関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
ニッポンのNOW―これだけは欲しい基礎知識
貿易
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第5回)
延期された総選挙
書誌
社会科教育 2017年8月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1昭和二〇年八月 「(校長は)日本が大東亜戦争に敗れたことと、朝鮮に対する日本の侵略と植民地支配に対する過ちを謝罪し、朝鮮の独立と将来に繁栄があることを祈ると話して、朝鮮独立万歳を真っ先に三唱した。(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第4回)
東京タワーの先輩,名古屋テレビ塔
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ヒトと情報 五月号で、動力機関の発達でヒトやモノの移動時間が短くなり地球が狭くなってきたエピソードを紹介した。なぜ、ヒトはそんなに急ぐのだろうか。それはヒトだからという答えになるだろう。私たち人…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第3回)
人との出会いが歴史をつくる
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1伊藤圭介とシーボルト 多くの人が悩まされている現代病「花粉症」。「花粉」という言葉をつくった人をご存じだろうか。伊藤圭介という人である。いまから一九一年前の西暦一八二六年三月二九日、名古屋の宮宿(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第2回)
狭くなる地球
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1一八六九年 経度ゼロの子午線で有名な英国グリニッジに一艘の帆船が保存展示されている。中国産の茶葉を英国に運んだティークリッパーのカティサーク号である。全長八六メートル、総トン数九三六トンのこの船が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 (第1回)
二万年前のたき火と五千年前の男
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1二万年前のたき火 一九八八年三月仙台市の小学校建設予定地の地下五メートルのところからおびただしい数の倒木や木の根が発見された。縄文時代の地層のさらに下から発見されたことで、縄文時代よりも前の旧石器…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「公共」を教える社会科授業デザイン (第10回)
自分自身の「見方・考え方」を育てる授業
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1客観的かつ公正な資料 「社会的な見方・考え方」を主体的で対話的な学びによって深めていくとき、「客観的かつ公正な資料に基づいて指導するよう留意すること」が必要とされる(中央教育審議会「次期学習指導要領…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第12回)
私たちは情報をどのように得てきたか?
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科としての歴史教育は,公民的資質を育てることが役割である。それは年表を覚えさせることでなく,未来を創造するための思考力をもっている大人を育てる教育である。そのために私が欲しい大切なテーマは,「情報…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 (第5回)
子どもに学ぶ教師
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科教育研究の大切さに 気づいた時期 社会科教育研究者的自分史として、まず出発点ともいえるのは、一九八四年の春の出来事である。長崎大学教育学部を卒業して三年目、長崎半島の先端にある中学校で教員生活…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第33回)
【愛知教育大学】地域と世界を結ぶグローカルな研究
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国際化する愛知教育大学社会科教育学会 愛知教育大学社会科教育学会は、主に愛知教育大学大学院教育学研究科社会科教育専攻社会科教育学領域や附属学校七校(小二校・中二校・高校・幼稚園・特別支援学校各一校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第5回)
【コメント】教師にも大切な「仲間」
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
子どもの立場から校内研修を見直す
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもに活動のチャンスを与える 校内研修は、いろいろな先生の授業を見るチャンスだが、子どもたちにとっては担任以外の先生たちが見に来てくれる授業参観である。つまり、研究授業の中で、子どもたちは、先生…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 誰もが知っていないと“宗教に関する基本”クイズ
日本における宗教弾圧の代表的事例って…
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一五九七年、長崎の西坂の丘で二六人のキリスト教徒が豊臣秀吉の命によって処刑された。その中には一二歳の少年も含まれていた。当時、中国(明)との交渉が決裂し、秀吉は朝鮮・中国との戦争再開の準備に追われてい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第188回)
愛知県の巻
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
愛知県には、五万二千人を超す教師が小・中・高・特別支援学校で活躍している(愛知県教育委員会・平成二四年度あいちの教育統計)。その中から紹介できる授業は物理的に限られるが、ここに私が観察した授業の中から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
過去の人々の目になる本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
私のベスト3 レイチェル・カーソン著『センス・オブ・ワンダー』。レイチェル・カーソンは、『沈黙の春』で世界中の人々に環境問題を気づかせた自然科学者である。彼女が自らの死を前に執筆した『センス・オブ・ワ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
「竹島」問題三つの視点
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まだ終わっていない「戦後」 日本海(韓国では東海)は、中世にはいわゆる倭寇世界で近代国家的な国境はなく、海賊的とはいえ自由な通交があった。近代になってから、いったん定まったかに見えた国境も第二次世…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
プラス・アルファの時間で質を高める
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間術で得られた時間の先 忙しい毎日の中で時間術を身に付けることは,教師として重要なことである。授業時間以外の仕事時間は限られている。その中で,授業準備や成績処理,時には保護者対応に校内担当業務を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
03 社会科教師のON/OFF仕事術 ライフスタイルをこう変える
仕事の質を見極めて力の入れ具合を変える
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質の違いで仕事を区別する 教員の仕事は多岐にわたります。教科指導に絞っても,指導計画の作成・授業準備・学習評価・授業時の子どもの様子の報告,そして教材研究等,膨大な量の仕事があります。授業を大切に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
物を減らす&どのようにデータで管理するか
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐野 陽平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 捨てる・作り過ぎない 机は整理されていますか? 数年前と比べて,様々な物がデータで管理できるようになりました。そのため,教師が物の管理をできれば,机の上や引き出しの中は整理できるはずです。しかし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒を学びへと誘う学習教材 学習教材には,文献資料,景観写真,地図資料や年表などさまざまな形態のものがある。どれも本時の学習ポイントへ生徒を導き,発想させ,生徒をやる気にさせるための重要アイテムで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る