関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第12回)
  • 中学2年/「協働」で物語を創造する
  • 「いきいきと描き出そう」(東書)
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 ここ数年、「協働(的な)学習」を標榜した授業が増えてきたが、教員の間に「『話合い』がありさえすれば、いい授業である」という風潮があるのが気がかりである。「生徒が『協働』で課題…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第11回)
  • 中学2年/相手のために「骨を折る」経験を積ませる
  • 「手紙を書こう―友達からの相談に『徒然草』で答える」(特設単元)
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 大方の人にとって、手紙を書くことは骨の折れる作業である。それ故、私たちは自分に手紙が届くと嬉しい気分になる。逆に言えば、手紙を書く苦労―相手のことだけを思って文章を書く難しさ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第10回)
  • 中学2年/生徒の語感を鍛えて、テキストを批判する力を高める
  • 「「正しい」言葉は信じられるか」(東書)
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 モノ・コトと言葉とは一対一で結びついているのではなく、同じ事象を語感の異なる複数の「正しい」言葉で表すことが可能である。したがって、人は自分にとって都合のいい表現を選んで「事…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第9回)
  • 中学2年/「赤」の効果と筆者の意図を読み解く
  • 「走れメロス」(東書)
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 教材を読んだ直後に「メロスを色で表すと?」と尋ねられた生徒は、(ほぼ)例外なく「赤(あるいは類似の色)」を挙げる。これは、作者がそのように仕向けているからである。メロスは、夕…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第8回)
  • 中学2年/聴衆に「受ける」CMを作ろう
  • 「説得力のある提案をしよう―プレゼンテーション」(東書)
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 人を説きつける上で、「相手を面白がらせること」「気に入られること」は無視できないエッセンスである。どれほど優れた提案を準備しても、語り口が退屈で聴衆の眠気を誘うようでは説得な…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第7回)
  • 中学2年/「本物の反対意見」で思考を鍛える
  • 「反対意見を想定して書こう」(東書)
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
〔状況〕 K町では、夏祭りで、町の中心を流れる△川に金魚二万匹を放流し、これを来場者が捕まえるというイベントを三〇年以上行ってきた。ところが、今年になって「環境破壊だ」「金魚がかわいそう」という非難が…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第6回)
  • 中学2年/「反論ゲーム」で話の「き(聴・訊)き方」を鍛える
  • 「反論する」(東書)
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 「話合いが『言い合い』になる」「話がかみ合わない」と嘆く国語教師は少なくない。これは、生徒が相手の意見に耳を傾けずに自分の主張のみを言い募っているからである。そこで、相手の意…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第5回)
  • 中学2年/「しつこく」「ゆっくりと」考える練習をする
  • 「哲学的思考のすすめ」(東書)
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
森   健
ジャンル
国語
本文抜粋
「問い」→「結論」までの道筋 それぞれの「問い」に対する「結論」を導き出そう。 ア、「幸せって、何だろう」1班・2班…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第4回)
  • 中学2年/「筆者の表現の工夫」に気付かせる
  • 「鰹節―世界に誇る伝統食」(東書)
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
鰹節―世界に誇る伝統食  一、ねらいを達成するために、筆者がどのような工夫をしているか見つけよう…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第2回)
  • 中学2年/短歌の鑑賞で「言語感覚」を磨く
  • 「短歌を楽しむ」(東書)
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
短歌を楽しむ 短歌の「イメージ」を絵にして比べよう ・作者は三十一文字で何を描きたかったのだろうか…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第1回)
  • 中学2年/教師からの「メッセージ」が伝わる授業を
  • 「メッセージをどう聞くか」(東書)
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
森 健
ジャンル
国語
本文抜粋
「メッセージを捉え、生かせる人」とは、具体的には何ができる人なのだろうか。 ☆「比べて」「考えよう…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」とは
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業が抱える課題 阿部(2019)は国語の授業の現状として「『国語の授業でどういう力がついたのかわからない』『国語の授業を受けても何も変わらない』という感想をもつ子どもが少なくない。」と述べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 中2/アイスプラネット(光村図書)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
峯 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本授業は,「ぐうちゃんの魅力,僕への影響を明らかにして返信の手紙を書こう」という言語活動を設定し,〔思考力・判断力・表現力等〕はC読むこと…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第1回)
  • 国語科教育における日本語学の扱い
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―自己紹介 はじめまして。この度,本連載を担当します,清田朗裕と申します。どうぞよろしくお願いいたします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第1回)
  • 生成AI家庭教師の衝撃―AI時代の「書く」始まり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 筆者には,『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』という著書があります。明治図書から2023年の3月に出版された,私の30年間の作文指導の研究の成果をもとにまとめた一冊です。その時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第109回)
  • 中学校/令和6年度教育課程実践検証協力校の取組
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国立教育政策研究所では教育課程実践検証協力校事業を実施しています(詳細は,国立教育政策研究所のウェブページを参照)。今回は,本事業の協力校(中学校国語)である世田谷区立太子堂中学校における授業(授業者…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第155回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
今,私たちは不確実性と急速な変化の中に生きている。予期せぬ状況,予期せぬ問題に遭遇することが当たり前の時代と考えたほうがよいのだろう。こうした時代にあって,私たちはどう主体を保ち,時代に抗いながら生き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
  • 理論/言語活動・話し合いの活動の主体
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動を作るのは誰か 学習活動を作るのは,学習者と教師で作る学習集団以外のなにものでもない。最近は小学校でも教科担任制が次第に浸透してきているから,固定的な学級という概念は支配的でなくなっているが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
  • 中2/「十四の今」を短歌に詠もう〜短歌創作〜
  • 教材:短歌の味わい(教育出版 ※関連:東京書籍・光村図書)
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
齊藤 真子・井上 功太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本単元では,五音・七音の音律を感じながら,情景や心情を読み味わったり,表現したりする学習課題を設定する…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第12回)
  • 「幼年期の終わり」と「ことばにならない何か」
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
さて,国語教育をめぐる風変わりな思考の旅も最後となりました。今回お話しするのは,国語教育の未来,もとい「幼年期の終わり」についてです。いや,もうすでに現在進行形の事態でもあるのですが,それが国語教育の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ