関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
提言・なぜ「説明力」を重視するか
実社会では、説明文の読解力は問題にならない
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エロスと説得―レトリック的思考道場― (第3回)
「論理的に間違える」
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
何年か前から、いわゆる「虚偽(詭弁)」というものに興味をもち、多少の勉強もして、それについての本を何冊か出してきた。私がとりわけ知りたかったのは、人はなぜ、議論・推論において間違えるのかということであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エロスと説得―レトリック的思考道場― (第2回)
「説得される側の論理」
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
先月号で述べたように、人間はエロス(エロース)というダイモーンに取り込まれ、自らの精神を不死たらしめるために、心霊的な生殖を行おうとする。他人と議論し、相手を論破・説得しようとすることは、自らの精神を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
エロスと説得―レトリック的思考道場― (第1回)
「説得したがる病」
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
ルートウィヒ・ウィトゲンシュタインは、『哲学探究』の序文の草稿に、「この本を手にするのは、たいていの場合、わたしが手にしてもらいたくないと思っている人々である(1)」という、身も蓋もない言葉を書き付け…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第241回)
栃木県
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
荒川卓士教諭(宇都宮大学附属中学校) バルザックの小説『あら皮』では、魔法のあら皮を手にした人間は、何でも願い事がかなうが、それに応じて皮は縮んでいき、縮みきったところでその持ち主の命も尽きる。だが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書力」を育てる授業改革
提言 「読書力」の育成、何が課題か
すべての書物を、自分が考え、表現するために利用する
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本を読むと馬鹿になる? 多少なりとも賢い人間が最も確実に馬鹿になる秘訣は何か。ショーペンハウアーは、その第一に読書を勧めている。「暇さえあれば、いつでもただちに本に向かうという生活を続けて行けば…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第174回)
栃木県
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
山中勇夫教諭(宇都宮市立富士見小学校) 平成十四年度宇都宮大学大学院修了。突然、学生時代からの長髪を切って、丸坊主になった。「士師記」のサムソンは髪を切って力をなくしたが、山中氏は坊主になって学力が増…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書指導の改革 (第12回)
思考の転用(その五)
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
今月号も、先月号に続き、私が書いたものを材料にして、思考を転用するということの意味を具体的に説明してゆきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書指導の改革 (第11回)
思考の転用(その四)
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、私の以前の書き物から、ここで言うところの思考の転用が直接なかたちで表れているものをあげてみたい。ただし、これはあくまでも「例」であって、この方法の「見本」というわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書指導の改革 (第10回)
思考の転用(その三)
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
繰り返して言えば、思考を転用するとは、読書等によって他人の様々な考え方を収集し、それを別の文脈で自らの思考として使用することである。したがって、転用されるべき思考は、前回・前前回のように、必ずしも論証…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書指導の改革 (第9回)
思考の転用(その二)
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
先月号で、「類似からの議論」という論法の一型式を例にして、古典レトリックのトピカについて説明した。だが、こうした論法を情報として収集し、蓄積しておく際には、その論法に対する反論方法も同時にわきまえてお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書指導の改革 (第8回)
思考の転用(その一)
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、文章のせいもあって、あまり謙虚という印象を与えないかもしれないが、私の研究上の方法は、「謙虚」を前提としなければ意味をなさないものである。例えば、連載の第一・二回で「書きぶりの借用」という問題を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書指導の改革 (第7回)
嘘を読む愉しみ
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
しばらく堅苦しい議論が続いたので、今回は中休みとして、やや軽い話題でいきたい。もっとも、これは扱いようによっては、作文教育の、きわめて深刻な問題ともなりうるものであるが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書指導の改革 (第6回)
方法としての模倣(その四)
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
四回にわたって続けられた模倣についての退屈な話も、幸いなことに今回でおしまいである。ここまで、私の文章を丹念に読んで下さった「篤学」の読者には、その強靭な忍耐力に対し、心からの感謝と賛嘆を捧げたい。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第161回)
栃木県
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
三澤雅子教諭(宇都宮大学附属小学校) 私が宇都宮大学に赴任したときに、大学の二年生だった。私の「国語科教育法」も受講したが、私の勉強が足りなかったために国語教育とは似て非なるものを教えてしまった。だが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書指導の改革 (第5回)
方法としての模倣(その三)
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
キケロには、『ヘレンニウス』の著者とは違って、具体的な模倣のあり方について直接的に述べた文章はない。だが、われわれは、彼の主著である『弁論家論』(前五五年)の登場人物が語るところから(注1)、彼の考え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書指導の改革 (第4回)
方法としての模倣(その二)
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
前号後半の内容を簡単におさらいしておく。模倣、すなわち自らの表現技術を向上させるために他者の表現スタイルを真似るという方法は、レトリック教育の初期の頃(前四、五世紀)から採用されていた重要な訓練方法で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書指導の改革 (第3回)
方法としての模倣(その一)
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
ここでの「模倣」は、前回までの「借用」よりも、やや広い意味で用いられる。すなわち、個々の優れた表現を学び、それを自分の文章に応用するのみならず、ある書き手の文章上の特徴―文体―を丸ごと真似しようとする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書指導の改革 (第2回)
他人の褌で相撲をとる(その二)
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
先月号で、他人の文章の様々な書きぶりを学び、それを自らの文章に借用する方法について述べた。ただし、この借用はあくまでも「 」付の「借用」であって、人様の表現をそっくりそのまま拝借するということではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読書指導の改革 (第1回)
他人の褌で相撲をとる(その一)
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
現職派遣の大学院生の論文指導をしていて、何よりも不快なのは、彼らが修士論文の序文を、判で押したように学習指導要領の引用から始めることである。指導主事から、そういう書き方をするようにと「支援」でもされて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育人物誌 (第150回)
栃木県
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
中村ひろみ教諭(宇都宮市立横川東小学校) 宇都宮大学大学院在学中(現職派遣)。現在、大学院の二年目で、小学校教諭として勤務しながら、修士論文を作成中である。修士論文では、虚偽論を援用し、論証のさまざま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る