関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
社会科で一番大事なキーワードとは―と聞かれたら
民主主義は最高の社会制度である
・・・・・・
森分 孝治
多面的・多角的アプローチ
・・・・・・
澁澤 文隆
私たち
・・・・・・
吉川 幸男
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
森分 孝治/澁澤 文隆/吉川 幸男
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
社会科の学習用語の理解を明確にするために
地理的事象理解で“一番大事な地理用語”とは
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
地理的事象とは何だろうか。社会科学習の中で、社会事象が次のような用語と関わっている場合に、地理的事象と言われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
社会科の学習用語の理解を明確にするために
歴史的事象理解で“一番大事な歴史用語”とは
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史用語としての「追体験」 「歴史的事象を理解するうえで大事な歴史用語とは」と問われれば、小学校中学年では「時間的距離感」「今昔の相違」「始原」、高学年では「変遷(移り変わり)」「因果関係」、中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
社会科の学習用語の理解を明確にするために
公民的事象理解で“一番大事な公民用語”とは
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 用語「公民」 来年度から使用されることになっている、中学校社会科公民的分野の教科書に目を通してみた。用語「公民」は、どのように記述されているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
まちがいやすい難語句の指導
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 干拓と埋め立て 干拓は、遠浅で海底の土が肥えているところを堤防で区切り、潮の満ち干を利用して水をぬき、干して土地を造成する。できた土地は主として田んぼにし、農林水産省が管轄している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
最新研究による“学習用語のニュー解釈”
日本列島
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
松本 泉
ジャンル
社会
本文抜粋
ユーラシア大陸の東端、四方を海に囲まれた島国、日本列島。そこに展開された日本の歴史は大陸の国々の歴史とは異なった地政学上の特徴がある。歴史の舞台としての日本列島≠どう解釈するか。三人の著作から紹介…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
最新研究による“学習用語のニュー解釈”
鎖国
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
深草 正博
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「鎖国」は悲劇か かつて和辻哲郎は、日本の鎖国によって、ヨーロッパ的な合理性・科学性への道が絶たれてしまったことを嘆き、それを「日本の悲劇」と呼んだ(1)。これがその後の鎖国のひとつの古典的解釈と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
最新研究による“学習用語のニュー解釈”
縄文時代
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
津川 威智夫
ジャンル
社会
本文抜粋
私の住んでいる秋田県の横手盆地は、冬になると平地でも積雪が一メートルを越える。 我々の先祖はなぜ、冬の四ヶ月以上も雪に閉ざされる厳しい自然条件のこの地に住むようになったのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
最新研究による“学習用語のニュー解釈”
産業革命
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
白川 隆信
ジャンル
社会
本文抜粋
一 産業革命論の転換 それにしてもこれほどドラスチックな学説の転換があっただろうか。産業革命の分野では、これまでも悲観説と楽観説、革命説と連続説、生活水準の向上説と窮乏説等々の論争があった。しかしそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
最新研究による“学習用語のニュー解釈”
グローバリゼーション
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
草場 信
ジャンル
社会
本文抜粋
「グローバリゼーション」をキーワードにインターネットで検索をかけてみると、今はまさにグローバリゼーション時代であることがよくわかる。そのこころは、世界共通基準導入等による全世界交流の促進と効率化という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
“頭の体操”のテスト問題=あなたの答えはどうなった?
「廃藩置県の意味」5つ言いなさい
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
近藤 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
高等学校日本史Bの教科書(『詳説日本史【改訂版】』山川出版社)は、廃藩置県を以下のように記述する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
“頭の体操”のテスト問題=あなたの答えはどうなった?
「乱と変と役の違い」5つ言いなさい
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
壬申の乱、前九年の役、桜田門外の変、長篠の戦い(合戦)、戊辰戦争、満州事変。このように、戦乱は、乱・役・変・戦い・戦争・事変などの語をつけて呼称する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
“頭の体操”のテスト問題=あなたの答えはどうなった?
「工業地帯の条件」5つ言いなさい
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
立地条件 編集部からいただいた依頼は「工業地帯の条件」である。 私は、これを「工業地帯の立地条件」というように解釈させていただく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
“頭の体操”のテスト問題=あなたの答えはどうなった?
「日本の憲法の特色」5つ言いなさい
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 昭和二十二年、港区桜川小学校に赴任した青年教師がいました。 隣の桜田小学校には、本誌編集長のお父さん、樋口先生がいて、社会科教育の「桜田プラン」を誕生させていきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
“頭の体操”のテスト問題=あなたの答えはどうなった?
「独裁政治と民主政治の違い」5つ言いなさい
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに グループで山にハイキングに出かけることになった。行き先の候補としてA山とB山がある。みんなで資料をもとに「Aがいい」「いや、Bもいいよ」と議論しているさなか、ある人が「絶対にAがいい。私は登…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
隠れた? 教科書の学習用語と指導ポイント
やがて…しかし…これに対して…このようにして…
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書を活用する授業である。 文中の「接続する語句」に注目する。これらの語句は、文の論理構成を示す重要な役割を持つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
この定番教材をこう変える! 私のおすすめアレンジ術
歴史教材
「ペリー来航」を読む遠近法
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
小中高いずれの教科書にも記載される「ペリー」はまぎれもなく歴史の定番教材の一つであろう。スタンダードな学習としては「ペリーはなぜ日本に来たのか」という問いのもとにその時代背景をとらえ、その上で幕府の対…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
歴史理解に役立つ“名言・名句”と聞かれたら
名言・名句への問い
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
ベルリンの壁で討論:選ぶならこのテーマ
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
ベルリンの壁は、一九六一年八月一三日に建設が始まり、二八年後の一九八九年一一月一〇日に破壊された。なお、新学習指導要領でも、この歴史的事象を小学校で取り扱うことはほとんどない。このため、ここでは中学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
B新保・河田両氏のやりとりを読んで
「原理」と「現実」の結節点を探ろう
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
両者の主張は見事にすれ違っている。河田氏が討論と学力の関係を一般的な原理から述べるのに対し、新保氏は今の学校の実態から実際的な対処法で述べる。互いに相手の土俵に踏み込まず、自己の立脚点のみで主張する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
ニュースに疑問=時事問題を深読みする“目のつけどころ”
時事問題の「四つの論じられ方」
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌発行時の状況は予測困難だが、少なくとも小稿の作成時点では、福島第一原発の事故は収束していない。今後の見通しさえ立っていない。一方、海外に目を向けると、リビアでは反政府勢力と政府軍が一進一退の攻防を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る