大学の掲示板に,厳しさで恐れられていた大岩助教授から,大岩研究室に来室せよとの呼び出し状が貼られた。叱られるような覚えのないままに恐る恐る参上した。先生の机の端に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第20回)
  • 私を育てた授業の名言,妄語,キーワード抄(3)
  • 子供中心主義批判
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
11 個々の子供の「読みとり」尊重への疑い 向山洋一先生の呼びかけによって出発した「教育技術の法則化運動」は,現在はTOSSという団体名となって変わらず大きな活動を展開している。通称では「法則化」と約…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第19回)
  • 私が育てた授業の名言,妄語,キーワード抄(2)
  • 「指導目標」と「指導事項」など
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
7 授業の本質は「学力形成」の四文字 子供は,学校に「授業を受ける」ために毎日やってくる。担任は子供達に「授業をする」のが最も重要な任務である。だから,教師は授業のプロなのだ。それ故に,教師に対して「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第18回)
  • 私を育てた授業の名言,妄語,キーワード抄
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実践者としての歩みに悔いなし 38年間,小学校という現場で専ら実践者として過ごして停年を迎え退職した。38年間の内20年間は千葉大学の教育学部附属小学校というやや特別の学校に勤務した。ここでの関心…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第17回)
  • 国語教師の裾野を広げる(下)
  • 伝達型から感化型の教育へ
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
4 裾野の広い名医(私の生涯の師) 前回に続いて「国語教師の裾野を広げる」というテーマで思いを述べるのだが,これは「国語教師の」という限定があり,それは「国語教師としての」という意味である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第16回)
  • 国語教師の裾野を広げる(上)
  • 国語の教員として一生やっていこうというのなら
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 芥川賞や直木賞ぐらいは 千葉大学の附属小学校在勤の頃,高校の国語教師をしていたさる保護者の方が『房総の文学風土』という本を上梓され,有難いことに私にも一冊届けて下さった。早速拝読に及んだのだが,房…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第15回)
  • 漢字指導のあり方を考える(下)
  • 「書字力」の形成私論
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
5 「書字力」低迷の要因 国語の授業や宿題や朝自習ということが話題になるとどんなことが思い出されるか,と大学生に問うたことがある。すると,大方が「漢字書き取り」と答えた。国語の時間,国語のイメージの中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第14回)
  • 漢字指導のあり方を考える(中)
  • 「読字力」の形成私論
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
4 「読字力」形成の奨め(承前) (1)板書は努めて漢字で 前稿で「読字力」を形成する原理は「早くから,何回も」ということにあると述べた。同じ漢字に「早くから」「何回も」触れている内に,その漢字が「自…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第13回)
  • 漢字指導のあり方を考える(上)
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「漢字」は読む力が大事 漢字と言えばほとんど反射的に「書き取り」という言葉が浮かんでくる。「漢字書き取り」という言葉を苦痛と味気なさを伴って思い起こす人も多いことだろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第12回)
  • 教育技術の法則化運動・零れ話(補稿)
  • TOSSの更なる発展を
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
12 猛者のブレスト 猛者は「もさ」と読む。「勇猛で荒々しい人」だけでなく「体力・技術にすぐれている人」とは『広辞苑』の解説。『明鏡』では,「力わざにすぐれた人,勇猛な人。」に加えて「その道にすぐれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第11回)
  • 教育技術の法則化運動・零れ話(下)
  • 講座,合宿,論文審査
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
7 井蛙都に出づ 向山先生との出合いは私が20年ぶりに公立小学校に帰任してからのことである。すでに私は48歳になり,新米教頭として歩み始めてからだ。一般的には,授業や学級経営などへの具体的な関心が薄く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第10回)
  • 教育技術の法則化運動・零れ話(中)
  • 「模擬授業」誕生の裏話
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
4 「わからなさ」への自覚 江戸川を越えると東京,日本の首都である。花の都と謳われた東京の地で,向山洋一先生に招かれての全国区の初講演ともなると脚が震え,想がまとまらない。頭の中は空っぽのままに会場に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第9回)
  • 教育技術の法則化運動・零れ話(上)
  • 向山洋一先生との出合い
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 出合いという縁の妙 今は「出会い」という表記が一般だが,元々は「出合い」と書いた。「出合い頭」「出合茶屋」などの語はその名残と言えよう。「別離との出合い」「死別との出合い」などは「出会い」ではどう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 野口芳宏の国語授業四方山ばなし (第8回)
  • ギネスブックに載った大編集長 江部満氏の編集者魂(下)
  • 名言と起居の一端
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
8 「どうぞ,お引き上げ下さい。結構です。」 この言葉が江部さんから発せられた状況が問題なのだ。言うなればその頃の,あるいはかなり前から,長きに亘って国語教育界の超大物,大人物,ドンの座にあった某大先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ