関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 読解力評価―自信が持てる観点と技法 (第6回)
  • 活用場面での読解力を評価するパフォーマンス評価
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 パフォーマンス評価とは 本連載では、ピーター・アフラーバック著『読むことの評価を理解して使用すること(K学年〜十二学年)』(第二版)』を手掛かりにしながら、読解力評価に関する様々な観点や技法を論じ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力評価―自信が持てる観点と技法 (第5回)
  • 証拠に基づいて評価するポートフォリオ評価
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ポートフォリオ評価とは 本連載では、ピーター・アフラーバック著『読むことの評価を理解して使用すること(K学年〜十二学年)』(第二版)を手掛かりにしながら、読解力評価に関する様々な観点や技法を検討し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力評価―自信が持てる観点と技法 (第4回)
  • インベントリー評価で読解力の諸要素を総合的に評価する
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 インベントリー評価とは 本連載で取り上げているピーター・アフラーバック著『読むことの評価を理解して使用すること(K学年〜十二学年)』(第二版)は、第1章でまず評価に関する重要な概念を整理し、第2章…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力評価―自信が持てる観点と技法 (第3回)
  • 読解力の非認知的要素を質問紙で評価する
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに この連載講座では、読解力をとらえるための観点と技法を扱っている。第1回・第2回は、読者の既有知識・意欲含む読解力を、発問・ワークシートという技法で評価することを示した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力評価―自信が持てる観点と技法 (第2回)
  • 授業中の発問・ワークシートで、関心・意欲・態度を評価する
  • KWLを例として
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 KWL この連載講座では、ピーター・アフラーバック著『読むことの評価を理解して使用すること(K学年〜十二学年)』(第二版)を手掛かりに、読解力評価をとらえるための観点と具体的な技法を取り扱っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力評価―自信が持てる観点と技法 (第1回)
  • 発問の種類から読解力評価を考える
  • QARを中心に
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科の中で読解指導にはかなりの比重が置かれているが、その評価の仕方は明確であるとは言いがたい。全国学力・学習状況調査や、自治体によっては県のウェブテストなど教育政策がらみでの読解力評価…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第250回)
  • 新潟県
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
小林直子教諭(新潟市立巻西中学校)は、平成22年度より、新潟大学大学院教育学研究科に在籍し、「自己学習能力を高める国語科学習指導の実践的研究」という修士論文を作成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第242回)
  • 新潟県
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
長谷川聡実教諭(新発田市立第一中学校)は、平成21年度に新潟大学大学院教育学研究科に在籍し、「読みの過程における読解方略の研究」という修士論文を作成された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第218回)
  • 新潟県
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
二宮直輝教諭(胎内市立黒川中学校)は、平成19〜20年度に新潟大学大学院教育学研究科に在籍し、「中学校作文学習指導の研究」という優れた修士論文を書き上げられた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
  • アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • 使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
  • 教室環境・掲示
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語
本文抜粋
027 はしごロープで作文掲示 全員の作文を掲示したいけれど場所がない,というときは,100円ショップの洗濯用はしご状ロープを窓際など安全な所に張り,巻物のようにつないで貼った作文を,ダブルクリップで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/5まで無料提供)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • ICT活用
  • 「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • ノート指導
  • 自分らしい学びの創造を大切にする
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
西田 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 常に「自分のめあて」を持って学習に臨む意識を育てる 主体的な学びであればあるほど,学習がその子にとって「自分ごと」になっている。常に学習ごとの「自分のめあて」を立てる意識を持たせ,学習が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 漢字・音読
  • ゲーム化で主体性を促す!楽しく,繰り返す!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「いろいろ漢字ビンゴ」で楽しく繰り返し書かせる 漢字×ビンゴで繰り返し漢字を書かせる。「ビンゴ」を使うだけで子供たちの意欲が高まり,「漢字ビンゴをします」と告げると歓声が起こることも。一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 読書・語彙
  • 《発見》と《継続》が子どもの主体性を一歩先へ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 交流を目的とした読み聞かせをする 教師による読書指導としての読み聞かせと感想交流を通して読書への主体性を促す。楽しく感想交流をするための話題を低学年の入門期から順に整理して示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 提言 「海の命」との向き合いかた
  • 表現にふさわしい解釈を
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
山本 欣司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 理解できない教材との出会い ※六場面分けされた光村図書教科書に拠る 立松和平「海の命」と出会ったのは,二十年ほど前のことである。大学の教育学部で日本近代文学を担当していた私は,教育実習の教材研究で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 誌上座談会 「海の命」の授業づくりを考える
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
三浦 剛・古沢 由紀・溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
――小学6年生の全教科書に掲載され,小学校6年間の物語文学習の集大成ともなる教材,「海の命」。先生方は,この教材の特性や魅力を,どのように捉えておられますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 「海の命」を読み深める 教材研究の目
  • 空所
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
指導する難しさ 「海の命」は,指導が「難解」とされている。では,どうして教材「海の命」は指導が「難解」とされているのだろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/9まで無料提供)
  • 特集 徹底研究 「海の命」「少年の日の思い出」の授業
  • 「海の命」を読み深める 教材研究の目
  • 物語の構成
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
「四部構成」について 「海の命」は六つの場面で構成されている。しかし,物語としては,典型的な四部構成になっている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ