関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第14回)
  • 小学6年/ホップ(だれ)・ステップ(どれ)・ジャンプ(なに)で説明文を読む
  • 生き物はつながりの中に
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文教材で筆者の主張を読む。それには「筆者は、だれのことを言いたいのか(ホップ)、どれを言いたいのか(ステップ)、自分はなにを受け取ったか(ジャンプ)」の手順でたどらせたい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第13回)
  • 小学6年/文学教材読解力UP!10の解釈ツール
  • カレーライス(光村)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
国語
本文抜粋
文学教材の授業や教材研究に、10の解釈ツールを用いている。 @ 題名 A 視点 B 設定(場・時・人…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第4回)
  • 小学6年/象徴的表現に気付かせ、読みの深化を促す
  • 川とノリオ(教出)
書誌
国語教育 2013年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
一 身に付けさせたい読みの力 本作品は、戦争で父や母を失い、その悲しみを背負いながらも、たくましく生きようとする少年、ノリオを描いた物語である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 授業をイメージした学習活動の選び方・活かし方
  • どんな問題をどう板書するか
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
原 淳二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもを黒板に向かわせる 授業で、子どもが食い入るように黒板に向かう瞬間がある。一つは、友達が黒板に何か書いているときである。子どもはその内容を興味深く見つめる。もう一つは、友達が黒板の前で説明す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • リズムとテンポをつくる授業の基本パターンとは
  • 読み書き関連学習=どんなパターンにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
原 淳二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み書き関連学習のポイント 読み書き関連学習とは、「読むために書く」と「書くために読む」と、大まかに2つのタイプに分けられる。双方にとって大切なことは、「読む」と「書く」の有機的な関連、つまり、読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • 保護者が信頼! オーラが出る参観授業のレシピ
  • 小学6年/保護者が信頼する参観授業のレシピ
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
原 淳二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業はパーツで 私は、授業の初めに五分、漢字学習を行う。指書き、なぞり書き、写し書きで漢字を学習していく。覚え方を教えれば、自分で覚えていける…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
  • 理論/言語活動をデザインするA
  • 言語活動としての「読みの交流」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「読みの交流」は言語活動の典型でもある 言語活動の成立に必要な点は次の4点であった。 @探究的な課題があるか(課題が探究的なものとなっているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
  • 小6/太一の成長から生き方を考えよう
  • 教材:海の命(東京書籍・光村図書)
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
小川 高広・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 六年生の定番教材である本教材は,言葉の抽象度の高かさや,いわゆる空所の多さから,一貫性のある読みをつくりにくいとされる。そのような中,本稿では,太一の成長…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第11回)
  • 「多様性」と「ことばにならない何か」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のなぞ:「多様性」と「ことばにならない何か」 今回は,「ことばにならない何か」と「多様性」について考えてみましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第11回)
  • 「語感」を感じ取る語彙学習で「語感」を磨く―大和言葉は「絶滅危惧(語)種」か?!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 大和言葉は,「絶滅危惧(語)種」か エビデンス,コア,ポテンシャルなどの外来語は,特別な業界に限らず次々に使われています。和語はどうでしょう。いささか元気がないように感じます。例えば学校でも,外来…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第11回)
  • 国語学習サイクルの効果検証II
  • 学習者の変容(指標3・4・総括)をもとに
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第10回・第11回では,国語学習サイクルによる授業の効果検証を学習者の変容から論じている。本号では,効果検証の指標3・4の結果と考察を示し,学習者の変容から見た国語学習サイクルについて総括する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第11回)
  • 生成AIを活用した教材研究と受験指導
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究に役立つ生成AIとして 前回までは,授業で子どもたちとAIを活用することに焦点を当ててお話をしてきました。今回は少し視点を変えて,先生方の指導の負担軽減に生成AIを役立てるという視点からの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第107回)
  • 小学校/第54回全国小学校国語教育研究大会(山口大会)について
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
研究主題を「小・中・高を貫く言葉の学び」―国語科における「深い学び」とは何か―として,令和6年11月28日・29日に開催された,全国小学校国語教育研究大会について紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第153回)
  • 和歌山県
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
周知のように,現行学習指導要領の各教科等の目標の筆頭には「見方・考え方」が位置づいている。同総説では見方・考え方に関わり次の記述がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
  • 理論/言語活動をデザインする@
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動のデザインをする上で,どう考えればいいのか,具体的な提案を踏まえて,検討する。 「宮沢賢治の世界を味わって伝えよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
  • 小6/今の私,これからの私
  • 教材:今,私は,ぼくは(光村図書)
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
橋本 祐樹・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本単元は,小学校段階での最後の「話すこと・聞くこと」の単元である。卒業を控える時期として,これまでお世話になった人たちに「今とこれから」をテーマにしたスピ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第10回)
  • 「説明的な文章」アレルギーのなぞ
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の復習 前回は「文学的な文章」の学習価値について,そもそも私たちにとって「文学」とはどのようなものなのかを捉えなおすところから考えてみました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第10回)
  • 思考に関わる語彙を豊かにする
  • アタマの中で黙々と活躍する働き者
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉がアタマの中で働いていることを実感する Q1 あなたは,どんな性格ですか? 回答までの数秒間の自分のアタマの中を「観察」してみてください…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第10回)
  • 国語学習サイクルの効果検証I
  • 学習者の変容(指標1・2)をもとに
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第1回から第9回で,主体化する国語科授業デザインの考え方,実践モデル「国語学習サイクル」による授業の実際や工夫点を示してきた。第10回からは,本実践によって,「学習者と教師の双方がどのように変容し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第10回)
  • 生成AIを活用した国語授業2
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIの強みを活かすことを考える 前回に引き続き,高校の教室で実際に生成AIをどのように授業で利用しているかについて紹介していきます。今回の内容はまったく生成AIに触れたことがない方には少し伝わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ