関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
社会科で一番大事なキーワードとは―と聞かれたら
民主主義は最高の社会制度である
・・・・・・
森分 孝治
多面的・多角的アプローチ
・・・・・・
澁澤 文隆
私たち
・・・・・・
吉川 幸男
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
森分 孝治/澁澤 文隆/吉川 幸男
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
“この問題”が難問・良問なわけと模範解答
地理の難問・良問―大学入試問題にトライする
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時事的な教養を問う問題 問 南アメリカのある国とイギリスとの間で、領有権をめぐって紛争のあった島嶼地域は次のどれか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
参加活動を取り入れた地域学習:私のお薦め3
生活文化学習の参加型活動・私のお薦め3
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 生活の中のいろいろな隣近所 回覧板を回したり、市の広報を配ったり、地域清掃を一緒にやったりするなど、日常生活の中でお付き合いが深い町内会、隣組。こうした日常生活の組織は、一般に住所を基にして区切り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
社会科とシチズンシップ教育―これからの課題を考える
社会の科学的認識の形成を
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
森分 孝治
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
何でも数字化=新解釈でする教材開発
事例を読んで:数値化の教材の二つの方向
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
社会的事象は、視点や立場を変えると違って見えてくるため、多面的・多角的なアプローチを重視するとともに、事実を把握するための資料の収集に努め、事実に基づいて考察、判断することを大切にしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
難概念・難語句のイメージ化=新解釈でする教材開発
事例を読んで:「イメージ化」に問題はないか
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
森分 孝治
ジャンル
社会
本文抜粋
イメージ化が難しい概念・語句という意味でもあるが、かくも困難であるとは。残念ながら、いずれも成功しているとは言い難い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
私の自慢!は“この習慣”
身に付けたい・身に付かない習慣
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
森分 孝治
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 頼まれた仕事は断らない。自分への挑戦と受け止め、真正面から直球を全力で投げ込む。力不足でスローカーブになったり、カーブになったり。デッド・ボールになったり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
歴史人物学習―文科省学力調査から見る指導の問題点
部分集合的人物学習論の必要性
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
あなたにとって戦争を考える“切り口”とは―と聞かれたら
国民の生命と財産の犠牲と破壊
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
森分 孝治
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
戦争の“引き金・原因”―今昔の違いを考える
近代の戦争に多い“引き金・原因”とは
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 決定論、人為論、可能論 戦争に限らず、社会の出来事の原因を問題にするときに忘れてはならないことは、その出来事自体に原因が付着しているのではなく、何が原因かをわれわれ自身が決めていることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
単元・学期末・学年末の3段階評価の関連付けー研究ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 事例にみる国策研の考え方 単元「ごみのしまつと活用」の観点別評価の総括の仕方、考え方をまとめると、次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に物語性を―教材化&指導法の工夫30
科学的社会認識と物語性の問題―社会科の歩みから考える
物語の理解から批判的検討へ
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
森分 孝治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史物語 第百六代正親町天皇は、かねがね一日も早く世をしづめ、民の心を安んじようとお考えになつていたので、信長の武名をお聞きになると、おそれ多くも勅使をもってその大御心をお伝えになつた。信長は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に物語性を―教材化&指導法の工夫30
科学的社会認識と物語性の問題―社会科の歩みから考える
「物語的方法主義」を超えて
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
不幸にして日本では、社会科の授業について語るとき「物語的であること」は社会認識に関する原理的な評価を受けてこなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
子どもの認識にかかわる問題―これを止めるとよくなるトップ3
体験と認識のつなぎ方
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
まずは結論から。止めるとよくなるトップ3は次の3つである。 ◯「意味性」のみによるつなぎ方 ◯「関係性」のみによるつなぎ方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
学校知を問うテストからの脱却
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
よいテストの条件とは何か─と聞かれたら 学校知を問うテストからの脱却 澁澤 文隆 目標の実現をめざして工夫改善に取り組む小学校社会科では、授業とテストが遊離する傾向がみられる。それに対して、目標を無…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
社会科の“基礎基本”とは―地・歴の方が明確では?と問われたら
対立する「基礎」と「基本」
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎と基本は違う。基礎は「土台」であり、その上にいろいろな「学力」が積み上げられてゆく。基本は「型」であり、それを具体的な場に応用して学んでゆく。社会のいろいろな物事に対する共通の「調べ方」や「考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
基礎基本の指導をめぐる疑問点に迫る
“範例的学習”での基礎基本の押さえ方
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 範例的学習の特質 範例的学習とはどのようなものか。まず、三大工業地帯を例にして、範例的学習の構成、展開の特色をみてみることにしよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
国際理解・異文化学習にどんな考え方があるのか
“学習指導要領”の国際理解・異文化学習
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科目標にみる考え方 小学校、中学校の社会科の目標は、「…国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。」となっている。このように社会科が社会認識を深める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
社会科研究の争点に挑む―YESとNOで考える
社会的関心は同心円で広がるか
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
森分 孝治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 NO!NO!NO! 子どもの社会的関心は、森分家、己斐上小学校、己斐上学区とその近辺、広島市、広島県、日本、世界の中の日本、日本と世界と、自分を中心に同心円的に拡大するか。とんでもない、NO…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
教材のリテラシー力を高める思考術―どんな思考習慣が必要か
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 記事を読む三つの思考 標記のようなタイトルをいただいたのだが、「思考術」というとあまりに茫
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
社会科の学力と評価:一番大事なものはと聞かれたら
「作品」としての社会科学習
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の学力と評価:一番大事なものはと聞かれたら社会事象の探究は、最終的に「作品の創出」に行き着く。社会科学には「ケインズ経済学」「大塚史学」など固有名を冠した学問体系が数多くあり、それらはそれぞれの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る