関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第12回)
  • 中学2年/人はみな 本との出会いは 無限大
  • 読書指導(各社)
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
中学二年生の読書傾向 国語科の指導をする者として心がけておきたいことの一つに、「今ここでの学びが将来どのように転移し、つながり、学習者の生涯学習にどのように役に立つかを考える」ということがある…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第11回)
  • 中学2年/人生に つながる古典の 学習を
  • 平家物語(各社)
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
古典の価値 生徒は小学校で既に古典にふれ、有名な書き出しの文章を音読してきている。しかし、古典を学ぶ意味がわからない生徒は多い…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第10回)
  • 中学2年/これ事実? 事実に見せた 意見かな?
  • 新聞の記事から(教材開発)
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
NIEの観点からの教材開発 NIEは、学校などで新聞を教材として活用することである。国語の教材としてもいろいろに活用できる新聞であるが、ここでは「事実」か「意見」かということに注目させて新聞記事を使っ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第9回)
  • 中学2年/構成や 表現法を 意識して
  • 夏の葬列(教出)
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
人称代名詞の色分け この小説は主人公が「彼」「ぼく」「俺」「自分」に書き分けられている。「彼」は現在の主人公を語り手の視点で見たときに使う。「ぼく」は疎開児童であった過去の彼。「俺」は現在の彼が自分を…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第8回)
  • 中学2年/「ご苦労様」「お疲れ様」に代わるもの
  • 言葉のアンテナを立てる(言語生活からの教材開発)
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
言葉の学びと言語生活の関連 国語科の学習では様々な言葉の学びがあるはずなのだが、それを日常の言語生活とつなげられない生徒がいる。言葉のアンテナを立てて、よりふさわしい言葉・効果的な言葉を追究する生徒を…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第7回)
  • 中学2年/そのことば 聞き捨てならぬと 話題にし
  • 言葉のアンテナを立てる(言語生活からの教材開発)
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
「〇〇さんでいいですか。」 委員や係を決めるとき、議長の言葉を何気なく聞いていると、 「△△委員は〇〇さんでいいですか。」「〇〇さんでいいと思う人、手を挙げてください…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第6回)
  • 中学2年/新しい 「読み方」学び 探究す
  • 走れメロス(各社)
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
「わかったつもり」を打破する 『走れメロス』は各教科書に掲載されている定番教材である。しかし、小学校のときに劇で演じたとか、道徳の時間に読んだとか、アニメで見たといった生徒も多く、下手をすると「ああ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第5回)
  • 中学2年/教材は 身近なところに 眠ってる
  • 平和教材(教材開発)
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
【まとまった時間を有効活用】 今年は、戦後七十年という節目の年である。今や職場は全員が戦後生まれという状況だからこそ、まとまった時間がとれるこの夏、私たちも平和教材の教材開発に取り組んではどうだろうか…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第3回)
  • 中学2年/何のため 説明文を 学ぶのか
  • アオスジアゲハとトカゲの卵(教出)他
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
【学ぶ意味を自ら考える】 説明文の学習は各社の教科書に必ず入っている。中学二年生にもなれば、説明文の学び方はひととおり体験してきているはずだから、指示をすればそれなりのレベルの学習はできる…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第2回)
  • 中学2年/前・後ろ まわりを励ます 歌会へ
  • 近代の短歌(各社)
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
五月。新しい人間関係にも慣れてきた頃である。中学二年としての国語の学習方法も分かってきた頃であろうか…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第1回)
  • 中学2年/発生が 居場所を作る 詩の学習
  • 虹の足(教出)
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
四月は、新しい人間関係作りのときである。国語教室でも、生徒同士や教師との人間関係作りを支援したいものである…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 アクティブ・ラーニングを取り入れた文法の授業づくり
  • 実践
  • 中学校
  • 一分間のミニ敬語劇づくり―わかったつもりを打破する、生きた敬語の使い手をめざして
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 敬語と学習者の言語生活 敬語は中学二年あるいは三年で学ぶことが多い。中学二年なら職業体験であったり部活動の先輩・後輩とに挟まれたりする体験の中で、敬語の使い方を意識させられることも多いだろう。中学…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
  • 教材文を面白がる!授業の仕掛け方
  • 面白さを引き出す図解化のヒント
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 詩『初恋』(島崎藤村)を読むために 『初恋』は中学三年生に是非読ませたい詩である。『初恋』という題名だけでも、十五歳の興味・関心は高鳴る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • “予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
  • 書く=効果ある予習問題と出題法
  • 【教材の図解化】練習と効果ある出題法
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
松原 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
※ご注意 この出題方法は、あらかじめ、何回か授業中に扱っておくよう、おすすめします。未経験のまま突然宿題の形で出題してしまうと、混乱します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」とは
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業が抱える課題 阿部(2019)は国語の授業の現状として「『国語の授業でどういう力がついたのかわからない』『国語の授業を受けても何も変わらない』という感想をもつ子どもが少なくない。」と述べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 中2/アイスプラネット(光村図書)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
峯 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本授業は,「ぐうちゃんの魅力,僕への影響を明らかにして返信の手紙を書こう」という言語活動を設定し,〔思考力・判断力・表現力等〕はC読むこと…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第1回)
  • 国語科教育における日本語学の扱い
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―自己紹介 はじめまして。この度,本連載を担当します,清田朗裕と申します。どうぞよろしくお願いいたします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第1回)
  • 生成AI家庭教師の衝撃―AI時代の「書く」始まり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 筆者には,『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』という著書があります。明治図書から2023年の3月に出版された,私の30年間の作文指導の研究の成果をもとにまとめた一冊です。その時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第109回)
  • 中学校/令和6年度教育課程実践検証協力校の取組
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国立教育政策研究所では教育課程実践検証協力校事業を実施しています(詳細は,国立教育政策研究所のウェブページを参照)。今回は,本事業の協力校(中学校国語)である世田谷区立太子堂中学校における授業(授業者…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第155回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
今,私たちは不確実性と急速な変化の中に生きている。予期せぬ状況,予期せぬ問題に遭遇することが当たり前の時代と考えたほうがよいのだろう。こうした時代にあって,私たちはどう主体を保ち,時代に抗いながら生き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ