関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 2014年=夏季集会で何が話し合われたか
  • 第24回日本言語技術教育学会 京都大会
  • 言語技術で「学ぶ楽しさ」と系統・汎用性への展開
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学教材と言語技術の位置 第二四回大会テーマ「『文学教材で身につけさせる言語技術』とは何か―『ごんぎつね』を例に―」のもと、午前は「ごんぎつね」の二場面を共通場面として、四名が模擬授業提案を行った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語の学テ問題 出題傾向の分析と次回への提案
  • 習得・活用型学力、テキスト形式
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 出題意図・基本理念の理解 二年振りの抽出方式で実施された「平成二四年度全国学力・学習状況調査」は、小中学生合わせて約一七八万八千人が受検した。出題意図や基本理念、問題の内容と形式等は「解説資料」(…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 徹底研究「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動
  • 「言葉による見方・考え方」を働かせる「読むこと」の言語活動
  • 提案 資質・能力を育てる「言葉による見方・考え方」(読むこと)―テクスト内容と形式への評価、批評の視点から
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 求められる資質・能力、「深い学び」と「各教科」 新学習指導要領では、新しい時代に必要となる資質・能力を育成するために「各教科等の指導を通して、育成する資質・能力を明確にすることの重要性」を示し、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領国語を“評価”する
  • 新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
  • 資質・能力型のカリキュラムと評価がみえにくい
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 資質・能力型教育プログラムへの移行の始まり? ―みえにくいカリキュラムや評価、構造―  資質・能力(コンピテンシー)育成に基軸を置く新学習指導要領(総則、幼稚園・小・中学校他)が二〇一七年三月に告…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第64回)
  • 愛知県
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
各地区で信頼され、優れた御実践で現場をリードしている先生方を御紹介する。特に、資質・能力育成と教材・授業開発、習得・活用・探究を位置付けた「学習過程」改善、質的に高い(深い)学びをパフォーマンス評価…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第8回)
  • 「思考力・判断力・表現力等」(活用)の評価観の明記を
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 育成すべき能力・資質と「学力の3要素」(学校教育法第30条)の対応 次期学習指導要領のための「論点整理(案)」、及び「補足・参考資料」が2015年8月21日公表された(教育課程企画特別部会)。答申…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
  • 教科書チェック―落とし穴はここ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 落とし穴は次期改訂の枠組み 教科書チェックポイント、「落とし穴」になりそうな点とは何か。 四月以降使用される教科書には十分に反映、具体化されていないと考えられる「二一世紀型能力・資質」育成の考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第31回)
  • 愛知県
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
杉本容哉教諭(豊田市立猿投中学校)。教職二六年目、現在は学年主任を兼ね、豊田市教科領域等指導員(国語科)として小・中学校研修会講師等をおつとめである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 〈ビギナーズのページ〉イロハを押さえた指導案の書き方 校内研で批判される指導案の問題点は“ここ”
  • 思いや情熱、使命感を形にする指導案作成の基礎
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 初任者の指導案作成と校内研 1.教育にかける思いや情熱を重視 私は、初任者が持っている教育や授業、学級経営等にかける情熱や思い、使命感は尊いものと考えている。ここに教師としての仕事に就いた誇りやそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 物語の授業で図表化の取り組み―成功のヒント
  • 事例を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
長谷川 祥子・佐々木 昭弘・佐藤 洋一・間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
物語・小説を構造的に読む言語技術の一つが図表化である。人物像を「表」に整理すると、「残雪」(「大造じいさんとガン」)が「いまいましい→頭領」、ルントウ(「故郷」)が「つやのいい丸顔→でくのぼう」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第8回)
  • 愛知県
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
藤井健一教諭(岡崎市・愛知教育大学附属岡崎中学校)。教職二一年目、西尾市の小中学校勤務を経て、現勤務校へ。五年目で校務主任・国語科主任のお立場。附属岡崎中学校国語科は、生徒の生活実感と課題意識・生徒に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第246回)
  • 愛知県
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
清松治子教諭(岡崎市・広幡小学校)。 教職二三年目。小中学校勤務を経て、現在「岡崎市国語科・教科指導員」の立場にある。岡崎市における「教科指導員」制度は歴史ある制度で、新任教師及び若手教師の授業力・教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力・表現力の鍛え方 (第12回)
  • 言語教育のレベルとメタ評価―カリキュラム開発への視点―
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新課程で求められる「学力保証の授業力」 新課程で求められている授業実践・学校評価のポイントは、(1)学力保証・向上(「習得・活用」と学びの意欲・学習習慣重視)、(2)実生活に生きる思考・判断・表現…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力・表現力の鍛え方 (第11回)
  • 学校全体で「論理的な言語力」―「自分の考え」を持たせる―
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「生きる力」を支える論理的な言語力 改正学校教育法・新学習指導要領を受け、改めて学校全体で育成する「言語の力」「言語活動の充実」の位置が重視された(「生きる力」の理念とキー・コンピテンシー)。これ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力・表現力の鍛え方 (第10回)
  • 学校全体で「言語活動の充実」―教科の枠を超える視点―
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科の枠を超えた「言語活動の充実」へ 学校全体で、教育課程改善の中心課題としての全教科・領域・活動の中核としての「言語活動の充実」に実践的に取り組む際に何が課題で、どう改善するか。現在、文部科学省…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新評価の観点「表現力」の解明
  • 提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
  • 着地点から「書く学力」の指導を見直す
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ、あらためて「表現力」育成なのか 今、なぜ「表現力」の育成は強調されるのか。私なりの立場から、三点に整理して述べることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的思考力・表現力の鍛え方 (第9回)
  • 授業力を高める報告・論文作成
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 報告・論文作成と「授業研究」―教師編― 1 現場の先生方が「書ける」「指導・批評できる」(前号…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 論理的思考力・表現力の鍛え方 (第8回)
  • 「記録・描写の技術」と表現力
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論文=広く通ずる「真実」の発見と論述 論文は、「報告・レポート」における考察・判断が他の現象や事実(対象)にも広く通ずる性質を論じていること(考察・判断の一般化・普遍化)、筆者の発見や主張・メッセ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第234回)
  • 愛知県
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
磯村千加子教諭(安城市・桜井小学校) 教職二〇年目。現在、四年生担任・国語科主任を兼務し、派遣された校長先生の意向を踏まえて「これからの学校教育全体に生きる『言語力』の具体的な解明と実践開発・カリキュ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ