関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 小学校
3年
モチモチの木(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 小学校
3年
ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 この教材について考える際に,セットで考えることは,「この教材を通して,どんなこどもたちになってほしいか」ということである。これは教師の願いとも言える。しかし,独りよがりな願いではなく…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
3年
話したい! 聞きたい! 自己紹介ゲーム
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
遊免 大輝
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 新年度の4月。進級した子どもたちは,わくわくした気持ちやドキドキした気持ち,不安な気持ちなど,様々な想いをもっているだろう。子どもたちが安心して学校生活を送るためには,まず教師自身が…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
3年
楽しく書こう! 主語と述語ゲーム
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
遊免 大輝
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 文を読んだり,書いたりする時は,主語と述語の結び付きが大切であることを子どもたちは既に学んでいる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
3年
しりとり×ビンゴをしよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
花岡 隼佑
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい しりとりビンゴは,言葉のつながりを意識しながら語彙力を伸ばし,児童のコミュニケーション力を育むことを目的とする活動である。この活動の特長は,しりとりをしながらビンゴカードを埋めること…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
図解でできる!国語の教材研究
図解でできる教材研究のポイント
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究に「図解」が入ると何が変わる? 国語科の「読むこと」の教材研究では,「教材文を音読・黙読する」を皮切りに,「視写」「言葉の意味調べ」「文章の構成・構造調べ」「表現調べ」「子どものつまずき箇所確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
図解でできる!国語の教材研究
小学校「教材研究」図解の極意
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「教材分析」と「教材研究」の関係 教材はすべて,それぞれに異なる特徴や論理を持っている。したがって,教科書や教材が異なれば授業内容も展開も違ったものになってくる。よって,使用する教材の特徴や論理を生か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
山下 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 この説明文は,@接着剤が使われている場所,A接着剤の材料について,Bそれぞれの接着剤の特徴と使われ方について,今と昔の事例を出しながら説明している文章である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 本教材は,筆者の驚きや感動を伝える尾括型の文章である。筆者の驚きや感動は,G「昔の人々のちえにおどろかされる」だけでなく,「ほかの作物にくらべて,こんなに多くの食べ方がくふうされてきた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
教科書「学習の手引き」→授業で活用ヒント
3年
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習の手引きを検討する 光村小学3年「きつつきの商売」の「学習の手引き」である。 A場面のようすを思いうかべながら読もう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
「書ける」活動アイデア
小学校中学年
[案内文]気もちをこめて「来てください」
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 活動のねらい 「大事なことを考えて,あんないの手紙を書こう」ということを子供たちと共有し,「では大事なことって何だろう」ということを明らかにすることをねらいとしている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!どの子も「書ける」全指導―日記,紹介文,意見文から創作まで
「書ける」活動アイデア
小学校中学年
[推薦文]わたしの「推し」を伝えたい!
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 活動のねらい 「推し」を自己満足で終えるのではなく,その尊さを誰かに伝え分かってもらうことをねらいとして子供たちと共有した。指導事項としては,B書くこと(1)ウ「自分の考えとそれを支える理由や事…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
これでカンペキ! 1人1台端末の学習ルール指導
小学校/子供とともに考えつくる端末のルール
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ルールの前提 1人1台端末を使用する際のルールについて考えるにあたり,まず,なぜルールが必要なのかといえば,やはり子供たちの安全のためであると考える。その上で,子供自身が学びをつくることを止めないよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「個別最適な学び・協働的な学び」
「個別最適な学び・協働的な学び」を実現する「話すこと・聞くこと」の授業づくり
小学校/自己決定とフィードバック
「提案しよう,言葉とわたしたち」(光村図書・5年)
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 個別最適な学び・協働的な学びを 実現する授業づくりのポイント 個別最適な学びという視点で考えたとき,以前の私の授業は「指導の個別化」に力を注いでいることが多かった。それ自体は問題ではないが,そちら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
話すこと・聞くこと
中学年/思考を促し,付けたい力の定着を図る評価の活用
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要とねらい @単元名 「わたしのぼくの プレゼンテーションデビュー」 A単元の指導目標…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 国語教師のための「自由進度学習」ガイド
自由進度学習の取り組み方
小学校/「こどもにゆだねる学び」へのチャレンジ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
自由進度学習に取り組む前に @自分自身と向き合うこと 「うちの学校では自由進度学習はできません
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第12回)
3年/登場人物について話し合おう
領域:読むこと/教材名:「モチモチの木」(光村図書)
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 【児童の思い】 豆太は,どんな子なんだろう。豆太は勇気があるのか,ないのかどっちなんだろう。 等…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第11回)
3年/つたえたいことを,理由をあげて話そう
領域:話すこと・聞くこと/教材名:「わたしたちの学校じまん」(光村図書)
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 【児童の思い】 「学校じまん」じゃなくて,他のことをじまんしてもいいと思う。そもそも「じまん」という言葉が気になるよ。「好きなこと」「おすすめしたいこと」のようなプラスの気持ちを伝え…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第10回)
3年/しょうかいして、感想を伝え合おう
領域:書くこと/教材名:「これがわたしのお気に入り」(光村図書)
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 【児童の思い】 自分の作品のいいところや,がんばったところなどが伝わるといいな。等…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第9回)
3年/言葉について考えよう
領域:知識及び技能/教材名:「つたわる言葉で表そう」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 【児童の思い】 ・言葉について考えるってどんなことかな。 ・つたわる言葉とつたわらない言葉があるのかな。 等…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第8回)
3年/組み立てを大切にして,物語を書こう
領域:書くこと/教材名:「たから島のぼうけん」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 【児童の思い】 おもしろそうな地図だね。早く書いてみたい。 よく考えてから書き始めたいな。等…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
イラストによる遊びとゲーム 12
冬・おになんてこわくない*豆まきあそび
障害児の授業研究 2001年1月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
学習のスタイルを見つける方法として
授業研究21 2003年10月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
基礎的技能の習熟に限定すること
授業研究21 2003年10月号
事例
学校でこんなことが起きたら
吐き気/偏食/出血
障害児の授業研究 2002年7月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
自ら目標を定めた「反復練習」を
授業研究21 2003年10月号
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ 4
コーナー監修
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
群馬大学教育学部附属養護学校・特別支援教育サポートセンター(仮)
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る