関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教室の言語環境づくり (第9回)
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第3回)
「問い」を「もたせる」
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「問い」と指導目標 児童の「問い」をもとに授業をつくっていこうとする教師にとって,指導目標は悩ましい問題である。教科書の各単元には指導目標があり,その達成が教師には求められる。教師のねらいとは関連…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第2回)
問うことの価値を実感できる授業にしていくために
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供たちは「問い」をもてているか 読者の先生方の教室では,授業中に児童が質問することが,どれほどあるだろうか。「教師からの発問には意欲的に答えてはいるが,自分から質問することはあまりない」とすれば…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第1回)
「問い」を問う
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「問い」とは何だろう 国語の学習をしていると,「次の問いに答えなさい」,「問いの文はどこかな」,「どんな問いをもちましたか」等,児童はいくつもの問いと出会う。「問い」とは何か。辞書には次のような説…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第12回)
小学5年/場面ごとに人物のものの見方・考え方を比較して話し合う
わらぐつの中の神様(光村)
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
本作品は、「現在―過去―現在」の額縁構造になっており、「おばあちゃん」の温かみのある語りが過去と現在をつなぐ役割を担っている。また、過去の「おみつさん」の変容が現在の「マサエ」の変容のきっかけとなって…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第11回)
小学5年/伝記の比較読みで自分の中の人物像を考えさせながら読ませる
手塚治虫(東書)
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
伝記は、事実を基にして書かれる文章である。書き手は、事実(エピソード)を根拠に挙げながら、偉人の人となりを紹介していく…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第10回)
小学5年/プレゼンテーションに生かす教材文の比較活動
まんがの方法(教出)
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
非連続型テキストを用いて論を展開する本教材は、その後のプレゼンテーションをするためのモデルにもなっている。学習では、全体を貫く問いに対して、どのような資料を示して具体を述べ、主張につなげているかを考え…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第9回)
小学5年/作品の特性を生かした読書紹介を設定する
雪わたり(教出)
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
本作品は、「本の世界を深めよう」という単元のなかで児童が読書発表会を開き、それぞれのテーマを決めて読書紹介を行うきっかけの教材として位置づけられている。そのため、学習のなかで本作品を読みながら、その特…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第8回)
小学5年/「熟読」「構成」「図表とのつながり」から読む
天気を予想する(光村)
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
今年の夏は異常な猛暑によって急速に発達した雨雲が起こす突発的・局地的な豪雨に悩まされた。 本教材は、まさにそのような状況を説明するものであり、単元の導入で夏の天候を想起させれば、児童も実感をもって読む…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第7回)
小学5年/起承転結の「つながり」を体験的に理解させる
これであなたも作家になれる(学図)
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元では、四こままんがに描かれているできごとの背景を想像して各こまのつながりを考えることで起承転結の構成について体験的に理解するとともに、四こままんがをもとに起承転結の構成の特徴を生かして物語を書く…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第6回)
小学5年/比較をとおして作品のよさを感じ取らせる
われは草なり(光村)
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
本作品は、力強く生長しようとする草の生命をとおして生きることのすばらしさを謳った詩である。作品全体は文語体で書かれており、七音・五音の繰り返しの構成、文語調のことばのひびきと「なり」という音の繰り返し…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第5回)
小学5年/教材の特性と人物の心情の変化を分析する
大造じいさんとガン(教出)(光村)
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
ほとんどの教科書に掲載されている本作品だが、教育出版と光村図書の教材では、大きな違いがある。教育出版版は「前書」がなく常体で書かれており、光村図書版には「前書」があって敬体で書かれている。その理由につ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第3回)
小学5年/二人の紳士(自分)が勘違いした「注文」のしかけを読む
注文の多い料理店(学図)
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
本作品のおもしろさは、自己中心的な二人の紳士が、異次元の世界に迷い込み、店側から出される「注文」を自分たちに都合よく解釈していくことによって、恐ろしい経験をするところにある…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第2回)
小学5年/文章構成は事例から、要旨は題名から考えてみよう
動物の体と気候(東書)
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材「動物の体と気候」は、以前掲載されていた「動物の体」という題名の教材文から、ラクダの事例を省いたものである。ラクダの事例は、本教材にもあるAからLまでの「外から見える形の環境への適応」に対して「…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第1回)
小学5年/年度始めに物語の読み方の基本をおさえる
あめ玉(光村)
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
「あめ玉」は、「高学年の学習を始める前に、四年までの学習を確かめる」ための特設単元に置かれた短い作品である。本作品は、既習事項の確認だけでなく、児童に物語の読み方の基本を身につけさせられることができる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
[提言]発問&言葉かけで授業は変わる
その発問・〈言葉かけ〉は何を変えようとしているのか
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 発問と〈言葉かけ〉 授業における教師は,指導の目標に向かって児童・生徒の思考を触発し,方向付けていく。その際,児童・生徒に対して教師が行う多くの働きかけのなかに,発問・〈言葉かけ〉がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
[誌上座談会]「ごんぎつね」の授業づくりを考える
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
立石 泰之・岩崎 直哉・上月 康弘
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語科の教材として,多くの子どもと教師の間で親しまれてきた,新美南吉「ごんぎつね」。元小学校教員であり,書籍・論文執筆等も手掛ける三名の先生方に,「ごんぎつね」の授業づくりについて伺いました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
「ごんぎつね」を読み深める 教材研究の目
ごんの変容
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
読者がつくるごんの心の奥底の変化・変容 ごんの心が最終的にどのような変容を遂げたのか,それはそれぞれの読者の解釈に委ねられる。ごんの心の奥底を考えるには,ごんの言動に見られるいくつもの変化に着目し,解…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
教材研究
小学校/学習者の立場に立つ教材研究
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 「指導者の論理」×「学習者の実態」 教師の理屈だけで考えられた授業は,とかく児童の姿が受動的になり,教師の自己満足で終わる傾向がある。「指導者の論理」だけでなく,「学習者の実態」を考慮し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
授業名人が実はやっている子供の思考をゆさぶる「しかけ」
小学校/文学の授業で学びの実感をもたせる
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の特性と予想した学習者の反応から課題をつくる 「考えてみたい」と思わせる授業にするために,物語の構造や人物の変化等について分析しながら,児童の反応を予想し,重要だと思われる表現に目が向くような…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問を支える! 指示・説明の極意
【動きと言葉の技術】「受け」の指導における教師の動きと言葉
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 私たち教師は,授業において子どもたちが主体的に深く考え,学びを実感することができるように,学習活動を工夫したり,発問を精選したりします。しかし,実際に授業をしてみると,自分がイメージしていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る