関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
読むことの授業において機械的に作業しようとする子への叱り方
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
読むとはどういうことか 自由な想像と文脈の中での読み
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
阿部 藤子
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年の国語の学習では、自分の想像や考え、気づきなどをまずは書いたり話したりして表現するよう、教師は様々な方法や機会を用意して学習に向かわせたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
「もっと大きな声で言ってください」というNG
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもには、一人一人に言葉のくせがある。使う文法や語彙は共通なものだが、話し方や書き方には、その子固有のくせのようなものが表れる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
教師の指導力の反映という自覚を
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
国語
本文抜粋
国語授業に限らず、子どものNG言動を目にすることが多い。しかし、その原因は、子どもにあるのではなく、教師の指導力の反映である場合がほとんどである。教師が的確な指導を日常的に積み重ねていれば、その多くは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
見逃せない「同じです。」―意見の差異をとらえさせるために―
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
花岡 鉄平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科に限らず、多様な意見が表出される授業は、子どもにとって楽しいものになりやすい。複数の意見を基に自分の考えを強化できたり、考えていなかったことに気付けたりするからである。逆に、他者の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
考えよう!考えがもてない?NG―考えが持てるような方法手立てを与えているか?―
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
佐藤 喜美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主発問に対する考えをもたない時 一時間の学習は、一つの主発問で、貫きたいもの。しかし教材研究をしっかり行わないと、この主発問が定まらない。生徒は主発問に対して、既習事項を頭に呼び起こして、自分なり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
五月と十二月のこと―学びを実感させる―
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
五十部 大暁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 五月 新緑のきれいな季節のある朝。 C「二時間目、国語? サイアクー。」 教室中に響き渡った。強気な児童で発言力もある。普段の様子などを思い起こし、「国語は意味がないと考えている」と私は判断した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
教科書を使った音読で、ちゃんと声を出して音読しない子、怠けている子への指導法
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
岡田 悠亮
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもが「ダラダラ」するのは、音読にリズムとテンポがないからだ 教科書の音読。範読、追い読みと続いていく。ちゃんと声を出さない子、怠ける子もいるだろう。どうしたら、読ませることができるのか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
教師の話や他児童の発表を静かに聞けない子への対応のポイントは、「自己判断」、「視覚化」、「ワーキングメモリー」
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
片桐 功
ジャンル
国語
本文抜粋
おしゃべりをしたり、手いたずらをしたりして、教師の話や他児童の発表を静かに聞けない子がいる。これを放置しておくと、次々と話を聞かない子が増え、授業が荒れていく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える100の技術
音読・朗読の指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 51 音読の三原則 音読力は読解力や学力全体の基礎ともなる非常に重要な力である。子ども達の国語力を伸ばそうと思ったら,まずはしっかり音読できる子に育てていくべきである。それでは,「しっかり音読…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教師のための「読書」大全
国語教師の読書術
授業力を磨く! 「論文」を読もう――目のつけどころと活用のポイント
理論と実践の融合を目指す
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実践者は論文を何のために読むのか 学術論文の読み方についての原稿を…と依頼が来た際,私に書けるだろうかと正直迷った。私などよりも研究者の先生方の方が格段にそれについて熟知されているからである。しか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
国語教師のNG思考とNG指導
NG思考とNG指導を設定することで国語授業力は向上する!
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 NG思考とNG指導を蓄積することの重要性 教育の世界に絶対的な正解はない。だから目の前の子どもや状況に合わせて最適解を選ぶ,創り出すことが教師には求められる。このことは当然のように教育に関わる者が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
国語科の「発問・指示」の磨き方
自立した子供を育てる「指示」はこう磨け!
間接的に,本質をつく指示を
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 指示の重要性 授業中における教師の言葉は,「発問・指示・説明」の三つが指導言と呼ばれ,重要視されている。本稿で焦点を当てる指示は,教師から子どもに「このように活動してほしい」「このように動いてほし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
提言 新教材もバッチリ! プロフェッショナルの教材研究法
土居正博先生の教材研究法
深い学びの実現には,素材研究が命!
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「一人の読者」として読む まずは教師が,教師としてではなく「一人の読者」として本文を読む。その中で持つ感想や疑問は,その後の授業づくりの方向性を決める重要な要素である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第12回)
国語授業記録通信で振り返り,次につなげる!
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業記録通信とは 授業記録通信とは,授業後に教師が授業記録を書き,それを学級通信として子どもに配付するものである。私は国語の授業でしっかり準備をしたものに関しては,授業記録を書き,そしてそれを子どもに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第11回)
子どもが夢中で取り組む国語科短時間学習
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語科短時間学習の必要性 本原稿執筆時(2020年11月8日)現在,新型コロナウイルスの拡大は留まるところを知らず,収束の気配は見せていない。学校教育においては,6月の学校再開から再びの臨時休校こそ今…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第10回)
言葉がけ
子どもの活動の質・授業の質を高める教師の言葉がけ
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教師の言葉がけの重要性 授業中における教師の言葉は「発問・指示・説明」の三つが「指導言」と呼ばれ,重要視されている。しかし,これら三つの指導言以外にも重要な言葉があると私は考えている。それが教師による…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第9回)
話す・聞く指導ではとにかく聞き手を育てるべし
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「実質的な」聞く指導で聞き手を育てる 今号は「話すこと・聞くこと」の指導について述べていきたい。話す・聞く指導における原則は,「聞き手を育てること」である。対話や話し合いは聞き手がしっかり聞いていてこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第8回)
書くことの指導(2)
日記指導で書くことの「質」を高める!
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
書く「質」を高めていく日記指導について 先月号に続き,書くことの指導について考えていきたい。先月号では,書くことの指導において,子どもが書くことに慣れ,書くことに対して苦手意識がなくなっていけばよいこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第7回)
書くことの指導(1)
まずは「量」を書ける子に!
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
書くことの指導 今月号からは,書くことの指導について述べていきたい。書くという行為は非常に高度な行為であり,我々教師でも苦手な人が多くいる。文章を書くことは読むことの数十倍時間もかかり,負荷のかかるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり (第6回)
文学
文学は,「新たな発見」のある授業づくりを! 「精査・解釈」編
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「○○の気持ちは?」ばかりで突き進む「精査・解釈」の授業をしていないか? 前号にて,文学の授業を子どもにとって「新たな発見」のあるものにしていく重要性について主張した。「新たな発見」のある授業とは,子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る