関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」を高めるための授業改革−小学校下学年
「文章から根拠を探して書く力」をつける
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
提言・「記述力」をどう高めるか
PISAに対応できる記述力をどう高めるか
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 力量のある教師の指導技術はなぜ波及しないのか 全国の教師には、「なぜPISAに対応しなければならないのか?」「今までの国語教育で十分じゃないか?」という反発や抵抗が少なからずある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
提言・「記述力」をどう高めるか
ジャンル意識を育てて記述力を伸ばす
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
この文章で私が提案したいのは、ジャンル意識を育てることが記述力を伸ばすことにつながるということである。ここでいう記述力は、書く力全般を指している。したがって、記述力の中には、発想力/取材力/構想力/叙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
提言・「記述力」をどう高めるか
作文技術の習得と活用を図る授業づくり
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 記述式問題ができない原因 PISAの「読解力」調査で、日本の高校生は自由記述式問題に無答が多いということは周知の事実である(特にテキストの「熟考・評価」)。さまざまな原因が考えられるが、次の三つが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
提言・「記述力」をどう高めるか
「『記述力』を高める」ことの意味とその方法
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「『記述力』を高める」ということ 「記述力」とは、端的に、ある出来事や事柄を正しく適切に、また自在に書き記す能力のことである。その指導は、普通、文章表現の各活動に即した〈取材→構想→記述→推考〉の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
提言・「記述力」をどう高めるか
場の保障・発問の工夫・型と書き直しを重視した指導
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
成田 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―「記述力」と文種の確認― まず、本号の特集における「記述力」とはいかなるものか、記述力の向上が求められている文種は何か、確認しておく必要がある。本号の「記述力」は、従来この言葉が担ってき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」がなぜ低下したのか
要約とつながらない自己表現的作文の氾濫
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
竹長 吉正
ジャンル
国語
本文抜粋
読解に連動した記述が苦手 「記述力」という場合、それはただやたらに何でも書いたりするという意味での表現力とは違う。今の世の中、大人も子どもも表現力という点では相当なものを身につけている。それは具体的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」がなぜ低下したのか
書くことの教育には本質的な課題がある
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 明治時代に書くことの教育の行く末を憂う ドイツ留学から帰朝した上田萬年は、『作文教授法』(明治三〇年一〇月)を著し、作文教育についての様々な提言をする。作文の評価・処理(上田は「直す」)については…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」がなぜ低下したのか
論理的な文章のジャンルが自覚されていなかった
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的な文章の形態的・表現的特性が自覚されていない 「記述力」は「叙述力」と区別すべきである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」がなぜ低下したのか
記述する力が低下した五つの要因
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
記述する力は低下している 記述する力は低下しているのだろうか。 管見の限りでは、冒頭の問いに対する答えは、残念ながら「低下している」というのが偽りのないところである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」がなぜ低下したのか
書くことが劇的に好きになる方法
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
四月。「書くことは苦手」と言う子に、毎年、たくさん出会う。 始業式の日から日記を書かせる。二、三日書かせると、問題が明らかになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」を高めるための授業改革−小学校下学年
授業と短作文の積み上げで鍛える
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
三谷 祐児
ジャンル
国語
本文抜粋
一 認められなければ育たない 当然のことですが、人が生きていくためには様々な力を習得することが必要になります。力を身につけるためには、習得しようとした者に、その力を身につけてよかったなあという気持ちを…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」を高めるための授業改革−小学校下学年
言葉の貯金を増やし、ノート指導を充実させる
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分の考えを書く力が弱いのは? 「神谷先生、卒業式の式次第、書いてくれる。」と頼まれて、私はいつも二つ返事で「はい、いいですよ。」と言い、書いてきた。そういう技があることが知れ渡ると、ずっとその役…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」を高めるための授業改革−小学校下学年
課題を変えて繰り返し書く
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
村松 勢津子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 近年、子どもたちの「記述力」向上への期待が高まっている。しかし、この力の向上が、一朝一夕には図れないことが悩みの種である。国語科以外の教科、学級活動、家庭学習などにおける意図的、計画的な「書…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
読解学習の習慣づくり―力点・重点は“ここ”
“説明文”読解に必要なスキルと習慣づくり
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解スキル@ 問いと答えの対応 説明文読解に文章構成をとらえるスキルは欠かせない。 その最も基本的なスキルが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
教師の目線 どうチェックされているか―と聞かれたら
熱中するパーツで授業を組む
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
双方向的な「伝え合う」活動を創る―中学年
指名なし討論をめざす
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読、暗唱で張りのある声を出す 伝え合う活動の第一歩は、声を出すことから始まる。 相手によく伝わる張りのある声を出せるように、音読や暗唱をしながらトレーニングしていく…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の理解を助ける指導助言
語彙の貧弱な子への助言
「日記の習慣化」が語彙を増やす最も効果的な指導である
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙を増やす最も効果的な方法 日記を書き続けること。 私が実感した語彙を増やす最も効果的な方法である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
学習の流れを変える「板書」の活用法―中学年
拡散的板書と収束的板書で思考させる
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 拡散的板書と収束的板書 発問に、拡散的発問と収束的発問がある。 板書にも拡散的板書と収束的板書がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 卒業生に贈る“この言葉”=私のお気に入り5
一人一人へ心からの言葉を贈る
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一人一人へ心からのメッセージを 卒業文集には、学級での最も思い出深い出来事と一人一人へのメッセージをよく書いてきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第60回)
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「指名なし討論」で伝え合う 向山洋一氏は、討論を組織することは「高段の芸」だと言う。教師が発問をするだけで、子どもたちが延々と意見を言い合う。論がずれてきたら自分たちで指摘…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「リフレクションが生きた授業」
小学校中学年/年間を通して、意図的に仕組む
道徳教育 2007年8月号
一覧を見る