関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 到達目標を明確にした授業を創る
  • 提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
  • 子ども一人ひとりの「学習成立」をめざす評価の創造
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学級」に準拠した評価システム 改めて言うまでもなく、相対評価は「集団」に準拠した評価である。学校にあって集団とは学級あるいは学年である。学級や学年は暦年令が同じ、約四〇人近い子どもたちによって構…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達目標を明確にした授業を創る
  • 提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
  • 相対評価と「機械的な人数の割り振り」
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「戦後五十年の相対評価」とは 今を去ること三〇年前、一九七一年に旧文部省は「通知表に乱用される五段階評価には法的規制がないので(評定を)機械的割り振りをしないように」と通達を出した。さらに一九八〇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達目標を明確にした授業を創る
  • 提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
  • 新しい「絶対評価」の意義と問題点
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
水川 隆夫
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇二年度から、各教科の評価は、児童生徒指導要録の「観点別学習状況」欄とともに「評定」欄においても「目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)に改めること」(教育課程審議会答申)になり、国語科教育にも新…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達目標を明確にした授業を創る
  • 提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
  • 越えなければならない苦かい
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
相対評価から絶対評価へという。 しかしながら、答申を読むかぎり相対評価から絶対評価へ変わったとは言えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達目標を明確にした授業を創る
  • 提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
  • 目標に準拠した評価の正念場に!
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 明治から戦前までの評価 明治時代以前の評価(試験結果)は、素読にしろ作文にしろ、目標に準拠したものであった。明治以降も、十四年に百点法がとられ、二十四年には甲乙丙丁戊の評語になり、その後長く続いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達目標を明確にした授業を創る
  • 提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
  • 教師の責任の明確化と授業改善
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
武井 英昭
ジャンル
国語
本文抜粋
与えられた課題は、「戦後五十年の相対評価から絶対評価へ」である。新しいことを始める際に私たちが考えるべきことは、「趣旨はどういうことか、何のために、何をどうするか」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達目標を明確にした授業を創る
  • 到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
  • 中学校3年/やはり分析批評の授業である
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「一塁手の生還」(教育出版・中三)の主題を捉える。 授業の流れは、以下のとおりである。  【第1時…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達目標を明確にした授業を創る
  • 到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
  • 学習指導案を変えよ!
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
菊池 省三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに いろいろな研究会で授業を参観する。その授業の多くは、漠然とした発問や何となくの指示による作業によって展開され、気のきいた数人の発表を中心に進んでいくだけのつまらないものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達目標を明確にした授業を創る
  • 到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
  • わかりやすく、挑戦しやすい目標を
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちが挑戦する授業とは 体育の授業で、逆上がりができなかった子ができるようになった時、その子はなんともうれしそうな笑顔を見せる。周りの子どもたちも「すごい!」「よかったね」と歓声を上げる。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達目標を明確にした授業を創る
  • 到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
  • 到達目標を明示、評定できる向山型国語の基本システム
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 絶対評価への転換により、指導と評価の一体化が問われている。指導と評価の一体化を考えたとき、生徒に到達目標を示すことは大変重要である。しかし、抽象的な言葉で示しただけでは、到達目標としては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達目標を明確にした授業を創る
  • 到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
  • 汎用可能な問いで授業を作ればいい
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 こんな授業を作ってはいけない 絶対評価をする。各学校で研究授業をする。 そこで指導案に、評価についての項目を作る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達目標を明確にした授業を創る
  • 絶対評価の問題づくりーどこに留意するか
  • 「話す・聞く能力」診断のためのテストづくり
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
音声言語の能力診断を文字言語をとおして行うことにはもともと無理がある。マンツーマンの診断方法は採れないだろうからである。無理を承知で考えてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達目標を明確にした授業を創る
  • 絶対評価の問題づくりーどこに留意するか
  • 「書く能力」診断のためのテストづくり
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価の危うさ 評価理論は一九二〇年代のアメリカで工場の生産性・効率性を高めるための用語として生まれた。「目標→達成→評価」というサイクルで。これがアメリカの行動心理学者タイラーによって一般化されて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達目標を明確にした授業を創る
  • 絶対評価の問題づくりーどこに留意するか
  • 「読む能力」診断のためのテストづくり
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 〈診断のための資料〉の精選と焦点化を 絶対評価の導入は、本誌「編集後記」で的確に指摘されているように「学習目標(到達度)・指導過程・評価システム」全体の構造的な改革である。与えられた課題の〈診断と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一人ひとりの成長を確かめる責任
  • 提言・「結果責任」で問われる指導力
  • 評価と指導をPDCAでつなげよう
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供の変化のポイント 子供の成長は早い。成長するということは、子供の姿に具体的な変化が見られるということである。国語の授業場面で、変化が現れるポイントをいくつか挙げてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動例と総合的学習との連携
  • 連携を図るためにどこに留意するか
  • 中学校/ことばの力は国語の授業でつける
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 休憩時間のある会話から 昨年度末、小・中学校の国語科教師が意見を交換する機会があり、その休憩時間に次のような会話を耳に挟んだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第6回)
  • 群馬県
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
国語
本文抜粋
群馬県では、国語教育のネットワークが構築され、研究・実践が盛んである。その中でも、県内外のリーダーとして活躍している三名の国語ソムリエを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
田口 尚希
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 年間で国語の力を活用する場面のイメージをもつ 学校教育目標や年間の行事予定を把握し,国語科として生徒が言葉の力を活用する場面を確認するなど,生徒にどのような力をつけさせるか年間のイメージを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
  • 中学校
  • 目標と見通しをもってからスタート
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
熊井 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
やること1 一年間の目標を決定する 昨年度までの自分の指導を振り返り,改善点を考える。学年持ち上がりの場合は,生徒の実態もふまえて一年間の指導目標を決定する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ