関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 (第9回)
選択学習を支える学習環境@
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第3回)
「資料の選択力・請求力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1複数の資料のなかから、問題の解決に必要な資料を選択することができるかをみる問題 【問題のねらい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第2回)
資料から「問題や疑問を見いだす力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 複数の資料の事実をもとに、問題や疑問を見いだすことができるかをみる問題 【問題のねらい】 わが国の「人口の変化」と「トイレットペーパーの国内販売量」の二つの資料をそれぞれ読み取らせ、両者にみる変化…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で育てる資質・能力の評価問題 (第1回)
「知識・技能の活用力と説明力」をみる評価問題
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1「資質・能力」をどう捉えるか いま「資質・能力」が話題になっていることもあり、これらをみるための評価問題を本誌で提案してほしいと、編集部から依頼を受けた。本連載のキーワードは「評価問題」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この単元の構造図―こうなる (第12回)
「小中間の関連性」をどのように図るか
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校における単元の構造を検討するとき、「小中の一貫教育」の観点から中学校との関連はどのようになっているのかが、たびたび話題になる。本連載の最後に、現在の学習指導要領では小学校と中学校とはどのように接…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この単元の構造図―こうなる (第11回)
3〜6年「防災に関する内容」の構造
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災を契機に、防災教育に対する関心が一気に高まっている。今回は「防災(特に自然災害防止)」に焦点を当てて、小学校社会科における「防災」の構造を検討する…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この単元の構造図―こうなる (第10回)
3〜6年「歴史的内容」の構造を考える
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
現在、小学校において「歴史に関する内容」はどのように位置づけられ、それらはどのように構造化されているのか。あるいは構造化されていないのか。今回は、各学年の歴史的内容について、その発展性と構造を検討する…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この単元の構造図―こうなる (第9回)
6年「歴史単元」から「政治単元」への関連性
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
単元の構造を考えるとき、単元相互の関連性を検討することは重要な課題である。今回は、6年の「歴史単元」と「政治単元」はどのように関連しているのかについて検討する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この単元の構造図―こうなる (第8回)
6年「オリンピックの開催」の新しい構造
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は「オリンピックの開催」という戦後を代表する歴史的事象に焦点を当てて、この事象のもつ意味を検討し、その新しい取り上げ方を提案する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この単元の構造図―こうなる (第7回)
6年「小学校らしい歴史学習」の特色と構造
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
6年「わが国の歴史」の学習に関して、「指導する内容が多すぎて時間が足りない」「中学校の歴史学習とどこが違うのか」などと指摘されている。今回は小学校の歴史単元の構造を整理し、小学校らしい歴史学習を検討す…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この単元の構造図―こうなる (第6回)
5年「地形」と「気候」の事例地はどう関係するのか
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
前回は、「国土の地形の概要」と「地形条件から見て特色ある地域」の構造を検討した。今回は、「地形条件から見て特色ある地域」のあとに学習される「気候条件から見て特色ある地域」との構造的な関係を検討する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この単元の構造図―こうなる (第5回)
5年「国土の概要」と「事例地」はどう関係するのか
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
5年では「国土の地形や気候の概要」と「自然環境から見て特色ある地域の人々の生活」が取り上げられる。前者は概観的な意味あいをもっているのに対して、後者では具体的な事例地が取り上げられる。今回は、前者と後…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この単元の構造図―こうなる (第4回)
5年「国土」先習の意図は何か
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
5年の内容はわが国の国土と産業に分けられる。今回は、5年の内容がどのような構造になっているのか。従来とどこが違うのかを検討する。5年全体の内容がどのように構造化されているかを理解することは、どのような…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この単元の構造図―こうなる (第3回)
「県の様子」の単元構造をどうとらえるか
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
4年の後半になると、それまでの身近な地域社会を対象にした学習から、県(都、道、府)を対象にした学習に発展する。今回は単元「県の様子」の全体構造を次頁に示した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この単元の構造図―こうなる (第2回)
「市の様子」は地域学習のオリエンテーション
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は3年の冒頭で学習される「市の様子」を取り上げる。学習の深まりと広がりの観点から、左頁のような構造図を作成した。ここで言う深まりとは単元内の関係であり、広がりとは単元間、学年間の関係のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この単元の構造図―こうなる (第1回)
なぜ単元間、学年間の構造を問題にするのか
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
「この単元の構造図―こうなる」をテーマに連載する機会を得た。単元(小単元)を取り上げ、単元間や学年間の関係を構造図化することによって、横の関係や縦の関係を見える化しようとするものである。具体例の紹介に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新社会科の評価規準 (第6回)
子どもの作品・文章をどう採寸するか
「説明文」による多面的な見方の評価
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「概念の説明」による「思考・判断・表現」の評価 社会科の授業では数多くの社会的な概念(概念的な知識)が登場する。それらの概念は、調査活動や資料活用など調べる学習をとおして習得した具体的な事実(事実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新社会科の評価規準 (第5回)
子どもの作品・文章をどう採寸するか
「意見文」から関心や態度を評価する
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「まとめの文章」による「関心・意欲・態度」の評価 今月は、5年に新しく盛り込まれた「自然災害の防止」を取り上げ、「関心・意欲・態度」の評価のあり方を考える。「関心・意欲・態度」の観点には、学習意欲…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新社会科の評価規準 (第4回)
子どもの作品・文章をどう採寸するか
キーワードを使って表現させる
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「ペーパーテスト」による「知識・理解」の評価 今月は、6年の政治単元のうち、小単元「政治の働き」を取り上げ、「ペーパーテスト」による「知識・理解」の評価のあり方について考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新社会科の評価規準 (第3回)
子どもの作品・文章をどう採寸するか
変容を踏まえて総合的に評価する
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「イラスト」による「知識・理解」の評価 今月は、5年で実践されている「自動車工業のさかんな豊田市」の単元を取り上げ、子どもに描かせた「イラスト」をもとに「知識・理解」の評価のあり方について考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新社会科の評価規準 (第2回)
子どもの作品・文章をどう採寸するか
思考・判断と表現を一体に評価する
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「まとめの文章」による「思考・判断・表現」の評価 今月は、3年の1学期に実践される「市の様子」の単元を取り上げ、まとめの時間に書かせる文章をもとに「思考・判断・表現」の評価のあり方について考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る