関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 書評
  • 『社会に参加する力を育てる社会科学習』(八戸市小学校社会科教育研究会著)
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
野口 政吾
ジャンル
社会
本文抜粋
キーワードは「自分ならどうする」。つまり、合理的な意思決定をする場面を多く取り入れた学習を行い、社会に参加する力を育てていくことをねらいとした研究である。地域の特徴を生かした実践が多く掲載されており…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『地球社会時代に「生きる力」を育てる』(西村公孝著)
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
社会
本文抜粋
本書は、著者の一八年間にわたる学校での実践を踏まえて、教員養成系大学および、現職派遣を中心とする大学院での社会系教科(生活科、社会科、地理歴史科、公民科)および新設の総合的学習を主な対象として、「発信…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『意思決定の力がつく問題解決学習』(波巌著)
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
問題解決学習にこだわり続けている優れた実践家、理論家である波巌氏(筑波大学附属小学校)が、『子どもとつくる問題解決学習』『発信型の新しい問題解決学習』に引き続いて本書を刊行された。そこに貫いている波氏…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『社会科 重要用語300の基礎知識』(森分孝治・片上宗二編)
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
星村 平和
ジャンル
社会
本文抜粋
「重要用語300」のシリーズとしては、二〇年ぶりの刊行である。旧版になじんできた評者にとっては、それへのある種のなつかしさも覚えるが、本書の刊行までの間の社会科をめぐる状況は、まさに波瀾に富んだもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『総合的学習の基本能力をつける「学び方カード」実物集』(北俊夫編著)
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、書名がすごい。総合的学習の登場で学力問題がいろいろいわれているが、本書の「学び方カード」を使えば、基本能力がつくようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『未来をともに拓く人間を軸とした社会科の構築』(渋澤文隆監修・香川県中学校社会科研究会著)
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
本書は、香川県中学校社会科部会が、「未来をともに拓く生徒の育成│共感から行動へ│」の研究課題に関する成果を、今後のわが国の社会科のあり方として、全国に問いかけたものである。内容は六章から構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『歴史ファンのための面白雑学Q辞典』(米田稔著)
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
渡辺 尚人
ジャンル
社会
本文抜粋
選りすぐりの「面白雑学クイズ」一七六問で構成された、とっておきのネタ本である。小・中学校の先生方が授業を構想する際に大いに役立つだろうし、学級文庫に常備しておけば、生徒が喜んで読むに違いない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『社会科の責任−21世紀を拓く授業論』(北俊夫著)
書誌
社会科教育 2000年9月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
本書を手にしたとき「このタイトルが良い。」と感じた。教育界が総合的学習ばかりに関心を向けているこの時期に、社会科と正対している書が、このタイトルで出版されたことが嬉しかったからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『ポートフォリオ評価法入門』(高浦勝義著)
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
従来の評価は、一般的には、子どもにとっても、教師にとっても「外側」にある到達基準に照らしての「評定」であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『これが“21世紀の学力”だ!―メディアリテラシーの提言』(市川 克美著)
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
情報化社会は「情報」の扱い方にたけた強力な市民を生み出す可能性を秘めているが、同時に、「情報」を扱う能力の有無が、人々の間に新たな格差をもたらす危険性もある。それゆえに、公教育における情報活用能力の育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第25回)
  • 河川管理のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ワンドとは 伊丹空港に通常ルートで着陸するときに,右窓際のK席に座っていると,蛇行しながら大阪平野を下ってくる淀川,そして池のようになった城北ワンド群が見えます。ワンドは,水制という「水量が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第24回)
  • 害獣のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 わが家にもアライグマが!? 昨秋,朝夕少し涼しくなった一〇月のある朝,餌をやろうとベランダのメダカの鉢を見に行くと,蓋が開けられ,上に載せていたブロックも落とされ,水をかき回したのか濁っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第23回)
  • 川上村のレタス栽培のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 川上村では冬も仕事がある? 先月号で,夏のレタス栽培では日本最大の出荷地となる長野県川上村の在留外国人数について取り上げました。ところで,夏に川上村で働いている人たちは,冬も川上村で働いているので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第22回)
  • 在留外国人人口のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 この人口ピラミッドは? さて,何を表した人口ピラミッドでしょう。子どもが極端に少ない,何だか不自然な形ですね。今回のテーマでおわかりだと思いますが,これは,在留外国人の人口ピラミッド(在留外国人統…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第21回)
  • 球団名のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ドッジボールの醍醐味は ドッジボールのドッジ(dodge)という言葉を辞書で引くと,「かわす」や「避ける」という意味が出てきます。ドッジボールの醍醐味は,強いボールを相手に当てることではなく,むし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第20回)
  • 味噌のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年11月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今日は珍しく「赤だし」? 二〇年以上前,家族と名古屋市に一年間住みました。子供たちも小学校に通いだし,新しい生活が始まりました。給食が始まってしばらくして,当時3年生の娘がこう言いました。「お父さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第19回)
  • 養殖漁業のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年10月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 マグロと言えば マグロと言えば大間! 天然物クロマグロでは最高級ブランドです。お正月のご祝儀相場では、億の値段がついたりして驚かされます。ご存知のとおりマグロには様々な種類があり、それぞれ水温など…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第18回)
  • 日本の鉱山のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 金山と言えば佐渡!いや鹿児島? かつて日本には沢山の金山がありました。社会科で習うのは何と言っても佐渡金山でしょう。約四〇〇年にわたって採掘を続けてきた佐渡金山ですが,産金量はなんと二位なのですね…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第17回)
  • 電力供給のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 揚水発電で夏のピークを乗りきる 夏の暑さが本当に堪えるようになりました。夏の暑い時期,特にお盆あたりが電力需要のピークになるという話をよく聞きますが,東京電力のデータを調べてみると,夏季と冬季の最…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第16回)
  • 都市内移動のリアルと地理授業でデザイン
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 サンディエゴに行こう 二〇二四年二月,サンディエゴにあるPBL実践で有名な公立校のハイテックハイという学校を訪問しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ