関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「授業力」を鍛える努力目標
「授業力」を鍛える努力目標―小学校の場合
「遠い、いつかの国語授業の風景」のために
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力」を鍛える努力目標
「授業力」を鍛える努力ヘの期待
授業力を鍛える努力で自己変革を図る
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもから学んだ授業の体験について どのように優れている理論であっても、実践授業においては、具体的な事実なり問題なりを対象にして、具体的に考え、具体的に活動することを通して問題解決を図ったり、学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
これだけは押さえたい! 物語文・説明文指導のポイント
小学校 物語文/指導のポイント
教師の詳細な教材研究こそ,授業づくりの根幹
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
何故,物語を教室で詳しく読むのか? 真新しい令和版の教科書を開く。四年の「ごんぎつね」。 他の教科書作品と比べてみると,ずいぶんと長い物語である。たとえば,東京書籍版の教科書では,十一点の挿絵を含めて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
子どもが国語好きになる授業ネタとは
一年間の継続的言語活動のスタートを―すべての学びを支える基礎言語力を育む―
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すべての子どもたちに「基礎言語力」を 春四月、新しい教室で、新しい学年になった、新しい教え子たちが待っています。不思議な縁で私の教室にやってきた子どもたち。彼らとの国語教室づくりがまた始まります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
話す力を育てる学習過程と授業づくり
実践/小学校
【語り】文学作品の「語り」―「自分らしさ」の表現力を育む
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新たな国語教室づくりのスタート 春四月、私の教室に40人の子どもたちが、また、やってきた。まだ、彼らの名前も知らない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
これだけはおさえておきたい! 国語科授業づくりのプロが教える教材研究の基礎基本
物語文教材編/説明文教材編
誰もがつけたい「教材研究力」
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究は、私たち教師の大切な「仕事」 今、私は6年生クラスの担任である。 教室の子どもたちは、わずか六歳でこの小学校に入学してきた。彼らは六年間の国語授業を通して、物語文や説明文の読み方の基本を学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
新教科書の全体構造→授業イメージづくりヒント
トビラの詩=興味関心を引く取り上げ方ヒント
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい教科書。その一番初めの頁に掲載されている一編の詩。例えば、東京書籍版の四年生教科書には、小泉周二の「水平線」が見開き二頁いっぱいに、美しいイメージ画とともにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
意味解釈なしの“百人一首”指導は正解?と問われたら
たくさんの優れた作品を食べさせよ
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
読書指導のツール―基礎基本は“ここ”
一人読み・読書会での読み方アイデア=どこに重点を置くか
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教室における読書活動の空しさ 教科書には、「読書単元」の教材として位置づけられている物語がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
“価値ある発問”浮上!教材研究のポイントはここだ
深き教材研究こそが、価値ある発問をうむ―クライマックス場面中心の読みへ―
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「クライマックス場面」中心の読み 子どもたちに、物語には「あることが最も大きく変わるところ」があり、クライマックス場面と呼ぶことを教える。また、最も大きく転換する「あること」とは、多くの物語の場合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
成功する国語授業スタイル=学習材による基本型を探る
詩の授業スタイル=成功する基本型とは
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 典型的な詩の授業スタイル 例えば、一編の詩がある。金子みすゞの「犬」という詩。 従来の詩を学習材にした読解指導では、場面の様子(情景)や人物の気持ちを言語表現から想像することが中心。したがって、こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
〈シンポジュウム〉一時間の読解の中に“書く”活動をどう入れるか
提案を読んで
その有意義な言語活動だからこそ
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
岩下氏の「一時間の読解授業の中で批評文を書く」提案に、私が模索している、文学作品の「美しい授業」からの脱却と同方向の課題意識を感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
「言語活動の充実」高学年の重点課題
その言語活動で、習得する「言葉の力」の明確化を
書誌
国語教育 2009年5月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 高学年言語活動例「物語の創作」に思うこと 最近の本誌『教育科学国語教育』三月号に拙論を掲載させてもらった。特集テーマは「『活用』重視で国語科教育を見直す」である。そこで述べた学習指導要領「言語活動…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用」重視で国語科教育を見直す
「活用」重視で高学年国語科のどこが変わるか
言葉の力の「習得」なくして、「活用」もなし
書誌
国語教育 2009年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 画期的な言語活動例「物語の創作」 今、私の手元に「小学校学習指導要領解説・国語編」(文部科学省)がある。この冊子を初めて読んだ時、ある箇所にきわめて強い印象を受けた。高学年「書くこと」言語活動例に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ改善したい読解の授業
いますぐ改善したい高学年の読解の授業
読解学習の「喜劇と悲劇」からの脱却を
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学作品の読解の授業、その「喜劇と悲劇」 主題を「作者が作品を通して最も強く伝えたいこと」と定義して、作品に確定して存在するという文学主題論が、国語教室現場にはまだ大きな影響力をもっている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加をめざす授業の工夫
「集団のカ」を育て全員参加をめざす
四十人全員が自己表現に躊躇しない集団を
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「一人で読みたい人はいませんか?」 国語授業。その多くの導入で学習材となる文章の音読をする。私もそうだ。誰か一人の子どもに音読をさせる場合に、いきなり指名はしない。私は必ず挙手を求める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力を高める重点指導の提案
表現力の育成―ここに重点を置く
言葉で「自分らしさ」を表現する力を
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 寂しい「自己表現」の姿 ある国語授業。環境問題をテーマにした教科書の説明文を詳しく読解した後、関連する複数の文章を選択して読む。そして、単元の終末段階において、自然保護に関わる自分の意見を文章にま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
「読解力向上」説明文教材の読みで何が問われているか
説明文を「読解」することと「表現」すること
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、なぜ、「読解力」の低下か 今、子ども達の「読解力」が低下しているという声が様々な所で強まっている。言うまでもなく「読解力」の育成は、国語科教育がまず担うべき責務である。この「読解力低下論」を毎…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校上学年の実践
文学作品の「客観的な読み」と「討論の授業」
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学作品の「話し合い」と「討論」 例えば、今西祐行の『一つの花』(東京書籍四年)。 この文学作品を学習材に「話し合いの授業」を組織する…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
展開段階の「よい授業」の技を学ぶ
集中・熱中させる技
対話活動のすすめ―「美しい授業」からの脱却のために―
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の「よい授業」と「美しい授業」 新美南吉の『ごんぎつね』の授業。クライマックスとなる第六場面を扱う。私が本時の中心課題を提示する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
「国語好き」にさせる知的発問づくり―中学年
「ごんぎつね」の知的発問づくり
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 知的発問づくりと「自力読み25の観点」 本誌五月号で私は次のように述べた。 子ども達に、作品を自力で読み進め、自らの作品世界を想像(創造)する術を「教え」なければならないと思う。読みの「武器」と言…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る