関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 学習指導要領に見る戦後古典教育観の変遷
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 中央教育審議会『幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)』(平成二〇年一月一七日)では、「伝統や文化に関する教育の充実」について、次のように述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 古典を伝える―受け止め、受け継ぐための古典学習―
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在 古典学習見直しの機運が高まっている。新学習指導要領に「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」が設けられ、一気に小学一年生にまで「古典指導」が及ぶこととなった。古典の学習が、従来から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 「読みなれ」を入り口に、表現創造を出口とする指導
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「親しむ態度」育成の出発点は「読みなれ」 「親しむ」の複合語に「なれ親しむ」という語がある。その逆の言い方「親しみなれる」は使われないようである。「なれる」が「親しむ」に先行する行為であるからこそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 文法抜きの音読指導を
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典教材とは何か 古典の本質論は後回しにして、まず、小中学校で扱う古典(古文・漢文)というものを、教材で考えると次のようなリストが思い浮かぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 古典指導のための三つの提案
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
古典指導のこれから 学習指導要領が改訂され、[伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項]が新たに設けられた。小・中学校とも古典に親しむ態度の育成が重視されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • これまでの古典の指導−何が問題か
  • 一人の読み手として古典と相対する力を求めて
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典に対する一人の読み手を育てるということ 「ちょっと読んで、わかるような、少しもわからないような古典の勉強を、いったい、どんなにして楽しく学んでいくのだろうか。」これは、原倭子さん(東京都目黒区…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • これまでの古典の指導−何が問題か
  • 古典学習指導の問題点―学ぶ意味への疑問に応えぬ学習指導
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
渡邊 春美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 現代社会は、目の前の功利、実利を追って激しく変化している。人々は、否応なくしのぎを削る競争に巻きこまれ、焦り、苛立ち、落ち着いて今を見つめ、自分を振り返る余裕を失うに至っていると見える。この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • これまでの古典の指導−何が問題か
  • 到達目標が明確でないのが問題
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの古典の指導―何が問題かと問われて 小学校におけるこれまでの古典の指導は「易しい文語調の文章を音読し、文語の調子に親しむこと」(学習指導要領・言語事項)であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 言語文化に親しむ古典の指導−低学年
  • 「百人一首カルタ」作りで古典に親しむ
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校に「古典の指導」が本格的に導入される 平成20年3月28日に公示された小学校新指導要領において〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の中で、「古典の指導」に関しては次のように記されている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 言語文化に親しむ古典の指導−低学年
  • 5・7・5のリズムをたのしむ
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
高木 恵理
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことば遊びとリズム 子どもたちの好きなことば遊びに、しりとりがある。しりとりは、前の人が言ったことばの最後の音が、次の人が言うことばの最初の音となる。最初の音が決まっているからこそ、さまざまなこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 古典指導における音読・暗唱の重視
  • 群読は音読も暗唱も成立させる
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 群読と音読、群読と暗唱 先ず暗唱とのこと。 古典の暗唱について、私には感動的な体験がある。ずいぶん以前のこと。一九七五年七月、当時勤めていた東京学芸大学附属世田谷中学校二年生の林間学校、長野県戸隠…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 古典指導における音読・暗唱の重視
  • 人間教育としての暗唱を
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
見直されてきた音読・暗唱 小学校における古典の音読・暗唱の意義と指導法を考えてみたい。 国語科の研究授業の指導案の中で、「朗読」の二文字を目にすることが少なくなった。これは、十年版の学習指導要領から「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 1年/さとうとしお(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント この教材は,1年生になって初めての説明文教材である。6月頃の学習なので,板書の目的は,ノートに写すためではなく,児童の思考を整理したり,学習内容を確かめたりすることである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 文学
  • 1年/くじらぐも(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント この教材は,一年生が青空に浮かぶ雲の上に乗って旅ができたらどんなに気持ちが良いだろうと,自由に想像しながら読むファンタジーである。アニミズムが残る一年生だからこそ,雲に実際に…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • これで失敗しない! 研究授業の指導案&実践モデル
  • 【小学校/伝統的な言語文化】読み聞かせであらすじをとらえる
  • いなばのしろうさぎ(教育出版二年)
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元について ●本単元の主題とねらい 「いなばのしろうさぎ」は,日本最古の歴史書・文学書といわれる「古事記」に収録されている神話である。小学二年生の国語では,神話の読み聞かせを聞いて楽しみ,我が国…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • この読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
  • 音読場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに まずは、すらすらと音読すること。 書く作業に入る前に、音読で最も重要な点として、「すらすらと」読めることが挙げられる。「すらすらと」読めるとは、つかえずに、間違えずに音読できることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 学習活動に即した辞書の使い方指導
  • 書く学習
  • 効果的な辞書の使い方指導
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  文章を書くときには、まず、誤字や漢字の変換などを気にせずに、書く内容を重視する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • 子どもの活動を促す手立て=どんな方法にするか
  • 意味調べ・どんな活動スタイルにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「○○ってなあに」という質問に丁寧に答えてあげる大人がいて、子どもの言葉は、少しずつ増加していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • 保護者が信頼! オーラが出る参観授業のレシピ
  • 小学2年/保護者が信頼する参観授業のレシピ
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 参観する保護者は、授業で何を見ているのか。保護者の視点を考えてみる。 @自分の子は、先生の話(指示)を聞いているか…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 教材文と学習の手引き=授業でどう関連付けるか 1学期教材での関連付けのアイデア
  • 小学1年
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成二十三年度から使用されている教科書は、今回の学習指導要領の改訂に伴い、言語活動を充実させる内容構成になった…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ