関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 (第9回)
選択学習を支える学習環境@
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第10回)
小学5年「比較・関連能力」のテスト問題
「比較の対象や方法」を問う
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 社会的事象の特色や傾向性は、他の社会的事象と比較することによって、さらに鮮明になる。比較するということは、自分のとらえた見方や考えを第三者に伝え、説得させるためにも必要な手法である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第10回)
小学6年「比較・関連能力」のテスト問題
「観点を設定して比較する能力」を問う
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 社会的事象は、何かと比較することによって、それぞれの違いや全体像を一層明確にとらえることができる。比較するときには観点が必要であり、一般には、教師があらかじめ観点を提示することが多い…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第9回)
小学3・4年 「分類・整理能力」のテスト問題
「事象の仲間わけ」を問う
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 社会科の学習において、さまざまな事象や事実を一定の観点によって分類・整理することによって、社会的事象の意味や特色が一層明確になってくる。ここでは、事象を観点にもとづいて仲間わけできる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第9回)
小学5年「分類・整理能力」のテスト問題
「事象の分類」を問う
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 五年の社会科では、さまざまな具体的事例が取り上げられており、それらを相互に関連づけて社会的事象の意味を理解することが必要である。ここでは、「米づくりと魚をとる仕事」「新聞とテレビ」を…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第9回)
小学6年「分類・整理能力」のテスト問題
「観点を設定する力」を問う
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 社会科の学習場面で事象や事実を分類・整理するとき、あらかじめ教師が観点を提示することが多い。「分類・整理能力」とは、与えられた観点にもとづいて操作するだけでなく、自ら観点を設定する能…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第8回)
小学3・4年 「資料活用能力」のテスト問題
「地図を活用する力」を問う
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 社会科の学習ではさまざまな資料が活用されているが、その一つに地図がある。ここでは、「地図」を例に、活用する際に求められる基本的な知識や見方などの活用能力を身につけているかどうかを把握…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第8回)
小学5年「資料活用能力」のテスト問題
「グラフや統計資料を読み取る力」を問う
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 グラフや統計資料などを読み取るときには、手順や方法がある。これらの知識や技能を身につけているかどうかは、資料活用の質を大きく左右する。ここでは、グラフを例にした資料を読み取る手順や…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第8回)
小学6年「資料活用能力」のテスト問題
「読み取る力や選択力」を問う
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 歴史学習は、そのほとんどが資料を活用した学習である。その意味で、資料活用能力は、歴史学習の質を左右するといってもよい。ここでは、資料から事実を発見することができるか(資料分析力)。ま…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第7回)
小学3・4年 「問題解決力」のテスト問題
「問題を見いだす力」を問う
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 問題解決力を育てるためには、まず学習の問題を自ら見つける能力が必要である。問題は、社会的事象と社会的事象との間に見られるズレや、自分の考えとの違いなどから見いだされる。ここでは、資料…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第7回)
小学5年「問題解決力」のテスト問題
「情報の収集力」を問う
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 問題や疑問を解決するためには、必要な情報を収集しなければならない。それが目的に応じて適切に行われるかどうかは問題解決を大きく左右する。ここでは、問題解決に適した資料を収集できるか。収…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第7回)
小学6年「問題解決力」のテスト問題
「問題解決の手順や方法」を問う
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 問題解決的な学習を主体的に進めるうえで、また日常生活のなかでさまざまな問題を解決していくためには、問題解決の手順や方法を身につけている必要がある。ここでは、問題解決の一般的な筋道と…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第6回)
小学3・4年 「知識の応用力」のテスト問題
「地域学習」で得た知識の応用力を問う
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 子どもたちは、これまで自分の学校の周りの様子を観察して、白地図にまとめる活動を行ってきている。ここでは、ここで身につけた知識が生かされるかどうか、知識の応用力を「あずさくんの調べ学習…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第6回)
小学5年「知識の応用力」のテスト問題
「雪国の学習」で得た知識の応用力を問う
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 気候条件から見て特色ある地域は、多くの学校で、雪の多い地域と暖かい沖縄県が取り上げられている。ここでは、雪国の暮らしを先行して学習した場合、そこで獲得した社会に対する見方や知識が、沖…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第6回)
小学6年「知識の応用力」のテスト問題
「歴史学習」で得た知識の応用力を問う
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 歴史学習で身につけた知識が、日常の生活で生かされていない現実がある。歴史学習と生活との乖離である。子ども自身も両者の関連を意識していることが少ない。ここでは、歴史学習で身につけた知識…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第5回)
小学3・4年 「常識的な知識」のテスト問題
「地図記号や方位」に関する知識を問う
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 三学年では、学校の周りや市の様子を観察して、白地図に表す活動が行われ、そこでは地図記号や方位について学ぶ。ここでは、三学年レベルで常識的な知識とされる地図記号や方位について理解してい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第5回)
小学5年「常識的な知識」のテスト問題
「都道府県の名前など」に関する知識を問う
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 都道府県の数や名前、それらのおよその位置や形などは、社会科の学習だけでなく、日常生活を送るうえで常識として必要な知識である。ここでは「都道府県の名前など」について、常識と思われる基礎…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第5回)
小学6年「常識的な知識」のテスト問題
「歴史上の時代名など」に関する知識を問う
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 歴史学習では、年表が重要な資料として活用されている。そこには、時代名や年号、西暦や世紀などが書かれており、それらについて基礎的な知識やルールを十分身につけていないと、年表を読み取った…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第4回)
小学3・4年 「学び方の知識」のテスト問題
「見学の仕方」に関する知識を問う
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 中学年では、工場や農家、商店などの見学活動が行われている。ここでは「商店の見学」を例にして、見学前に準備しておく質問事項、主な持ち物、注意することなど、「学び方の知識」を身につけてい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第4回)
小学5年 「学び方の知識」のテスト問題
「ファックスの使い方」に関する知識を問う
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 情報収集にあたって、ファックスは優れた機器である。社会科学習に限らず、日常生活においても便利に利用されている。ここでは「ファックスの使い方」に関する基礎的な知識や留意すべきことについ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― (第4回)
小学6年 「学び方の知識」のテスト問題
「調べ方やまとめ方」に関する知識を問う
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
【問題のねらい】 社会科学習では、調べ、まとめる活動がさまざまに行われているが、それらの内容は目的に応じて選択され、効果的に実施される必要がある。ここでは、社会科の調べ方やまとめ方に関する基礎的な知識…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る