関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 参加型板書で集団思考を育てる (第2回)
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
  • 図書館の利用の仕方のすすめ方
  • 読書するのはあたりまえという学級の雰囲気をつくる
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
図書館の利用の仕方のすすめ方については、様々なアプローチの仕方がある。今まで行ってきたことを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 読書を幅広くとらえよう
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
読書について、新学習指導要領はどのように述べているのだろうか。 新指導要領の読書に関する記述を拾ってみる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語科教育の復興論を検証する
  • 「読む」授業―どこに重点を置くか
  • 細かい点に注意して読むと授業が知的になる
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の国語〔第3学年及び第4学年〕の「C 読むこと」に次の文言がある。 オ 目的に応じて内容を大きくまとめたり、必要なところは細かい点に注意したりしながら文章を読むこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力アップのための研修課題
  • 授業を支える微細技術の開発
  • 微細技術が授業の流れをつくる
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読指導の微細技術 授業の骨格は、発問と指示である。発問で思考を促し、指示で授業の流れをつくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす評価の工夫
  • 一人ひとりに音読させる場面を意図的に作る
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい単元に入った時の読ませ方 国語の教科書をすらすら読めるようになることが、国語ではまず大切である。国語といわず、他教科にも影響を与える。教科書をすらすら読めることは学習の基礎である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
  • 知的授業の組み立てで「国語好き」にさせる
  • 「問答→伏線→中心発問」という組み立てにする
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の代表的な実践に「ふるさとの木の葉の駅」の詩の授業がある。この詩の追試を二〇〇四年一月六日の『第七回TOSS愛知セミナー』で先生方に行った。先生方でも意見が分かれる楽しい授業となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」
  • 学校図書館利用に導く助言
  • 図書館にいったらどうするか
書誌
国語教育 2003年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業中に図書館へ連れていく 学校の図書館を利用させる一番いい方法は、授業中に図書館へ連れていくことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「辞書」の活用で魅力ある授業を創る
  • 「辞書」びき競争を仕組む
  • 辞書を引いたらその場に立つ
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 シンプルな方法が長続きのコツ 国語の時間に辞書を引かせることがよくある。その時によくこのような方法をとる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
  • 語彙の貧弱な子をどう伸ばすか
  • 様々な語彙に触れる機会を多くする
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
語彙力の貧弱な子には、様々な機会を通じて語彙に触れさせ、語彙を豊かにするしかない。毎日の積み重ねが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第1回)
  • 音の絵
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
秋田 喜美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペは言葉? 春風がヒューッと吹けば,桜はヒラヒラと舞い,向こうでは鶯がホーホケキョ。日本語には「ヒューッ」や「ホーホケキョ」のような擬音語や,「ヒラヒラ」のような擬態語が溢れています。合わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第12回)
  • 思考活動を土台とした言語活動を目指して
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成を目指す言語活動においては、活動そのものが主体となる活動ではなく、思考活動を主体とした言語活動を目指していきたいものである。そして、言語活動を次のように考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第12回)
  • 「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
「海の命」と「海のめぐみ」の違いを可視化する 6年生で扱われる物語文「海の命」は、題名が象徴的な表現になっており、またクライマックス部分の太一の言動に最も影響を与えたものの見方となっている。この具体イ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第11回)
  • 言語観の明示を
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
現行学習指導要領は、言語活動例の表示や中学校までの学年系統表の表示など従来を乗り越えようとするものとなった。学習指導要領は、教科国語としての目標と内容を提示するものとして理解、活用されているが、試案で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第11回)
  • 初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する 説明的文章には、筆者の読者に伝えんとする意図が文章の特徴に鮮明に表れている。単元導入時に初発の感想を書かせる実践はよくあるが、その板書を教師が工夫することで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第10回)
  • 教材開発・授業開発につながる「言語活動例」の充実を
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言語活動例」に注目 現行の学習指導要領では、従前は「内容の取扱い」にあった「言語活動例」が「内容」に示されている。この「言語活動例」は、教科書の内容に多大な影響を及ぼすもので、教材開発および授業…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第10回)
  • 「モチモチの木」の豆太の勇気のすごさを可視化する
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
「モチモチの木」の豆太の勇気のすごさを可視化する 3年生で扱われる物語文「モチモチの木」は、行動描写などの叙述を根拠にして登場人物の様子や心情をとらえやすい教材である。子どもの発表に合わせて叙述を関連…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第9回)
  • 言語による認識力・言語活動に伴う倫理
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
飯田 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちの学習指導に資するために学習指導要領があり,その参照が全国の教育関係者に亘るものならば,現代における言語生活を広く観察し,それを分析することに発する,百年の計としての教育を志す学習指導要領の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア (第9回)
  • 観点に沿って説明している文章の特徴を可視化する
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
小野 桂
ジャンル
国語
本文抜粋
観点に沿って説明している文章の特徴を可視化する 1年生の教材として挙げられている説明的文章は、説明内容が観点によってわかりやすく整理されているところに特徴がある。文中の複数の具体例はその観点に沿って繰…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第8回)
  • 「思考力・判断力・表現力等」(活用)の評価観の明記を
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 育成すべき能力・資質と「学力の3要素」(学校教育法第30条)の対応 次期学習指導要領のための「論点整理(案)」、及び「補足・参考資料」が2015年8月21日公表された(教育課程企画特別部会)。答申…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ