関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
  • 「古典」授業づくりのアイデア
  • 新領域「小学校古典」ができたと思って
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「漢文」きらい! 高校生の時だったろうか。漢文の「四面楚歌」を学習した覚えがある。文法ばかりの学習で、無味乾燥な内容だった。学習後には「漢文はつまらないもの、面倒くさいもの」という思いだけが残った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
  • 「古典」授業づくりのアイデア
  • 古典の授業づくり―内容教材と言語教材
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領には、「ア 伝統的な言語文化に関する事項」として 1年生 (ア)文語のきまりや訓読の仕方を知り、古文や漢文を音読して、古典特有のリズムを味わいながら、古典の世界に触れること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
  • 「古典」授業づくりのアイデア
  • 知的にインプットし、楽しくアウトプットさせる
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「日本語のリズム」を授業する 五年前、セミナーで受けた大森修氏の模擬授業と伴一孝氏の模擬授業に感銘を受けた。そのふたつの授業を基に、「日本語のリズム」という授業をつくった。三時間の単元とし、研究授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 提言 新教材もバッチリ! プロフェッショナルの教材研究法
  • 宗我部義則先生の教材研究法
  • 教材の核と鍵を探す
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究には,「素材的研究・指導的研究・編成的研究」の三つと「省察的研究」の四つの側面がある。本稿では,このうちの三つを中心に,稿者の教材研究のプロセスを述べていく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 学び方技能がつく“学習用語”指導の基本事項と授業スキル
  • 段落指導の基本事項と授業スキル
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
「段落」の指導に当たって 段落とは、「文章を構成する一部分として、内容のうえで一つにまとまっている文の集まり(『国語教育指導用語辞典 第四版』)」である。頻出の重要概念だが、実は存外曖昧でもある。例え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
  • 「説明力」を育てるための教材開発
  • 説明する「内容」「方法」、そして「相手」から授業作りや教材開発を考える
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明力を鍛える授業の構想にあたって 新「学習指導要領」では「説明」の語が頻出する。ちなみに「言語活動例」の部分だけをみても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 戦後の「話す・聞く」指導の問題点
  • 聞く力を育成……「話す・聞く」授業での具体的な指導開発を
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
「聞くこと」の指導開発自体が課題 戦後の「話す・聞く」指導は、昭和二〇年代の興隆を最初のピークとし、同四〇年代・五〇年代の軽視・衰退の時期を経て、平成の復興へと大きな波を描いてきた。私が初めて教壇に立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「読書力」をどう育てるか
  • 読むことの授業の見直しと読書環境作りとつないで
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことの指導の見直しから 二十一世紀は知識基盤社会と言われ、同時にそれは変化の激しい社会でもある。そこでは、単に知識や技能を身につけるだけでなく、それらを活用して他者と協働し、生活や社会の中の複…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
  • 知的好奇心をゆさぶる「話す・聞く」授業づくり
  • 考え方の違いへの気づきが活性化する「対話の学習」
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 言葉の力を身につける学びは、実際に言葉を使う中でこそ成立する。とりわけ、話したり聞いたりする力の育成は、子どもたちが夢中になって話し、聞き、対話する学習活動の中で、ふと立ち止まってその様子を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
  • 言語活動例の提示と言語活動を通した指導における評価の例として読み解く
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
毎年感じることだが、今回も児童・生徒が学校生活や日常生活などで出会う場面・状況とつないだ題材が取り上げられていて、作問者の工夫が伝わる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
  • (3)「話合い」「討論」の定義づけと指導の課題
  • 聞く力とメタ対話の力の育成を鍵に
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 変化の激しい知識基盤社会を生きる子どもたちは、常に新しい知識・情報・技術を学び活用して課題を解決し、自己実現を果たしたり他者とともに目標を達成したりしていくことになる。今回の学習指導要領改訂…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
  • 伝え合い、学び合う授業づくりの中で
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「論理的に」をどう考えるか まず「論理的に思考し表現する能力」というとき、考え方や表現が「論理的である」とはどういうことだろうか。ちなみに手元の『精選版日本国語大辞典』には、「@論理の法則にかなっ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
  • アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
  • 教室環境・掲示
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語
本文抜粋
027 はしごロープで作文掲示 全員の作文を掲示したいけれど場所がない,というときは,100円ショップの洗濯用はしご状ロープを窓際など安全な所に張り,巻物のようにつないで貼った作文を,ダブルクリップで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで無料提供)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • ICT活用
  • 「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • ノート指導
  • 自分らしい学びの創造を大切にする
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
西田 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 常に「自分のめあて」を持って学習に臨む意識を育てる 主体的な学びであればあるほど,学習がその子にとって「自分ごと」になっている。常に学習ごとの「自分のめあて」を立てる意識を持たせ,学習が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 漢字・音読
  • ゲーム化で主体性を促す!楽しく,繰り返す!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「いろいろ漢字ビンゴ」で楽しく繰り返し書かせる 漢字×ビンゴで繰り返し漢字を書かせる。「ビンゴ」を使うだけで子供たちの意欲が高まり,「漢字ビンゴをします」と告げると歓声が起こることも。一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 読書・語彙
  • 《発見》と《継続》が子どもの主体性を一歩先へ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 交流を目的とした読み聞かせをする 教師による読書指導としての読み聞かせと感想交流を通して読書への主体性を促す。楽しく感想交流をするための話題を低学年の入門期から順に整理して示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 提言 「海の命」との向き合いかた
  • 表現にふさわしい解釈を
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
山本 欣司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 理解できない教材との出会い ※六場面分けされた光村図書教科書に拠る 立松和平「海の命」と出会ったのは,二十年ほど前のことである。大学の教育学部で日本近代文学を担当していた私は,教育実習の教材研究で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ