関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する
  • 提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
  • 学力を明示した評価規準を
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価規準と到達目標 ここで問題にする「評価規準」の「評価」は、「到達度評価」といわれてきたものを意味する。到達度評価については、「すべての児童生徒に保障すべき学力を到達目標として具体化し、それに照…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する
  • 提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
  • もっと、物語による認識力と学び方の評価を
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――絶対評価について これからの学校では、学習の主体である子どもの側に立って教育実践を進めていくことが求められている。これからの国語科学習は、活動をとおして学ぶ問題解決的な学習になって行くであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する
  • 提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
  • 具体例を一般的に示す試みの悲しき自己撞着
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実感的絶対評価の思い出 一九四〇年代の私が小学校の高学年児童だった頃、一年間に三回渡される「通信簿」は、その学期の学習の成果についての裁判官から下される判決文書のようなものだった。何やら学期の最後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する
  • 提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
  • 国語教育全体的模索の一試案としてこそ有効
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 結論としての「否」 国立教育政策研究所の発表した「評価規準、評価方法等の研究開発」の中間整理を受けて、本特集が問いかけているのは「果たして学習指導要領が絶対評価が可能なほどに明確な規準性を備えてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する
  • 提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
  • 評価規準の具体化と系統化を
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育目標基準に到達したことを認定するために あなたは国語科教育が設定する目標基準に到達しました。よってあなたはその目標基準が示す言語活動を、実際に進める能力があると認定します。と、認定に必要な基準…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する
  • 提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
  • 言語技術を絶対評価の基準にすべきである
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領は基礎・基本になり得るか 国立教育政策研究所は、『評価規準、評価方法等の研究開発』の中で、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の領域ごとに「評価規準」を作成した。そこでは、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する
  • 小学校1〜2年・国研の「評価規準」の具体例を検証する
  • 「読むこと」の評価規準の検討
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本稿では、一、二年生の評価規準を検討してみることが求められているが、評価規準を検討するためには、そのもととなっている学習指導要領について、検討してみる必要があると思われる。そこで、まずは、学…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する
  • 小学校1〜2年・国研の「評価規準」の具体例を検証する
  • 基礎・基本の習得を目指した評価規準を目指して
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
各単元ごとの詳細な到達(評価)規準をどう構築していくかを考える場合、基礎・基本の習得を確実に習得したのかを抜きには考えられない。評価規準の検討の前に国語科における基礎・基本の考え方を述べる必要があると…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する
  • 付録 国立教育政策研究所の小・中の国語「評価規準」中間整理から
書誌
国語教育 2002年2月号
ジャンル
国語
本文抜粋
●第1学年及び第2学年 【「A話すこと・聞くこと」の評価規準の具体例】  国語への関心・意欲・態度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 説明文の授業づくり全解説
  • 提言 説明的文章の学びと指導を考える
  • 説明的文章の学びと五つのキーポイント
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
情報の読み方を学ぶ機会として 説明的文章(教材)は,書き手(筆者)が様々な情報(=新奇な事柄や,伝えたい主張・意見など)を読者に納得してもらえるように論理的に述べた文章である。文学的文章の記載内容も読…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる
  • 「読解力」を捉える―関連する国語学力
  • 「批判的思考力」との関連
  • 自立した読者になるための必須の力として
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 批判的思考力とはどのような力か 批判的思考力(critical thinking)は,アメリカの「二十一世紀型スキル」や国立教育政策研究所が提唱した「二十一世紀型能力」でも重要な思考力,思考方法の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
  • どうつける?どう鍛える? 国語の基礎学力
  • 【話すこと・聞くこと】の基礎学力のつけ方・鍛え方
  • 楽しいことばのやりとりの中で意識的,自覚的に
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 コミュニケーション活動を楽しむ中でこそ 学力(ことばの力)は,楽しい学習の中でこそ身につく。その力が基礎的なものであれ,応用的なものであれ,機械的に,必要感もさしてなく取り組んだ活動では習得されに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かすアクティブ・ラーニングの視点
  • Part 3 アクティブ・ラーニングの視点からの国語科授業づくり
  • 国語科授業づくりに活かすアクティブ・ラーニングの視点
  • 小学校の国語科授業改善例 思考力をはたらかせて課題に取り組む授業へ
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ALで目指すことばの学び 緒論を踏まえ、ここではALが提起する学びのありようを「仲間と関わり合いながら、思考力を駆使して物事や対象を深く、豊かに(楽しんで)認識・表現し、その過程で身につけた学び方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 提案 思考力を育てるアクティブな国語授業づくり
  • 思考力の具体を意識した授業づくりへ
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「21世紀型能力」における思考力 「21世紀型能力」は、基礎力、思考力、実践力の三層構造で示される。思考力はその中核の位置づけであり、以下がその具体として挙げられている。(ABCは稿者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
  • 学習形態選び―落とし穴はここ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業における学習形態 学習形態は、児童生徒が学習するときのかたちのありようのこと。個別(一人)で学習するのか、グループ・小集団(ペアも含む)で学ぶのか、学級全体(一斉)での学習か、授業内容や学習者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • 学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
  • 読み(学習)のあり方への自覚、意識の形成
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みの観点、方向の自覚度 「学習問題」を学級全体で共通して追求していくべき課題(めあて)と捉えると、文学教材を読む授業では、全編を貫く「問題」と、当該場面ごとに考える「問題」とに分けることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • 言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
  • 思考を促すことばの活動へ
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
言語力は「課題を解決するために、ことばで確かに、豊かに思い、考え、表す力」である。授業における言語活動は、こうした力が発揮される「話す・聞く」「書く」「読む」活動として開発、設定したい。もちろん発達段…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
  • 進んだ子のための「発展的な学力」を育てる授業プラン
  • 小学校/書くことを連ね、質の高い読みを引き出す
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書くことの効用 「進んだ子」のための「発展的な学力」を育てるために、別枠で「進んだ子」専用のプランを並行して行うことは、習熟度別編成等がとられないと難しい。基本的には、一つの授業の中で、普通レベル…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「要約」で読解力が確実に身につく
  • 要約力の基礎技能を育てる練習学習
  • 全体と部分との関係づけに資する練習学習
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約力の基礎技能 あるひとまとまりの文章を要約するためには、大きく二つの力が要求される。すなわち、書き手の認識のありようを捉える力と、捉えた事柄を抽象化して表現する(書く)力である。これら二つの力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ