関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 提言 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習とは
  • こと・もの・ひとでつくる対話的なグループ学習
  • こと・もの・ひとをデザインして効果的な学び合いを作り出そう
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 グループ学習の必要性 筆者は教師の講義形式だけではなく、学び合いを取り入れることの重要性を主張している。その理由として3つ考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 提言 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習とは
  • AL型授業が成功する話し合い・グループ学習
  • 「深い学び」を育てるグループ学習
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新しい学習指導要領が描く学び方改革 二〇一六年末に新しい中教審答申が出た。そこで注目されたのが、学び方の改革である。何を学ぶか(内容)だけでなく、どのように学ぶか(プロセス)が重要だという視点から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 提言 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習とは
  • 対話的な話し合い指導と評価
  • 振り返り活動に重点を置いた指導への転換
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
上山 伸幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話し合い活動を中心とした取り立て指導の課題 対話的な学びを促すために、話し合い活動は欠かせない。他者とのやりとりを通して考えを広げ深めることができる話し合いの重要性は、今後さらに高まると考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 小学校 中学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
  • 人数・形態のポイント
  • 4人の話し合いは「3つの機能」を意識する
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 人数のポイント 中学年の話し合い・グループ学習の人数は、  3人〜4人  がよい。 「4人」という数は小集団の始まりの人数である。ギャングエイジと呼ばれる中学年の集団の関わりとして、学習活動は4人…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 小学校 中学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
  • 課題設定・発問のポイント
  • 主体的な学びを生み出す発問づくり
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
山本 正実
ジャンル
国語
本文抜粋
1 課題設定のポイント 「素材研究」を通して、教師が課題を持つ  「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」、これらを別の言葉で言い換えるならば、「個別学習」「グループ学習」、そして、この二つの学び…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 小学校 中学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
  • 交流・振り返りのポイント
  • どの子も話し合いに参加できるようになる指導の工夫
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1 交流・振り返りのポイントと指導の実際 (1)グループの話し合いのベースは二人組の対話 相手の発話を受けて、自分の言葉を返す。これが話し合いの基本である。グループの話し合いを積極的に取り入れる授業が…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業を変える100の技術
  • ノート指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 21 行とマスへの意識  子どもたちが,授業を通して,何をどのように学んだか。リアルに映し出したものが,「ノート」だと言えるだろう。教師の授業が「見える」といっても過言ではない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • うまい教師はこうする! 「最強発問」づくりのポイント
  • 文学 発問づくり 3つのステップ
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
POINT 教師と子どもの目から,教材の特性をとらえる 発問は指導技術の要である。教材のどの言葉を問題化し,教師がそこで何を問うか。発問づくりの第1ステップは,教材研究の深さにある。まず教材研究の中で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 小学校
  • 4年/アップとルーズで伝える(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 本教材は,サッカーの試合で用いられたテレビのシーン(アップとルーズ)を例に,送り手が伝えたいことに合わせて選んだり,組み合わせたりすることの必要性について述べた文章である。教材…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 小学校 事例で考える「教師のいらない」国語授業
  • [書くこと]学びに「没頭する」ための場づくり
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 私の考える「教師のいらない」国語授業 本特集テーマにある「教師のいらない」を解題するならば,それは学習者である子どもたちの,学びに対する意欲的な取り組みや関与の在り方といえるだろう。そこでは,子ど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語教師のための「読書」大全
  • 国語教師の読書術
  • 授業づくりに役立つ! あの本・この本の読み方&活かし方
  • 【ビジネス書・研究紀要】実践を見つめ直し,実践を磨く
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
私が小学生の頃,学級では話し合い活動がよく取り入れられていた。コの字型に机を並べ,司会を中心に話し合いは進む。話し合いは盛り上がり,楽しかったのを覚えている。その一方で,子どもながらに話し合いに「違和…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
  • ミニ活動から単元まで「書くこと」の新活動アイデア
  • 小学校中学年
  • [ミニ活動]チームでリレー作文
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書くこと」指導アップデートの工夫 「書くこと」は決して「一人」で行う「作業」ではない。学習形態と,そこで使用する学習ツールの見直しによって,子どもたちのつまずきは軽減することができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
  • 小学校 教材研究・授業づくりDX
  • 3年 説明文/「すがたをかえる大豆」(光村図書・3年下)
  • 教材特性×言語活動×デジタルツール活用
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 本教材「すがたをかえる大豆」は,「手をくわえて,おいしく食べるくふう」を観点に,大豆がいろいろなすがたで食べられていること,先人の知恵のすばらしさを伝えている説明文である。本教材の読みど…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業 超実践ナビ
  • ○×事例でみる「言葉による見方・考え方」が働く発問ガイド
  • 小学校中学年/「子どもの問いになった瞬間」を創る
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校中学年 「見方・考え方」が働く発問のポイント  発問によって「見方・考え方」が働くか否かは,子どもが「問い」をもつかどうかによる。教師の発問により,新たな視点が取り入れられることによって,子ども…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の学習評価
  • 多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―小学校
  • 話すこと・聞くこと
  • 個人内の成長過程を重視した評価を
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「指導と評価の一体化」の重要性は、これまでにも繰り返し述べられてきた。しかし、その多くの関心は指導法や指導理論に着目され、評価のあり方についてはそれほど多く論じられてこなかったといえる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
  • “気にかかる子”発見ポイントと対応ヒント
  • 本の読み方が極端に遅い子には
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
適切な速さで音読できることは、内容理解につながる。音読は継続的に取り組みたい活動の一つである。 音読を通して、本の読み方で気にかかる子を発見できる。まとまった文章でなくてよい。一文を適切な速さで音読で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
  • 「とじる書く」と「ひらく書く」のアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びの筋道が見える「書く」活動を 「表現する」とは「考える」行為そのものである。子どもたちは話しながら考え、また、書きながら考えていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • 授業と心地よくリンクする家庭学習にするために
  • 漢字:この一工夫で大変身!
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
(1)反対の意味を持つ二つの漢字が重なっています。重なっている漢字は何でしょう。 @ A    (2)上の漢字に、次の画数を加えて別の漢字にしましょう。Aは( )の漢字と熟語にしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 〈シンポジュウム〉一時間の読解の中に“書く”活動をどう入れるか
  • 提案を読んで
  • 疑問〜なぜ批評文なのか?〜
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
提案中にある「書くことによって、情報が整理され、思考が深まっていく」という点には賛成である。 しかし、そもそも、なぜ批評文なのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
  • 学習の手引きに登場=文章構造をとらえさせる指導のヒント 〈はじめ なか おわり〉フォーマットづくりの指導手順
  • 文学作品=〈はじめ なか おわり〉フォーマットづくりの指導
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習のてびき」は学習過程において、どういう位置づけがなされているか 「学習のてびき」は学習過程において、どのように位置づけられているだろうか。教材と関連づけられて、活用がなされているであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ