関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 (第4回)
国語教科書教材のインクルーシブ化に向けて
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
原田 大介
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 (第11回)
「いつものように新聞が届いた―メディアと東日本大震災」(東京書籍・中学3年)
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
今野 俊宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
情報化社会におけるメディアの利活用について,子どもたちと一緒に深く考えてみたくなる教材です。 ―東日本大震災から間もなく丸12年を迎えます。当時,ものごころついたかつかないか,くらいの年齢の生徒がこ…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 (第9回)
「辞書に描かれたもの」(東京書籍・中学2年)
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
澤西 祐典
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
この教材作品は,「少年の日の思い出」(ヘルマン・ヘッセ)にインスパイアされて書かれたものだそうです。ぜひ,「少年の日の思い出」と一緒にお読みください…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 (第8回)
比喩で広がる言葉の世界(光村図書・中学1年)
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
表現技法として身近な「比喩」。今回は,比喩はもちろん,豊かな言葉の世界について長年ご研究されている森山先生に,お話をお伺いしました…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 (第7回)
靴紐を結ぶべく身を屈めれば全ての場所がスタートライン(東京書籍・中学2年)
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
山田 航
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教科書巻頭の短歌や俳句,詩などを,どのように授業で取り上げていますか? 「読んでおいてね」ではもったいない! 掘り下げてみたら,言葉遊びのスペシャリストに出会えました…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 (第6回)
「「常識」は変化する」(東京書籍・中学1年
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
古田 ゆかり
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
―本教材は教科書のために書き下ろされたとのこと。中学生に,どのように読んでほしいですか。また,国語科という教科において「常識」とどう向き合っていけばよいか,先生のこれまでのご研究を踏まえ,お考えをお聞…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 (第3回)
「俳句を味わう」より 飛び込みのもう真っ白な泡の中(光村図書・中学3年)
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
神野 紗希
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
テレビ番組等で取り上げられ,いまあらためてその楽しさが注目されている俳句。今回は,俳句甲子園をきっかけに俳句を始められ,句集はもちろん,エッセイ等でもそのみずみずしいことばで俳句の魅力を発信されている…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 (第2回)
私のタンポポ研究(東京書籍・中学1年)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
保谷 彰彦
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語教科書の教材ではおなじみ(?)のタンポポ。今回は,国立科学博物館などでのタンポポ研究を経て,現在は大学でも教鞭を執っておられる保谷彰彦先生に,教材を深掘りするためのヒントを伺います…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 (第1回)
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書・中学1年)
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
鈴木 俊貴
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語教科書の中でもとりわけファンの多い教材「「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ」。今回は,鈴木俊貴先生に教材とシジュウカラの魅力をたっぷり伺いました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教育 2022年の論点
学び
論点17 国語科授業のインクルーシブ化に向けた視点とは
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
原田 大介
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 二〇二一年一月に中央教育審議会より報告された,「「令和の日本型学校教育」の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現〜(答申)」(以下,「答申…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の「探究的な学び」を探究する (第12回)
多用な基準を見出して合意に向かう
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
酒井 雅子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1国語科教科書にみる合意形成の学びから 現行の学習指導要領から「合意形成」に関する指導が盛り込まれた。国語科では中三「話すこと・聞くこと」に,社会科では中高の公民領域にある。これは予測困難な時代にあっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第12回)
研修活動を阻む著作権に疑問
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1研修に必須な教科書教材 子供の教育への質的向上を図るべく,教員の研修活動の充実が常に叫ばれ,実践されている。教育行政も法的な裏づけを以てそれを奨励し,実践もしている。極めて当然のことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の「探究的な学び」を探究する (第11回)
品定めをして概念を再構築する学び
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
酒井 雅子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1クリティカル・シンキングを導入した探究の教育 道田(2003)によれば,SSCIデータベースで,クリティカル・シンキングの論文の被引用数が多い研究者は,順に,R・エニス,R・ポールである。ポールの場…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第11回)
「挙手―指名」方式の吟味
部分参加から全員参加へ
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「発問づくり」の意義 教師が問いを発し,それに応えて子供が挙手をするという行動は今でもごく一般に行われている授業風景である。これに対して,「発問中心の授業」だとして望ましくない,という批判がなされる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の「探究的な学び」を探究する (第10回)
文学で社会問題の解決策を創造する
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
酒井 雅子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1現実社会を考えるための文学の読み―類比を使って クリティカル・シンキングを導入した探究的学びとして,今回は,人間社会の問題状況に対する現実的な解決策を創造するための文学の読みの学習を取り上げる。一般…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第10回)
教育用語,現場用語考(下)
「対話」の効用再考
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
6元気な内に授業を 現職の先生方や保護者会の皆さんなどとのつながりが,86になった今でも続いていることを有難く,また嬉しくも思っている。つい先日は福岡まで出かけて久しぶりに6年生の子供たちに「うとてと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の「探究的な学び」を探究する (第9回)
物語の感情・考え・行動の因果関係を辿る
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
酒井 雅子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 感情・考え・行動の因果関係を辿る「探究の学び」 クリティカル・シンキングを導入した授業書に示された方略の一つに「感情の根底にある考え,考えの根底にある感情を探る」がある(Paul,etal.,19…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第9回)
教育用語,現場用語考(中)
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
3 本時の「目当て」の板書 一時間の授業をどう進めるか,という問題意識,それへの関心は常に話題になり,様々な考えが出されている。最も基本的な例としては「導入,展開,終末」の三過程であろう。これは教科を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の「探究的な学び」を探究する (第8回)
歴史物語における事実と解釈を評価する
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
酒井 雅子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 第五・六回では,説明的文章にある論証の構造を分析し合理性を評価することで,書き手が設定した問いの探究プロセスに参加し探究を発展させる学びを取り上げた。この論証の評価は文学的文章にも適用で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第8回)
教育用語,現場用語考(上)
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材か,学習材か 教材研究,教材観などという用語は日本の教育史上長く安定的に使われて今日に至っている。教材という言葉は教育をしていく上で不可欠の,子供の為の教育材料という意味で使われる。その教材に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の「探究的な学び」を探究する (第7回)
創造的想像・創造的思考で学びを創る
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
酒井 雅子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1はじめに 「創造的・論理的思考」は,平成二八年の中教審答申が示した,全ての学習の基盤となる三つの言語能力の中の一つである。高校の科目「論理国語」はその力を育成するとされ,学習指導要領解説「総合的な学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る